閲覧数:418

混合育児について

miyu
初めまして。
初産で生後1ヶ月16日の息子を育てています。
出産3日後から母乳の分泌が良く退院後からは完母で、時々足りないかな?と思う時はミルクを足すように育てていました!
1ヶ月検診で体重増加率を見てもらい助産師からもこのまま完母で大丈夫でしょうと言われましたが、ここ最近母乳の分泌が悪いような気がしています。
生後1ヶ月の間まで頻繁におっぱいが張る事があり、ちょこちょこ搾乳をしてましたが最近はおっぱいが張る事は無くなってしまいました。
授乳間隔も生後1ヶ月の間までと変わらず1日13回程してます。
おそらく頻回授乳になるんだと思います。
ここ最近授乳後すぐにグズったりして口元に指を当てるとちゅぱちゅぱ吸うのでミルクを足しています。
多い時は60~80ぐらい足すと飲みきってしまいます。
 混合育児の場合、足すミルクの量は40~50が良いとネットに書いてありましたがミルクのあげすぎでしょうか?
吐き戻しは、たまにするぐらいです。
前と変わった事は規則的な時間で母乳が作られているのか乳首にツーンとした痛みがあり自然に母乳が出てきますがある程度すると止まります。
息子に授乳する時もこのツーンとした痛みがある時はゴクゴク飲んでる音が聞こえるのですが自然に出てくる母乳が止まってしまうとゴクゴクといった音が無くなり、ただ乳首を吸ってるだけの音になってしまうので、息子が吸っても母乳が出て来てないのかなと思ってます。

いずれ今後は完ミにしたいと思ってますが、このタイミングで母乳とミルクを交互に飲ませるか悩んでいます。
けど母乳の方が免疫つけれると思うしまだ早いのかなと...
アドバイス頂けると助かります。

2023/11/12 10:05

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
miyuさん、ご相談承ります。
1ヶ月健診での助産師の助言を受けて、母乳に自信を持つことができましたね。お産後まもないお体、よく頑張ってお過ごしになりました。

今回は分泌が減っている気がしてご心配なのですね。お産後からの月日を考えると、あまり張らなくなる、吸ってもらうと作って飲んでもらえるようになってくる時期になってきている可能性があります。
ゴクゴクと音がなるのは母乳の勢いが強いときかも知れません。ほどよいスピードで分泌されると音がならないこともあります。

今はミルクもお使いなのですね。授乳回数は13回、こまめに飲んでくれています。ママはお昼寝など赤ちゃんと同じリズムで休む時間をとってくださいね。

赤ちゃんの肉付きがよくなっている、おしっこの回数などもたくさん出ているのではありませんか?母乳とミルクの全体量がどれくらいなのか、赤ちゃんの体重の変化をみて調整してみましょう。

そしてミルクだけにしていきたい時期を想定して、母乳の回数を減らすこともよろしいと思います。おっぱいの張り過ぎなどに注意しながら、母乳とミルクを交互にすることもよいと思います。
母乳には飲んでくれた分、作ってくれる自然な変化が女性には備わっています。おっぱいの状態をみて、コンディションを整えてくださる助産師がそばにいてくれると安心です。お近くで探してみるのはいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。

ご相談ありがとうございました。

2023/11/13 11:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家