閲覧数:681

ねんねルーティンの作り方

せいそう
生後1ヶ月と少しになる女の子を育てている母親です。
今までは授乳後、19時頃に寝室へ連れていき抱っこで寝かしつけていたのですが、最近になって「0ヶ月からねんねルーティンを作ると良い」という情報を知りました。
今からねんねルーティンを作り、実行するのは遅いでしょうか。また、生後1ヶ月からでも出来る、なにか良いルーティン(絵本の読み聞かせ、抱っこではなくトントンで寝かしつけ等)はあるのでしょうか。

2023/11/12 19:34

在本祐子

助産師
せいそうさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
育児に対する価値観や方針はママさんにより異なりますし、通説も時代的な背景から変容するのが世の常です。
そのため、昨今ではネンネはトレーニングするものと、言われますが、これも医学的に必要であるかどうかという観点から見ると、必須なものではありません。
本来、生まれてから1年間の人間は乳児と呼ばれ、いつでも好きなタイミングに授乳を受け、赤ちゃんのペースを大事にしながら守られていく時期ですね。
赤ちゃんの生活リズムを大人と同じようにルーティン化することは難しいと思います。
赤ちゃんの欲求のペースに合わせつつも、ママさんに負担がない範囲から、寝かしつのマイルールを編み出していくとよいです!
絵本や音楽、まだまだ理解はできませんが、いつも同じ雰囲気にはなるでしょうし、ママさんの声を聞いたり、オルゴールの音を聞いたりしながら寝付くのはお子さんに心地よさや安心感をもたらすのではないかと思いますよ。

2023/11/14 10:16

せいそう

0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
医学的に必要ではないという情報は初めて知ったので、目から鱗でした。
「赤ちゃんの生活リズムをルーティン化するのは難しい」という言葉にも、ハッとさせられました。
あまり細かく考えず、まずは寝る前の雰囲気作りから実践していこうと思います!

2023/11/14 18:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家