閲覧数:212

お風呂について
ぱっちょ
2ヶ月の娘がいます。
今まで沐浴ではご機嫌でお風呂好きな印象でしたが、月齢も進みベビーバスも小さくなったので大人と一緒に入るようになりました。
はじめは問題なかったのですが、昨日までご機嫌だった工程でだんだんと泣いて嫌がるようになり、今ではお風呂に入りくるんでいたタオルを取ると泣きます。
大人が洗ってるときは脱衣場でタオルにくるみバウンサーで待っててもらうのですが、その時はご機嫌で、お風呂で泣き、出るところっと泣き止みます。
密着するように抱っこしてもガーゼで体を覆ってもダメでした。
どうしたらお風呂で泣かずにお風呂好きになってくれるでしょうか?
よろしくお願いします。
今まで沐浴ではご機嫌でお風呂好きな印象でしたが、月齢も進みベビーバスも小さくなったので大人と一緒に入るようになりました。
はじめは問題なかったのですが、昨日までご機嫌だった工程でだんだんと泣いて嫌がるようになり、今ではお風呂に入りくるんでいたタオルを取ると泣きます。
大人が洗ってるときは脱衣場でタオルにくるみバウンサーで待っててもらうのですが、その時はご機嫌で、お風呂で泣き、出るところっと泣き止みます。
密着するように抱っこしてもガーゼで体を覆ってもダメでした。
どうしたらお風呂で泣かずにお風呂好きになってくれるでしょうか?
よろしくお願いします。
2020/10/1 20:09
ぱっちょさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお風呂で泣くことがお困りなのですね。
お風呂を嫌がるお子さんは意外に多いですよ。単純に好き嫌いという好みの問題ということもありますし、例えば、少しシャワーが熱かった、鼻や耳に水が入った、石鹸の泡が目に入ったなど、大人にしてみれば、その時にはあまり気にならなかったことでも、お子さんの中で、嫌な思いをしたという経験があった可能性もあります。また、裸になることで、急に不安になったり、寒くて嫌がるという場合もあります。何が原因か、特定するのはなかなか困難な場合もありますが、お子さんが徐々にお風呂に慣れてくれば、次第に泣かないで入ってくれるようになる場合もありますよ。沐浴から大人と同じお風呂に変わりますと、今までとは状況が異なりますので、お子さんとしては怖いと思うのかもしれません。まだあまり目もよく見えていない時期なので、突然お湯をかけられたりすると、びっくりしてしまうこともあります。ですので、たくさん声かけをしながら、頭を洗うよー、身体を流すよーなどと、正確な意味が分からなくても、その都度声をかけながらなさっていただくと安心することが多いですよ。お子さんに泣かれてしまうと、ママさんとしては、お風呂の時間が憂鬱になってしまったり、大変になってしまうこともあるかと思うのですが、ママさんが泣かれて焦ってしまうとお子さんに伝わってしまうこともありますので、やってくださっているような声かけをなさりながら、お風呂は気持ちが良くて楽しいところと、次第に理解してもらえるようになると良いですね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお風呂で泣くことがお困りなのですね。
お風呂を嫌がるお子さんは意外に多いですよ。単純に好き嫌いという好みの問題ということもありますし、例えば、少しシャワーが熱かった、鼻や耳に水が入った、石鹸の泡が目に入ったなど、大人にしてみれば、その時にはあまり気にならなかったことでも、お子さんの中で、嫌な思いをしたという経験があった可能性もあります。また、裸になることで、急に不安になったり、寒くて嫌がるという場合もあります。何が原因か、特定するのはなかなか困難な場合もありますが、お子さんが徐々にお風呂に慣れてくれば、次第に泣かないで入ってくれるようになる場合もありますよ。沐浴から大人と同じお風呂に変わりますと、今までとは状況が異なりますので、お子さんとしては怖いと思うのかもしれません。まだあまり目もよく見えていない時期なので、突然お湯をかけられたりすると、びっくりしてしまうこともあります。ですので、たくさん声かけをしながら、頭を洗うよー、身体を流すよーなどと、正確な意味が分からなくても、その都度声をかけながらなさっていただくと安心することが多いですよ。お子さんに泣かれてしまうと、ママさんとしては、お風呂の時間が憂鬱になってしまったり、大変になってしまうこともあるかと思うのですが、ママさんが泣かれて焦ってしまうとお子さんに伝わってしまうこともありますので、やってくださっているような声かけをなさりながら、お風呂は気持ちが良くて楽しいところと、次第に理解してもらえるようになると良いですね。
2020/10/2 21:49
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら