閲覧数:776

噛みつき癖
maria.m
1歳4ヶ月の娘の噛み癖で悩んでます。
9ヶ月で保育園に入り、数ヶ月前から友達を噛みだしました。
家でも私たちを噛みます。その他に、私たちにはつねったり髪を引っ張ったり叩いたりもします。
その都度、ダメと注意しても、ニヤッと笑ったり、聞こえないふりをしたりします。
拾い子猫が、人間を噛んで遊んでました。娘も被害者です。叩いてやめさせることもありました。
こういうことも影響しているのかとか、話したりもします。
とにかくやめさせたいのですが、どういうことが効果があるのでしょうか。適切な対応を教えてください。どうぞよろしくお願いします。
9ヶ月で保育園に入り、数ヶ月前から友達を噛みだしました。
家でも私たちを噛みます。その他に、私たちにはつねったり髪を引っ張ったり叩いたりもします。
その都度、ダメと注意しても、ニヤッと笑ったり、聞こえないふりをしたりします。
拾い子猫が、人間を噛んで遊んでました。娘も被害者です。叩いてやめさせることもありました。
こういうことも影響しているのかとか、話したりもします。
とにかくやめさせたいのですが、どういうことが効果があるのでしょうか。適切な対応を教えてください。どうぞよろしくお願いします。
2023/11/13 18:56
maria.mさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんが噛みついてしまうことがご心配なのですね。
この時期のお子さんには、多いことで個人差はありますが時期がくれば必ずやらなくなります。
しかし、渦中にいる間は、とても悩んでしまう胸中はお察しします。
対処法としては、優しくなだめたり、子ども相手の口調でいけないことを伝えるより、声のトーンを落として真剣な顔でしっかり怒ることも必要といわれています。今までもされていると思いますが、忍耐強く伝え続けることが大切です。
どうしても効果がない場合は、噛まれても反応しない、対応しないのも効果がある場合もあります。高い声で叫んだり、大声を出すと反応を面白がって余計に噛むお子さんもいます。痛いと自然に大きな声が出てしまうものなので、難しいところかもしれません。
噛みそうな時に鼻を摘む、カミカミできるおもちゃやタオル類などを持たせておくなどされる方もいます。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
お子さんが噛みついてしまうことがご心配なのですね。
この時期のお子さんには、多いことで個人差はありますが時期がくれば必ずやらなくなります。
しかし、渦中にいる間は、とても悩んでしまう胸中はお察しします。
対処法としては、優しくなだめたり、子ども相手の口調でいけないことを伝えるより、声のトーンを落として真剣な顔でしっかり怒ることも必要といわれています。今までもされていると思いますが、忍耐強く伝え続けることが大切です。
どうしても効果がない場合は、噛まれても反応しない、対応しないのも効果がある場合もあります。高い声で叫んだり、大声を出すと反応を面白がって余計に噛むお子さんもいます。痛いと自然に大きな声が出てしまうものなので、難しいところかもしれません。
噛みそうな時に鼻を摘む、カミカミできるおもちゃやタオル類などを持たせておくなどされる方もいます。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2023/11/14 18:24

maria.m
1歳4カ月
何事もない日を毎日祈るばかりです。
忍耐強く伝え続けていつかやむ日を待ちます。
ありがとうございました。
忍耐強く伝え続けていつかやむ日を待ちます。
ありがとうございました。
2023/11/14 18:59
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら