閲覧数:975

昼寝を全くしない
くみ
7ヶ月半の息子のことなんですが、昼寝を全くしません。夜は21時~22時くらいの間に寝て、朝は5時~8時くらい(日によって色々)まで、ほぼ起きることはありません。たまに夜3時くらいに起きますが、その後はまた寝てくれます。
日中、授乳中に寝落ちすることがありますが、布団に寝かせると起きてしまいます。
とても警戒心が強いのか、母の私が近くを離れるとギャン泣きし、心が落ち着かないのかもしれません。いつもごめんね、ごめんね、と言いながらトイレに行ったり洗濯物干してます。息子の視界に入れない料理や掃除などは一切できません。
夕方くらいになると目の下にクマができています。
散歩中もたまに寝ますが確率は10%くらいです。
こんなに寝なくて大丈夫なんでしょうか?支援センターに行くと、他の子のお母さんは5時間とか起きてたら「5時間も起きてるからもう眠いでしょ」と、自分の子供に話しかけてるのを見かけます。
我が子は12時間とか起きてます。心配です。
日中、授乳中に寝落ちすることがありますが、布団に寝かせると起きてしまいます。
とても警戒心が強いのか、母の私が近くを離れるとギャン泣きし、心が落ち着かないのかもしれません。いつもごめんね、ごめんね、と言いながらトイレに行ったり洗濯物干してます。息子の視界に入れない料理や掃除などは一切できません。
夕方くらいになると目の下にクマができています。
散歩中もたまに寝ますが確率は10%くらいです。
こんなに寝なくて大丈夫なんでしょうか?支援センターに行くと、他の子のお母さんは5時間とか起きてたら「5時間も起きてるからもう眠いでしょ」と、自分の子供に話しかけてるのを見かけます。
我が子は12時間とか起きてます。心配です。
2023/11/8 6:30
くみさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月半のお子さんについてですね。
昼間のお昼寝が、お布団でなかなかうまくいかないことでお困りなのですね。
ママがそばを離れると泣くこと、授乳していた抱っこから離れて布団に寝ること、ママの気配をキャッチしていてとても信頼関係で結ばれているように感じました。
とはいえ日中ひとときも離れることができないことは、とても大変なこととお察しします。
お子さんをあやしながら、料理や掃除をしていて、夕方には疲れ果ててしまうのですね。
昼寝をしないことで大丈夫なのかとご心配なのですね。支援センターでは他のお子さんのご様子もわかりますので、余計にお悩みになられることもあるかと思います。
ご参考までに、米国睡眠医学会の2016年の発表を例にしますと、以下のようになっています。
○4ヶ月から1歳までの子どもの推奨される睡眠時間は12〜16時間(昼寝含む)
○3ヶ月以下の乳児の睡眠時間は、正常範囲が広いこと、また睡眠時間と健康との関係を明らかにした研究が少ないという理由から、推奨は示されていない
くみさんのお子さんは夜間の睡眠がしっかりまとまってとれていていらっしゃしますね。また短いとはいえ、授乳中の寝落ちやお散歩中にも寝ることもあり、お子さんとしてはちょこちょこの昼寝でも十分なのかもしれないですね。
月齢が経過し、お子さん自身の動きもこれからさらに活発になってこられるかと思います。
そうすると、活動することでほどよい疲れも出て、お昼寝ができるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。
お昼寝をなかなかしてくれないことは、ママは大変かと思いますが、お子さんの発達としては過度なご心配はなさらずとも経過をみられてよいかと思います。それでも大変なことには変わりないので、おんぶしながら動くこともおすすめです。そうすると、ママにくっついている安心感から寝てくれることも増えたり、家事もしやすくなることもあります。
また、お子さんの睡眠とは別に、一時預かりや子育て支援を受ける方法などを保健センターに相談して、ママのリフレッシュの時間の確保ができるようにしてみることもよいかもしれないですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月半のお子さんについてですね。
昼間のお昼寝が、お布団でなかなかうまくいかないことでお困りなのですね。
ママがそばを離れると泣くこと、授乳していた抱っこから離れて布団に寝ること、ママの気配をキャッチしていてとても信頼関係で結ばれているように感じました。
とはいえ日中ひとときも離れることができないことは、とても大変なこととお察しします。
お子さんをあやしながら、料理や掃除をしていて、夕方には疲れ果ててしまうのですね。
昼寝をしないことで大丈夫なのかとご心配なのですね。支援センターでは他のお子さんのご様子もわかりますので、余計にお悩みになられることもあるかと思います。
ご参考までに、米国睡眠医学会の2016年の発表を例にしますと、以下のようになっています。
○4ヶ月から1歳までの子どもの推奨される睡眠時間は12〜16時間(昼寝含む)
○3ヶ月以下の乳児の睡眠時間は、正常範囲が広いこと、また睡眠時間と健康との関係を明らかにした研究が少ないという理由から、推奨は示されていない
くみさんのお子さんは夜間の睡眠がしっかりまとまってとれていていらっしゃしますね。また短いとはいえ、授乳中の寝落ちやお散歩中にも寝ることもあり、お子さんとしてはちょこちょこの昼寝でも十分なのかもしれないですね。
月齢が経過し、お子さん自身の動きもこれからさらに活発になってこられるかと思います。
そうすると、活動することでほどよい疲れも出て、お昼寝ができるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。
お昼寝をなかなかしてくれないことは、ママは大変かと思いますが、お子さんの発達としては過度なご心配はなさらずとも経過をみられてよいかと思います。それでも大変なことには変わりないので、おんぶしながら動くこともおすすめです。そうすると、ママにくっついている安心感から寝てくれることも増えたり、家事もしやすくなることもあります。
また、お子さんの睡眠とは別に、一時預かりや子育て支援を受ける方法などを保健センターに相談して、ママのリフレッシュの時間の確保ができるようにしてみることもよいかもしれないですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/11/9 16:19

くみ
0歳7カ月
詳しくありがとうございます。昼間はずーっと動いてて、少し休憩しなよ〜と思うくらいです。ずり這い&ハイハイ&掴まり立ちがほぼ同時に始まって、家中動き回り、まだフラフラ立つので目を離した一瞬のうちに転倒したりしてます。だけど本人は気にすることなく、暇さえあれば掴まり立ちできる場所を探し、立ち上がってます(+_+)
ボーッとしてる時間が全くないです。ものすごい体力だな、と感心してしまいますが、なにか精神的な病気とかの可能性はあるのでしょうか。
トイレやちょっとキッチンに行く時は安全なサークル内に入れますがギャン泣き、おんぶも私の後ろ髪を引っこ抜いて遊び、たまに寝ますがほぼ寝てくれません。
もうヘトヘトです(T^T)が、息子はとても可愛く毎日癒しをくれるので何とかなってます(>ω<;)
3日前から夜も1~2回起きるようになり、これから夜も起きるようになるの!?と恐怖です。
理想の睡眠時間にはほど遠いですが、元気なら気にしなくていいのですかね?
ボーッとしてる時間が全くないです。ものすごい体力だな、と感心してしまいますが、なにか精神的な病気とかの可能性はあるのでしょうか。
トイレやちょっとキッチンに行く時は安全なサークル内に入れますがギャン泣き、おんぶも私の後ろ髪を引っこ抜いて遊び、たまに寝ますがほぼ寝てくれません。
もうヘトヘトです(T^T)が、息子はとても可愛く毎日癒しをくれるので何とかなってます(>ω<;)
3日前から夜も1~2回起きるようになり、これから夜も起きるようになるの!?と恐怖です。
理想の睡眠時間にはほど遠いですが、元気なら気にしなくていいのですかね?
2023/11/15 6:29
そうなのですね、ママが休憩したらどうかなと思うくらい、活発に動いていらっしゃるのですね。つかまり立ちすることが楽しくてしかたがないようですね。
動く楽しさを知ったご様子の7ヶ月半のお子さんかと思うのですが、書いてくださったような精神的な病気があるのかどうかという判断は助産師の範疇ではお答えできません。
背景に隠れている可能性の疾患については、[助産師]の資格でお答え可能な範疇を超えておりますため、大変恐縮ですが、お答えすることができかねます。申し訳ありません。
ベビーカレンダー事務局からも、以下のような連絡を受けておりますので、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【病気の診断や薬についてのご相談/専門家の資格の範疇外のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、病気の診断や薬についてのご相談、各専門家の資格の範疇外のご相談に関しては、回答をいたしかねます。恐れ入りますが、かかりつけの医師など、専門の方にお問い合わせいただけますようお願いいたします。
みなさまの健康・安全を守るために、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
動く楽しさを知ったご様子の7ヶ月半のお子さんかと思うのですが、書いてくださったような精神的な病気があるのかどうかという判断は助産師の範疇ではお答えできません。
背景に隠れている可能性の疾患については、[助産師]の資格でお答え可能な範疇を超えておりますため、大変恐縮ですが、お答えすることができかねます。申し訳ありません。
ベビーカレンダー事務局からも、以下のような連絡を受けておりますので、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【病気の診断や薬についてのご相談/専門家の資格の範疇外のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、病気の診断や薬についてのご相談、各専門家の資格の範疇外のご相談に関しては、回答をいたしかねます。恐れ入りますが、かかりつけの医師など、専門の方にお問い合わせいただけますようお願いいたします。
みなさまの健康・安全を守るために、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2023/11/17 14:43

くみ
0歳7カ月
わかりました!いつも本当にありがとうございます。
2023/11/18 15:33
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら