閲覧数:389

9ヶ月ベビーのスケジュール

suuu
いつもお世話になってます! 9ヶ月になった子供での相談です。

 現在のスケジュール↓
6:30 起床 (これより早く起きる事もありますがこの時間までは真っ暗にして寝室にいます)
7:00 朝の離乳食
9:30-10:30 朝寝
11:30 昼の離乳食
14:00 ミルク
14:30-15:30 昼寝
17:00 夜の離乳食
19:00 お風呂
19:45 ミルク→就寝

 多少のズレはありますが、大体こんな感じです。
 上記を踏まえて相談なのですが、、

 ①14:00のミルク量にムラがかなりあります。このミルクを昼寝後にしたいと思うのですが、この月齢で空腹で昼寝から起きてしまうと言うことはあり得るのでしょうか? 1度試したところ、ミルクをあげずに昼寝だと寝ぐずりが酷くお腹が空いて寝れないのかな?とも思いました。 3回食になってから、ミルクをあげるタイミングが掴めません、、
②いずれ就寝前のミルクが無くなると思いますが、その場合、夜の離乳食の時間は後ろ倒しになるのでしょうか?現状でも18:00頃に夜の離乳食を与えたいのですが、ぐずるので与えてしまいます。 離乳食がどれだけ腹持ちするのか分からず、、ミルクと離乳食だとどちらの方が腹持ちいいのでしょうか? 昼寝と離乳食の兼ね合いが難しく、、

離乳食後のミルクはほぼ飲まないので無理にあげなくていいと指導を受けております。
上記を踏まえてご回答お願いいたします🙇‍♀️

2023/11/5 14:28

宮川めぐみ

助産師
suuuさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの離乳食、ミルクのリズムについてですね。
ミルクを飲む回数が2回にまで減っているのですね。
それだけよく食べるようにもなってくれているのだろうなと思いました。

①について
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
日中の摂取エネルギー量によって、夜の眠りの質が変わることがあると言われますので、お昼寝前に飲んでいることが少ないとお腹が空いて目を覚ますようになるということはあると思いますよ。
食後すぐには飲めなくても時間を少し開けてみることで飲んでくれることもあるようでしたら、飲む量は任せてあげつつ、飲める機会を与えていかれるといいのではないかなと思いました。

②について
今の夜の離乳食の時間にミルクを少しあげてみるのもいいのかなとは思いました。
まや離乳食のご飯やお野菜の量をもう少し増やせそうでしたら、増やしてみることでも欲しがり方に変化が出てくるようになることはないかなと思います。
もう少し3回食にも慣れていくのを待ちつつ、お昼寝の感じもどのように変化をされるのかをみてみるのも良いのかなと思いました。

離乳食の前にミルクをあげると飲んでくれて、ご飯も食べてくれるというお子さんもいらっしゃいます。
どのようにしていただくことで、バランス良くなっていくのは、はっきりとしたお返事ができず申し訳ありません。

腹持ちの良さについても、召し上がったものによっても変わるかと思いますが、離乳食の方がもちは良いかと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/11/6 14:24

suuu

0歳9カ月
返信ありがとうございます!


ミルクを飲んでからではないと昼寝の寝つきが悪い事が分かったので、昼寝前のミルクは継続したいと思います!また、まだ先にはなりますが、日中のミルクを無くすタイミングはなにが指標になりますか?ミルクをおやつなどにしていくのでしょうか、、


今後離乳食をしっかり食べてもらいたいので、夜の離乳食は出来るだけ18時に近いタイミングであげるようにしてみます!
今後、就寝前のミルクが無くなる場合は、今のままのリズムで大丈夫なのでしょうか?

重ね重ね申し訳ありません。
再度回答お待ちしております。

2023/11/6 15:07

宮川めぐみ

助産師
suuuさん、お返事をどうもありがとうございます。

①について
ミルクをなくす指標ですが、1歳までは、ミルクからの栄養も必要とされています。
なのでそれまでは細く長く続けていただけるといいのかなと思います。
あとは体重の増えをみながら離乳食の割合を増やし、ミルク量を減らしていただけるといいですよ。
そしてお子さんの反応をみながらすすめてみていただけたらと思います。

②について
寝る前のミルクは今のままで良いのかなと思いますよ。
夕食後のミルクはないですし、少し食後時間を空ける形で飲んでもらうのはそのままでいいように思いました。

またお子さんの様子を見ていただき、気になることができきた時には、検討されてみるといいのかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/11/7 10:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家