閲覧数:12,258

差し乳のタイムラグ
みっくんママ
いつもお世話になっております。
差し乳でのタイムラグについてご相談させてください。
最近、溜まり乳から差し乳に変わりました。
本日入浴後、息子に授乳をしたのですが、途中からなかなか母乳が湧いてこなくなってしまいました。
息子が引っ張ったり離したり怒ったりしながらも10分程吸っていましたが、結局湧いてこずミルクを与えました。
せっかく出るお乳だったのに、大変悲しく、自分にイライラしてしまいました。
日中の授乳中も湧くのが遅い時があり、3分くらいかかってしまい、息子が怒って暴れます。
母乳量が減っているのでしょうか。
またこのタイムラグを短くする方法はあるのでしょうか。
対策やマッサージの仕方等あれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
差し乳でのタイムラグについてご相談させてください。
最近、溜まり乳から差し乳に変わりました。
本日入浴後、息子に授乳をしたのですが、途中からなかなか母乳が湧いてこなくなってしまいました。
息子が引っ張ったり離したり怒ったりしながらも10分程吸っていましたが、結局湧いてこずミルクを与えました。
せっかく出るお乳だったのに、大変悲しく、自分にイライラしてしまいました。
日中の授乳中も湧くのが遅い時があり、3分くらいかかってしまい、息子が怒って暴れます。
母乳量が減っているのでしょうか。
またこのタイムラグを短くする方法はあるのでしょうか。
対策やマッサージの仕方等あれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
2020/10/1 22:27
みっくんママさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいの分泌についてご心配があるのですね。
確かに、おっぱいはお子さんに飲んでもらったら湧いてくることが多いので、お子さんが飲み始めてしばらくすると、分泌されることが多いですよね。ですが、分泌があるまでに時間がかかり、お子さんが怒ってしまったり、暴れてしまったりするのですね。もし、おっばいが湧いてくるまでに時間がかかるのであれば、授乳の前におっぱいのマッサージをなさるといいかもしれません。少しおっぱいの血行を良くするように、基底部をほぐしてもらったりすることで、分泌が起こりやすくなるかと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいの分泌についてご心配があるのですね。
確かに、おっぱいはお子さんに飲んでもらったら湧いてくることが多いので、お子さんが飲み始めてしばらくすると、分泌されることが多いですよね。ですが、分泌があるまでに時間がかかり、お子さんが怒ってしまったり、暴れてしまったりするのですね。もし、おっばいが湧いてくるまでに時間がかかるのであれば、授乳の前におっぱいのマッサージをなさるといいかもしれません。少しおっぱいの血行を良くするように、基底部をほぐしてもらったりすることで、分泌が起こりやすくなるかと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2020/10/3 5:40

みっくんママ
0歳2カ月
高塚さま
ご回答ありがとうございます。
最初、おっぱいが湧いてきて飲みだすまでは特に問題はなさそうです。
途中でおっぱい の分泌が止まって、次に湧いてくることが遅い?湧いてこない?ので息子が怒ったり、泣いたりしてしまいます。
そのタイミングで左右を変えるのですが、左右とも分泌が止まってしまうと息子が吸っていても次の分泌がきません。なので泣いて咥えなくなってしまいます。
このようなこともあるのでしょうか。。。
結局息子が満足できず寝れないので、ミルクを追加します。 (120mlは軽く飲みます)
このまま完母育児は出来なくなってしまうのでしょうか。
落ち着いていた日中の授乳回数も増えてきました。
やはり1回の出る量が足りてないのでしょうか。
差し乳でも母乳量を増やす、また分泌を促す方法はありますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
ご回答ありがとうございます。
最初、おっぱいが湧いてきて飲みだすまでは特に問題はなさそうです。
途中でおっぱい の分泌が止まって、次に湧いてくることが遅い?湧いてこない?ので息子が怒ったり、泣いたりしてしまいます。
そのタイミングで左右を変えるのですが、左右とも分泌が止まってしまうと息子が吸っていても次の分泌がきません。なので泣いて咥えなくなってしまいます。
このようなこともあるのでしょうか。。。
結局息子が満足できず寝れないので、ミルクを追加します。 (120mlは軽く飲みます)
このまま完母育児は出来なくなってしまうのでしょうか。
落ち着いていた日中の授乳回数も増えてきました。
やはり1回の出る量が足りてないのでしょうか。
差し乳でも母乳量を増やす、また分泌を促す方法はありますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
2020/10/6 8:56
みっくんママさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。分泌の波がなかなかこない方もいらっしゃるのですが、もし、出なくなってから左右変えられるとお子さんが嫌がってしまうのであれば、少し短時間で左右を変えていただいても良いかと思いますよ。片側だけではなく、できれば両方飲んでもらったほうが、おっぱいの左右差がなくなり、分泌も左右で安定してくると思います。まだ2ヶ月であれば、おっぱいが増えることは期待できる時期です。母乳量は、授乳回数に影響すると考えられています。一般的には、 授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。 1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。 夜間も分泌向上を目指す場合には、4時間程度では授乳なさった方が安心です。 日中は、なるべく頻回に直母するのがお勧めです。ですが、まだ産後2ヶ月ですので、分泌量は分娩時の出血や疲労、産後の休息状況や精神的負担など、環境要素や精神的要素もまた影響を及ぼすと言われています。 おっぱいを頑張り過ぎて、結果疲労困憊で、分泌が増えていかないというケースもあります。 頻回直母と話は矛盾しますが、疲れたり休息が取りにくい時には上手にミルクを使って、ママさんも休息を十分に取ってくださいね 。母乳育児は、母乳を少しでも長くあげることに意義がありますよ。 無理せずに進めてくださいね。母子手帳の成長曲線でお子さんなりの成長がしっかりあるかをみながら、母乳とミルクのバランスを確認していかれるといいかもしれませんね。
そうですね。分泌の波がなかなかこない方もいらっしゃるのですが、もし、出なくなってから左右変えられるとお子さんが嫌がってしまうのであれば、少し短時間で左右を変えていただいても良いかと思いますよ。片側だけではなく、できれば両方飲んでもらったほうが、おっぱいの左右差がなくなり、分泌も左右で安定してくると思います。まだ2ヶ月であれば、おっぱいが増えることは期待できる時期です。母乳量は、授乳回数に影響すると考えられています。一般的には、 授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。 1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。 夜間も分泌向上を目指す場合には、4時間程度では授乳なさった方が安心です。 日中は、なるべく頻回に直母するのがお勧めです。ですが、まだ産後2ヶ月ですので、分泌量は分娩時の出血や疲労、産後の休息状況や精神的負担など、環境要素や精神的要素もまた影響を及ぼすと言われています。 おっぱいを頑張り過ぎて、結果疲労困憊で、分泌が増えていかないというケースもあります。 頻回直母と話は矛盾しますが、疲れたり休息が取りにくい時には上手にミルクを使って、ママさんも休息を十分に取ってくださいね 。母乳育児は、母乳を少しでも長くあげることに意義がありますよ。 無理せずに進めてくださいね。母子手帳の成長曲線でお子さんなりの成長がしっかりあるかをみながら、母乳とミルクのバランスを確認していかれるといいかもしれませんね。
2020/10/7 5:21

みっくんママ
0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
今は1日8回程度授乳しています。
欲しがる時にあげて、上記の回数くらいです。
もちろん息子には飲ませ続けますが、搾乳すると母乳量は増やせたりするのでしょうか。
ただ、息子が離した後に乳輪あたりを摘むと母乳は出てきます。
またこのまま変わらずでしたら、母乳外来も行ってみると変わりますでしょうか。
ここまでくるとストレスや不安も拍車をかけてる気がして辛いです。。。
今は1日8回程度授乳しています。
欲しがる時にあげて、上記の回数くらいです。
もちろん息子には飲ませ続けますが、搾乳すると母乳量は増やせたりするのでしょうか。
ただ、息子が離した後に乳輪あたりを摘むと母乳は出てきます。
またこのまま変わらずでしたら、母乳外来も行ってみると変わりますでしょうか。
ここまでくるとストレスや不安も拍車をかけてる気がして辛いです。。。
2020/10/8 13:05
みっくんママさん、お返事ありがとうございます。
もし、可能であれば、授乳後にさくにゅうなさると、より分泌は増加するかと思います。ですが、あまりおっぱいのことでご負担をお感じになったり、ストレスになってしまっていたりすると、精神的な影響から、分泌が低下してしまうケースもありますよ。もし、ご心配であれば、母乳外来や助産院でご相談なさっていただいて、実際に診てもらうことで安心できるかもしれませんね。
もし、可能であれば、授乳後にさくにゅうなさると、より分泌は増加するかと思います。ですが、あまりおっぱいのことでご負担をお感じになったり、ストレスになってしまっていたりすると、精神的な影響から、分泌が低下してしまうケースもありますよ。もし、ご心配であれば、母乳外来や助産院でご相談なさっていただいて、実際に診てもらうことで安心できるかもしれませんね。
2020/10/9 7:43
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら