閲覧数:436

歯のない赤ちゃんの離乳食の食材の大きさ、胃の負担

りょう
息子は7ヶ月で離乳食中期に入りました。気分のムラがありますが、形状や味付け、食べる順番等試行錯誤して比較的何でも食べてくれています。
ミルクは1日180mlを3.4回で2回食になっていて、グラフも曲線にそっています。
健診でも順調 との事でした。

 中期に入った為、最近は全てすり潰さず、形状を少し残してあげていたところ、主人がまだ歯がないから形が残ってると消化が難しいんじゃないかと言われました。
最近の形状は
お粥・・・ 煮ている間に粒が潰れて半分以下くらいにわれている
大根、芋類、ばなな・・・3m角で指で簡単に潰せる固さ 

息子はもぐもぐしながら上顎で潰しながら食べてはいます。

私は離乳食のアプリで進め方や、毎日の献立を参考に進めていて、食べる練習が順調にできてて いると思っていたのですが、今日主人にそれを言われて確かにそうかもしれないと思って不安になりました。

うんちは1日2〜3回で固形の柔らかめのうんちが出ていて、吐き戻しもありません。
たまににんじんを食べさせた日はにんじんの細かいのが混ざっていたりはしていますが、そんなもんだと思って気にしていませんでした...。

体調的にも平気そうだと思って進めていましたが、アプリに頼り過ぎているのは危険かもしれないので一度専門家にご相談させて頂きたく...

 添付の写真の製氷器は1つ15gのものです。茹でた大根を冷凍した写真になります。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2023/11/11 0:08

小林亜希

管理栄養士
りょうさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんの離乳食の形状や量についてお悩みなのですね。

健診でも順調であるとのこと、安心ですね。
https://baby-calendar.jp/baby-food
7~8カ月ごろ
指で軽くつぶせるくらい(絹ごし豆腐くらいの固さ)にやわらかくゆでて、少しつぶ感のあるくらいにすりつぶします。慣れてきたら2~3㎜大に。魚や肉はパサつきがちなので、とろみづけなど飲み込みやすくなる工夫を。
こちらがベビーカレンダーで厚生労働省から出ている授乳・離乳の支援ガイドより抜粋した情報になります。

舌の上下の運動で、上あごに食べ物を押し付けてつぶして飲み込むという練習をしていく時期になります。
にんじんやほうれん草など繊維の多い野菜は、うんちにそのまま出てしまうことも多いです。現状、他の食材はしっかりモグモグとつぶして食べられている様子ですし、とても上手に進められていると思いますよ。
自信をもって進めてくださいね。
よろしくお願いします。

2023/11/12 10:46

りょう

0歳7カ月
ありがとうございます。

やはり、柔らかくすれば2〜3mm角であげていいのですね。
聞けて良かったです。

ありがとうございました。

2023/11/12 12:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家