閲覧数:10,147

スワドル卒業しスリーパーへの移行の仕方
ぷしゅ
現在2558g→5300g
完母で育てています。
スワドルがないと眠れず、着用すると6.7時間程度まとめて寝てくれます。
現在写真のように上下チャックを開けておりほぼモロー反射は防げていないようなよく動いている状態ですが熟睡です。
寝かしつけはスワドル着用→授乳→ 就寝ですが、授乳を挟まなくてもスワドル着用で暗い部屋にいればトントンもせず泣かずに30分以内に寝てくれます。
2ヶ月ごろからスワドルを着用すれば寝る時間と認識していて眠くなるようです。
寝返りする兆候は見られないのですが、寝返りをするとスワドル袖付きは危険と聞くのでスリーパーへ移行したいです。
理想は現在のようにスリーパーを着せて暗い部屋にいれば寝てくれることです。
どのようにすれば徐々に移行できるでしょうか?
一昨日スワドル無しにすると授乳やだっこ、トントン、モロー反射の手足抑えなどあらゆることをしましたが1時間以上泣きっぱなしでした。
昨日はいつも通りスワドル着用→授乳→就寝の寝かしつけ後、2度目の夜間授乳でスワドルを脱がせましたが1時間そのまま寝ました。その後ギャン泣きだったのでいつも通りスワドルを着せました。
完母で育てています。
スワドルがないと眠れず、着用すると6.7時間程度まとめて寝てくれます。
現在写真のように上下チャックを開けておりほぼモロー反射は防げていないようなよく動いている状態ですが熟睡です。
寝かしつけはスワドル着用→授乳→ 就寝ですが、授乳を挟まなくてもスワドル着用で暗い部屋にいればトントンもせず泣かずに30分以内に寝てくれます。
2ヶ月ごろからスワドルを着用すれば寝る時間と認識していて眠くなるようです。
寝返りする兆候は見られないのですが、寝返りをするとスワドル袖付きは危険と聞くのでスリーパーへ移行したいです。
理想は現在のようにスリーパーを着せて暗い部屋にいれば寝てくれることです。
どのようにすれば徐々に移行できるでしょうか?
一昨日スワドル無しにすると授乳やだっこ、トントン、モロー反射の手足抑えなどあらゆることをしましたが1時間以上泣きっぱなしでした。
昨日はいつも通りスワドル着用→授乳→就寝の寝かしつけ後、2度目の夜間授乳でスワドルを脱がせましたが1時間そのまま寝ました。その後ギャン泣きだったのでいつも通りスワドルを着せました。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2023/11/5 20:29
ぷしゅさん、ご相談承ります。
スワドルの卒業をお考え始められたのですね。まだ寝返りの気配はないとのこと、前もって準備ができそうですね。
まだ3か月ですので、モロー反射はあってもおかしくないので、スワドルが効果的な時期だと思われます。準備として、徐々に足を出す、手を出すと段階を踏みながら移行できるとよいですね。
お写真ありがとうございます。足は出ていても眠り続けられるご様子ですね。次は手ですね。片方ずつ慎重に出していく方と、両方を一度に出される方とがいらっしゃいます。お子さまの好みにもよるのかも知れません。
キュッと体にフィットする感じがよい場合には、徐々にスワドルのチャックを広めに開けるようにして、締め付けを緩めていく方法があります。腕周り、胸周りが緩む感覚に慣れてもらいます。
あるいは胸の周りから下におくるみを巻く「半おくるみ」に慣れてくれると、締める感覚がなくても眠れるようになり、スリーパーに移行できます。
卒業を試してみられたのですね。スワドルはお子さまにとってフィット感も含めて安心できる姿勢なのですね。何度も同じように繰り返し、赤ちゃんの習慣を作ってあげるとよいと思います。
寝るまでの流れのパターン化、ルーティン化を検討し始めましょう。五感を刺激しすぎず、穏やかに静かに、眠りにつながるようなイメージで毎日同じことを繰り返します。
まずは1週間続けてみて、よさそうなら続けて習慣が定着するように進めます。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
スワドルの卒業をお考え始められたのですね。まだ寝返りの気配はないとのこと、前もって準備ができそうですね。
まだ3か月ですので、モロー反射はあってもおかしくないので、スワドルが効果的な時期だと思われます。準備として、徐々に足を出す、手を出すと段階を踏みながら移行できるとよいですね。
お写真ありがとうございます。足は出ていても眠り続けられるご様子ですね。次は手ですね。片方ずつ慎重に出していく方と、両方を一度に出される方とがいらっしゃいます。お子さまの好みにもよるのかも知れません。
キュッと体にフィットする感じがよい場合には、徐々にスワドルのチャックを広めに開けるようにして、締め付けを緩めていく方法があります。腕周り、胸周りが緩む感覚に慣れてもらいます。
あるいは胸の周りから下におくるみを巻く「半おくるみ」に慣れてくれると、締める感覚がなくても眠れるようになり、スリーパーに移行できます。
卒業を試してみられたのですね。スワドルはお子さまにとってフィット感も含めて安心できる姿勢なのですね。何度も同じように繰り返し、赤ちゃんの習慣を作ってあげるとよいと思います。
寝るまでの流れのパターン化、ルーティン化を検討し始めましょう。五感を刺激しすぎず、穏やかに静かに、眠りにつながるようなイメージで毎日同じことを繰り返します。
まずは1週間続けてみて、よさそうなら続けて習慣が定着するように進めます。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
2023/11/7 21:16

ぷしゅ
0歳3カ月
ありがとうございます。
チャックをこれ以上開けると口元に布が当たったりしないか(窒息) 心配なのですが大丈夫でしょうか?
またおくるみは以前口元に布があり怖くなったのでやらないことにしています。
袖をジョキジョキとハサミで片手ずつ切ってみるのはおかしいでしょうか?
また昨日ミルクを100ml足したらスワドルなしで5時間まとめて寝てくれました(私が起こしたのでもう少し寝ているかもしれません)
この場合ミルクを足さなかったせいで スワドルなしで眠れなかったのでしょうか?
そして試行錯誤中なのですがスワドルあり→次の授乳時スワドル脱がせる→泣いて寝ないなら授乳スワドルあり…のように自分の気力がある時 にスワドルを脱がせているのですが、こうしているうちにスワドルなしに慣れるかなと思っていて、この方法は効果的なのでしょうか?
よろしくお願いします。
チャックをこれ以上開けると口元に布が当たったりしないか(窒息) 心配なのですが大丈夫でしょうか?
またおくるみは以前口元に布があり怖くなったのでやらないことにしています。
袖をジョキジョキとハサミで片手ずつ切ってみるのはおかしいでしょうか?
また昨日ミルクを100ml足したらスワドルなしで5時間まとめて寝てくれました(私が起こしたのでもう少し寝ているかもしれません)
この場合ミルクを足さなかったせいで スワドルなしで眠れなかったのでしょうか?
そして試行錯誤中なのですがスワドルあり→次の授乳時スワドル脱がせる→泣いて寝ないなら授乳スワドルあり…のように自分の気力がある時 にスワドルを脱がせているのですが、こうしているうちにスワドルなしに慣れるかなと思っていて、この方法は効果的なのでしょうか?
よろしくお願いします。
2023/11/7 21:49
ぷしゅさん、ご返信ありがとうございます。
ご提案させていただいたことを、検討くださり嬉しく思います。
チャックを開けても、この大きさなら問題なさそうに見えます。しかし実際の状況を確認してからお試しいただきたいと思います。
スワドルの袖を切ることも対策としてはよさそうですが、うまくいかなかった時にやり直す、仕切り直すことができなくなります。もしもの場合をどうするかを考えてから実行してくださいね。
スワドルがなくても寝られるように、今試行錯誤を繰り返していますね。ミルクを足すことでうまくいく、これを繰り返すことができる場合もあると思います。授乳ごとにスワドルを脱ぐことを試みるのも大切な経験となると思います。何日間か、同じ方法を繰り返すことで習慣を作ります。続けていくことで成果が出てくることを願ってやってみてはいかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
ご提案させていただいたことを、検討くださり嬉しく思います。
チャックを開けても、この大きさなら問題なさそうに見えます。しかし実際の状況を確認してからお試しいただきたいと思います。
スワドルの袖を切ることも対策としてはよさそうですが、うまくいかなかった時にやり直す、仕切り直すことができなくなります。もしもの場合をどうするかを考えてから実行してくださいね。
スワドルがなくても寝られるように、今試行錯誤を繰り返していますね。ミルクを足すことでうまくいく、これを繰り返すことができる場合もあると思います。授乳ごとにスワドルを脱ぐことを試みるのも大切な経験となると思います。何日間か、同じ方法を繰り返すことで習慣を作ります。続けていくことで成果が出てくることを願ってやってみてはいかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
2023/11/9 20:02

ぷしゅ
0歳3カ月
今日はミルクを足したのですが18:30から寝かしつけ失敗続きです。
どのくらい泣かせていいのか、すぐに抱き上げて授乳すればいいのか毎回迷います。
抱っこをすると泣き声がさらに大きくなります(いることに気づくから?)
どのくらい泣かせていいのか、すぐに抱き上げて授乳すればいいのか毎回迷います。
抱っこをすると泣き声がさらに大きくなります(いることに気づくから?)
2023/11/9 21:43
ぷしゅさん、寝かしつけご苦労されたのですね。一生懸命耐えましたね。よく頑張り続けました。やるしかない状況の中でも、自分の気持ちを奮い立たせながら対応されたことがすごいことです。
泣き止まない日も、寝てくれない日も、寝かしつけの効果がない日も、いろんな日があります。
体に何か起きてないかを確認し、お昼間の過ごし方やご家族の状況なども思い当たることがないかを考えます。ママの疲労やイライラ、寝て寝てオーラは赤ちゃんを不安にさせることがあります。
長く泣ける体力もついたということ。寝ようと頑張っている息子さんのメッセージでもあります。
泣いているのを聞くのが辛くなるほど泣かせるのはママがさらにしんどくなります。ぷしゅさんの状況に合わせてもいいと思います。気持ちの余裕がある日は泣きに長めに付き合える可能性があるので。寝る練習なのであまり早く抱き上げるのは息子さんの練習時間が減ってしまいます。1時間まで、2時間までと、住環境も考慮しながら、やってみます。抱き上げなくてもそばにいる、あるいは時々様子を見にいくことはお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
泣き止まない日も、寝てくれない日も、寝かしつけの効果がない日も、いろんな日があります。
体に何か起きてないかを確認し、お昼間の過ごし方やご家族の状況なども思い当たることがないかを考えます。ママの疲労やイライラ、寝て寝てオーラは赤ちゃんを不安にさせることがあります。
長く泣ける体力もついたということ。寝ようと頑張っている息子さんのメッセージでもあります。
泣いているのを聞くのが辛くなるほど泣かせるのはママがさらにしんどくなります。ぷしゅさんの状況に合わせてもいいと思います。気持ちの余裕がある日は泣きに長めに付き合える可能性があるので。寝る練習なのであまり早く抱き上げるのは息子さんの練習時間が減ってしまいます。1時間まで、2時間までと、住環境も考慮しながら、やってみます。抱き上げなくてもそばにいる、あるいは時々様子を見にいくことはお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
2023/11/11 6:40

ぷしゅ
0歳3カ月
ありがとうございます。
今日はスワドル無しで、50分+ 2時間40分+3時間50分+1時間40分寝てくれました👏
その日によっても違うと思うので自分と子どもの様子を見ながら頑張ります。
今日はスワドル無しで、50分+ 2時間40分+3時間50分+1時間40分寝てくれました👏
その日によっても違うと思うので自分と子どもの様子を見ながら頑張ります。
2023/11/11 12:24
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら