閲覧数:306

授乳中、寝ることについて

めいめい
こんにちは。
生後59日体重 5.1kg(出生時2710g) の女の子 です。 生後40日頃あたりからは、ほぼ母乳で育てており 時折搾乳をしたものをあげています。それまでは混合でした。

外出している時は抱っこ紐で寝ているので大丈夫なのですが、自宅にいるとき、ほとんどが1時間に一度の頻回授乳です。 日中は起きている時間が多く メリーなどで一人遊びしている時に 1時間 ほど経つと 泣きます。
口元を触るとおっぱいを欲しそうな口をするので あげています。しかし、おっぱいをくわえさせると3分ほどで眠ってしまうことが多いです。 くすぐったり 触ってみたりなど起こす努力はしているのですが、なかなかそのまま寝てしまうことが多く、 そして 乳首から口を離すと泣いてしまい困っています。

授乳の方法は 片方のおっぱいをだいたい5分ずつ 合計で 10分から20分程度の 授乳時間になるようにしています。 寝ていても、頑張ってくすぐったりしての時間です。寝ている時間も含まれています。
本当にお腹が空いていて泣いているのか、それとも眠いから泣いているのかはわかりません。

夜は大体20時から 朝の8時頃まで寝ています夜中に2回から3回 泣いて授乳することもあれば一度も起きない日もあります なので睡眠時間が 極端に足りないということはないと思います。

すぐに寝てしまうから頻回授乳になっているのか、いつごろ頻回授乳が収まってくるのか、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/10/1 16:31

高塚あきこ

助産師
めいめいさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
頻回授乳になることがお悩みなのですね。

低月齢のお子さんは、泣いたらおっぱいを飲み、お腹がいっぱいになったら寝るという繰り返しで問題ありませんよ。おっぱいは飲ませすぎということはありませんので、授乳間隔に関係なく飲ませていただいて良いですよ。胃の容量が小さい時期なので、ちょこちょこ飲んで、頻回に欲しがるということもありますし、成長とともに、少し周りの状況が分かるようになってくると、ママさんが近くにいるか、気配を感じられるかということに敏感になるお子さんも増えてきます。ですので、ママさんに近くにいてほしいという甘えの欲求を満たすためにおっぱいを欲しがるということもよくあります。今までママさんのお腹の中での、ママさんを常に感じていた、低月齢のお子さんの場合、尚更ママさんの気配を敏感に感じることがありますよ。もし、あまり間隔が空かず、ご負担になるようでしたら、やってくださっているように、搾乳を適宜補足していただいて構いませんが、状況が許す限り、お子さんの欲求に応えてあげると、お子さんは安心するかと思います。さらに成長していくと、ママさん以外の周りのものにも興味が出てきて、一人遊びをしたり、少しママさんから離れられる時間も出てきます。また、生後2〜3ヶ月を過ぎると、満腹中枢が発達してきて、今よりも一度にしっかり飲むようになったり、胃の容量も大きくなってきますよ。ですので、一時的なものとお考えいただいて、しばらくは温かく見守っていただければと思います。

2020/10/2 7:33

めいめい

0歳1カ月
ありがとうございます。
外出中にベビーカーの上で一時間ごとに流れてしまったりするのは 結構負担だったので困っていました 。その時は、授乳の後抱っこ紐で おしゃぶりをあげると眠りにつくので、 いつもそうしていたのですが かわいそうな気もして 気が引けていました。

今の時期しかない たくさんの 甘えてくれている行為だと思えば頑張れそうです、 ご回答いただきありがとうございました。

2020/10/2 8:59

高塚あきこ

助産師
めいめいさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。成長するにつれて、周りのものにも興味が出てくると少し他のことにも気が向くようになると思いますよ。しばらくは見守ってあげてくださいね。

2020/10/3 7:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家