閲覧数:920

背ばいとずり這いについて
なの
あと2日で6ヶ月の息子がいます。
息子は今、仰向けのまま頭方向にどんどん進む背ばいにハマっています。
寝返りでうつ伏せにもなるのですが、ずり這いをすることはなく、お尻をあげて頭は床につけたままごめんねポーズのような体制で進まず止まっています。
背ばいを続けさせても大丈夫なのか、
ずり這いを促す方法はないのか知りたいです。
ちなみに、うつ伏せの状態でおもちゃを少し遠くに置いて呼んでみても近づこうとしません。
寝返りは1ヶ月前に習得しているのですが、
右回りしかできず、反対や寝返り返りは補助して手伝っているのですが一向にできるようになりません。こちらももう少し待てばできるようになるのでしょうか。
質問が多くなり申し訳ないですが、お答えいただけると助かります。
息子は今、仰向けのまま頭方向にどんどん進む背ばいにハマっています。
寝返りでうつ伏せにもなるのですが、ずり這いをすることはなく、お尻をあげて頭は床につけたままごめんねポーズのような体制で進まず止まっています。
背ばいを続けさせても大丈夫なのか、
ずり這いを促す方法はないのか知りたいです。
ちなみに、うつ伏せの状態でおもちゃを少し遠くに置いて呼んでみても近づこうとしません。
寝返りは1ヶ月前に習得しているのですが、
右回りしかできず、反対や寝返り返りは補助して手伝っているのですが一向にできるようになりません。こちらももう少し待てばできるようになるのでしょうか。
質問が多くなり申し訳ないですが、お答えいただけると助かります。
2023/11/10 8:09
なのさん、ご相談承ります。
息子さん、明日がハーフバースディですね。
ママも1/2歳おめでとうございます。毎日お疲れ様ですね。
背中でどんどん動き回ることが楽しいのですね。移動するという手段を獲得したこと、目の前の風景が変化すること、全身で喜びと楽しさを表現してくれているご様子が思い浮かびます。足が強い息子さんなのでしょうね。
うつ伏せの状態で腕を伸ばすことは、赤ちゃんにとって勇気がいることです。体を支える部分が離す瞬間に小さくなるからです。
その練習として、手を動かしても大丈夫だという安心感を教えてあげるのもいいですよ。
うつ伏せの姿勢にして、バスタオルを丸めて脇の下に入れます。両手の届く位置、あるいはどちらかが届く位置におもちゃを置きます。手を伸ばすことを覚えるためです。またそのときの手がグーではなく指を開いているようにも手伝ってみましょう。広く支えることを覚えます。グーよりもパーのほうが這うときに踏ん張る力があります。
寝返りに得意な方向があるお子さまはよくいらっしゃいます。向き癖などにも注意を払います。手足の強さにも左右差がある場合もあります。アンバランスに成長することはよくあることです。
苦手な方向への寝返り練習には、根気が必要です。気長にお付き合いくださいね。よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
息子さん、明日がハーフバースディですね。
ママも1/2歳おめでとうございます。毎日お疲れ様ですね。
背中でどんどん動き回ることが楽しいのですね。移動するという手段を獲得したこと、目の前の風景が変化すること、全身で喜びと楽しさを表現してくれているご様子が思い浮かびます。足が強い息子さんなのでしょうね。
うつ伏せの状態で腕を伸ばすことは、赤ちゃんにとって勇気がいることです。体を支える部分が離す瞬間に小さくなるからです。
その練習として、手を動かしても大丈夫だという安心感を教えてあげるのもいいですよ。
うつ伏せの姿勢にして、バスタオルを丸めて脇の下に入れます。両手の届く位置、あるいはどちらかが届く位置におもちゃを置きます。手を伸ばすことを覚えるためです。またそのときの手がグーではなく指を開いているようにも手伝ってみましょう。広く支えることを覚えます。グーよりもパーのほうが這うときに踏ん張る力があります。
寝返りに得意な方向があるお子さまはよくいらっしゃいます。向き癖などにも注意を払います。手足の強さにも左右差がある場合もあります。アンバランスに成長することはよくあることです。
苦手な方向への寝返り練習には、根気が必要です。気長にお付き合いくださいね。よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
2023/11/11 16:42

なの
0歳5カ月
ご回答ありがとうございました。
バスタオルを挟む方法を試してみます!
手がいつもグーに✊なっていたので、開けるようにも練習してみます。
寝返りはやはり根気が必要なのですね。
寝返り返りもできるようにこちらも練習を続けていきます!
ありがとうございました。
バスタオルを挟む方法を試してみます!
手がいつもグーに✊なっていたので、開けるようにも練習してみます。
寝返りはやはり根気が必要なのですね。
寝返り返りもできるようにこちらも練習を続けていきます!
ありがとうございました。
2023/11/11 16:55
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら