閲覧数:619

吐き出す 卵アレルギーの食べさせ方 白米嫌い
チルノ
生後11ヶ月の息子の相談です。
卵アレルギー(卵黄クラス1、卵白クラス3)があり、小児科にて固茹で卵を5ミリ角で日に日に増やしていき、慣れさせていく方法で食べています。
卵黄は半分クリアして、卵白を挑戦中で、現在8分の1位(5ミリ角で30〜35個)位は食べられています。
ですがスプーンでの離乳食拒否があり、食べ掴みのを少しずつ始め、しばらくたった頃(先月)に鼻風邪を引きました。
食欲はあったのでそのまま食べ掴みをさせていたら、鼻詰まりのせいか上手く飲み込めず、摂取の半分以上を吐いてしまったこともありました。
しばらくは月齢を戻した食事にしてましたが、体調も良くなったので食べ掴みに戻しつつあります。
鼻風邪以降、前に食べられていたハンバーグなどを出すと、手に取り口に入れるのですが、数口噛んでべぇっと出してしまいます。
卵白は食感が嫌なのかすぐに吐き出すため、うどんやリゾットなどに細かく隠して食べさせていますが、器用に白身だけ出すときがあります。
医者からは、ゆで卵でのアレルギートレーニングを推奨されていますが、上記の様にべぇっと出してしまいます。そして、混入を疑っているのか、中盤より混ぜてたうどんやリゾット等も口を開けてくれない事が多々あります。
【補足】歯は上下4本ずつ生えてます
①ゆで卵の白身の言い食べさせ方などありますでしょうか。アイディアがあれば教えてください。
②数口噛んで出すということは飲み込みづらいのでしょうか?
ちなみに食パンはわりと好きな方で自ら手を出して食べますが、噛みどころが悪い?とたまにべぇっと出してきます。他にも角切り野菜や、切ったフルーツも食べるときと出す時があり、吐き出したやつをもう一度口に入れると飲み込むこともあります。
③リゾット等(トマトやチーズなど濃いめ)は食べることもありますが、手掴み食べの練習で軟飯にふりかけをかけ、一口サイズにしたことろかなり嫌みたいです。スプーンでも嫌がるため、日々の食事の主食が小麦(食パン、たまにうどん)によりガチです。食べられるものばかり出していいのか悩みます。なにかいいアイデアはありますでしょうか。
卵アレルギー(卵黄クラス1、卵白クラス3)があり、小児科にて固茹で卵を5ミリ角で日に日に増やしていき、慣れさせていく方法で食べています。
卵黄は半分クリアして、卵白を挑戦中で、現在8分の1位(5ミリ角で30〜35個)位は食べられています。
ですがスプーンでの離乳食拒否があり、食べ掴みのを少しずつ始め、しばらくたった頃(先月)に鼻風邪を引きました。
食欲はあったのでそのまま食べ掴みをさせていたら、鼻詰まりのせいか上手く飲み込めず、摂取の半分以上を吐いてしまったこともありました。
しばらくは月齢を戻した食事にしてましたが、体調も良くなったので食べ掴みに戻しつつあります。
鼻風邪以降、前に食べられていたハンバーグなどを出すと、手に取り口に入れるのですが、数口噛んでべぇっと出してしまいます。
卵白は食感が嫌なのかすぐに吐き出すため、うどんやリゾットなどに細かく隠して食べさせていますが、器用に白身だけ出すときがあります。
医者からは、ゆで卵でのアレルギートレーニングを推奨されていますが、上記の様にべぇっと出してしまいます。そして、混入を疑っているのか、中盤より混ぜてたうどんやリゾット等も口を開けてくれない事が多々あります。
【補足】歯は上下4本ずつ生えてます
①ゆで卵の白身の言い食べさせ方などありますでしょうか。アイディアがあれば教えてください。
②数口噛んで出すということは飲み込みづらいのでしょうか?
ちなみに食パンはわりと好きな方で自ら手を出して食べますが、噛みどころが悪い?とたまにべぇっと出してきます。他にも角切り野菜や、切ったフルーツも食べるときと出す時があり、吐き出したやつをもう一度口に入れると飲み込むこともあります。
③リゾット等(トマトやチーズなど濃いめ)は食べることもありますが、手掴み食べの練習で軟飯にふりかけをかけ、一口サイズにしたことろかなり嫌みたいです。スプーンでも嫌がるため、日々の食事の主食が小麦(食パン、たまにうどん)によりガチです。食べられるものばかり出していいのか悩みます。なにかいいアイデアはありますでしょうか。
2023/11/12 23:50
チルノさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
①ゆで卵の白身の言い食べさせ方などありますでしょうか。アイディアがあれば教えてください。
→手づかみで自分で食べられることに興味がある様子ですね。
お子さんのやる気を大切に、手づかみでき、口の中でまとまりを作りやすいもので進めていけるとよいですね。
カボチャやジャガイモのマッシュに、固ゆでの白身を混ぜて、お団子風にしてあげる。
スプーンで食べるのであれば、ヨーグルトサラダ
とろみの強いあんかけスープに混ぜ込むなどが、進みやすいかと思います。
②数口噛んで出すということは飲み込みづらいのでしょうか?
→一口の量が多いのかな?と思います。噛むためには口の中を動かすスペースが必要になります。
一口に入れる量を少なめに挑戦してみるとよいかと思います。
③リゾット等(トマトやチーズなど濃いめ)は食べることもありますが、手掴み食べの練習で軟飯にふりかけをかけ、一口サイズにしたことろかなり嫌みたいです。スプーンでも嫌がるため、日々の食事の主食が小麦(食パン、たまにうどん)によりガチです。食べられるものばかり出していいのか悩みます。なにかいいアイデアはありますでしょうか。
→ふりかけの味はついているので、軟飯の食感が嫌なのかもしれませんね。水分量を増やしたものにしてみる。
または、手につく感触を嫌がっている場合もあります。
刻んだ海苔をまぶしたもの、きなこをまぶしたものなど、手につきにくいものに挑戦してみるのもよいかと思います。
噛む力がしっかりついてきていれば、周りを焼いておやきにしてもよいですよ。
小麦製品ばかりにならないように、オートミールのおやき、米粉を使ったパンや蒸しパン、麺類なども取り入れていけると安心だと思いますよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
①ゆで卵の白身の言い食べさせ方などありますでしょうか。アイディアがあれば教えてください。
→手づかみで自分で食べられることに興味がある様子ですね。
お子さんのやる気を大切に、手づかみでき、口の中でまとまりを作りやすいもので進めていけるとよいですね。
カボチャやジャガイモのマッシュに、固ゆでの白身を混ぜて、お団子風にしてあげる。
スプーンで食べるのであれば、ヨーグルトサラダ
とろみの強いあんかけスープに混ぜ込むなどが、進みやすいかと思います。
②数口噛んで出すということは飲み込みづらいのでしょうか?
→一口の量が多いのかな?と思います。噛むためには口の中を動かすスペースが必要になります。
一口に入れる量を少なめに挑戦してみるとよいかと思います。
③リゾット等(トマトやチーズなど濃いめ)は食べることもありますが、手掴み食べの練習で軟飯にふりかけをかけ、一口サイズにしたことろかなり嫌みたいです。スプーンでも嫌がるため、日々の食事の主食が小麦(食パン、たまにうどん)によりガチです。食べられるものばかり出していいのか悩みます。なにかいいアイデアはありますでしょうか。
→ふりかけの味はついているので、軟飯の食感が嫌なのかもしれませんね。水分量を増やしたものにしてみる。
または、手につく感触を嫌がっている場合もあります。
刻んだ海苔をまぶしたもの、きなこをまぶしたものなど、手につきにくいものに挑戦してみるのもよいかと思います。
噛む力がしっかりついてきていれば、周りを焼いておやきにしてもよいですよ。
小麦製品ばかりにならないように、オートミールのおやき、米粉を使ったパンや蒸しパン、麺類なども取り入れていけると安心だと思いますよ。
よろしくお願いします。
2023/11/13 11:06

チルノ
0歳11カ月
ありがとうございました!さっそく挑戦してみたいと思います😊
2023/11/13 23:49
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら