閲覧数:419

股関節の音がなる

あき
子供の股関節がポキポキと頻繁になるのが気になります。抱っこをしていて子供が体の向きを変えたときや、仰向けになって子供が自分で足を動かしたりするときに特に頻繁に音が鳴ります。左側の股関節から音が鳴っているように思います。
10か月健診時に相談しましたが、股関節の開き具合を見て、特に問題はないと言われました。
歩き方も特に変わった様子はないように思います。
このまま様子見でよいのでしょうか。
また、私自身も股関節の音がよく鳴ります。これは遺伝することはあるのでしょうか。
こちらで相談させていただくような内容ではなく専門の医師に相談した方がいいのかもしれませんが、医者にかかるべきか迷っており相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。

2023/11/8 21:12

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
あきさん、ご相談ありがとうございます。
お子さま関節、あきさん自身も関節が鳴りやすいのですね。
関節を動かした時に鳴るのは、関節液(関節を滑らかに動かすためのヒアルロン酸など)の中にできた気泡がはじける音です。大人でも鳴りやすい方とあまり鳴らない方はいらっしゃいますね。

赤ちゃんや子どもたちは関節が未熟で関節も柔らかいです。そのために関節の中の気泡も生じやすく、「ポキッ」という音が鳴りやすいです。この音自体には健康上の問題はないですよ。急激な動き、素早い動きだと鳴りやすいとも聞いています。お子さまの場合には響きやすさもあるそうです。

ここであきさんのお子さまで心配なことは、部位が股関節ということです。赤ちゃんや子どもたちの股関節は外れやすいですし、先天性股関節脱臼という病気もあります。
お子さまはこれまでにも乳児検診も含めて、複数回の股関節のチェックを受けていらっしゃいますね。その際に指摘がなかったこと、10か月健診の時も相談されて問題がなかったのですね。歩き方も変わった様子がないのですね。

この股関節の音に関しては、機会を見て相談されていることなどから前述の問題のない、自然な音である可能性も考えられます。

ただし、歩くようになり、股関節も発達しています。太もものシワや寝かせた時の膝の高さに違いがある、おしりの丸みが違うなどはありますか?股関節脱臼に伴う体の特徴があれば診察をおすすめします。

ご心配が数か月続いていることを考えますと、改めて小児科または整形外科にご相談されるのも、安心するという意味では大切な行動だと私は思います。もちろん1歳半健診まで待つこともお選びいただけると思います。

あきさんが安心してお子さまの育ちを見守ることができるほうを選んでみてはいかがでしょうか。よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。


2023/11/10 20:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家