閲覧数:296

ずり這い
ゆずママ
0歳6ヶ月の娘のずり這いのことです。
5ヶ月頃からずり這いをし始めるようになりましたが、手を広げて手のひらを床についてずり這いをしません。手はグーのように丸めて、腕をついてずり這いをしています。このままのずり這いでもハイハイに上手く繋がるのでしょうか?
動きは早くなってきて、前にも進むし、ちょっとの段差も気にすることなくどんどん部屋中を動き回っています。ただ手のひらを床につかないまま だと手指の発達にも影響するのではと心配です。何か親の立場からできることがあれば教えてください。
5ヶ月頃からずり這いをし始めるようになりましたが、手を広げて手のひらを床についてずり這いをしません。手はグーのように丸めて、腕をついてずり這いをしています。このままのずり這いでもハイハイに上手く繋がるのでしょうか?
動きは早くなってきて、前にも進むし、ちょっとの段差も気にすることなくどんどん部屋中を動き回っています。ただ手のひらを床につかないまま だと手指の発達にも影響するのではと心配です。何か親の立場からできることがあれば教えてください。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2023/11/5 14:17
ゆずママさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのずり這いの時の手についてですね。
お写真の添付をどうもありがとうございます。
実際にところはわからないのですが、うつ伏せの姿勢でおもちゃを掴んで遊んだりすることはありますか?
お写真の体勢から、体重がかかっているのも肘から先の腕の部分だけになるのかなと思いました。
なのでてはグーのままでもいいということもあり、手を開かないこともあるのかなと思いました。
また床についている部分だけで、体重をかけながら進むことに一生懸命になっていることもあるのかなとも思いました。
うつ伏せの姿勢でおもちゃで遊ぶことも増えると、体勢が前のめりになりがちなのも変わることはないかなと思いました。
またずり這いをしてもらうことを続けていただくことでも自然と手のひらが開くようになっていくのではないかなとも思いました。
また手の指を一本ずつ、マッサージをするようにしてみるのもいいと思いますよ。
触れられることで意識がよりいくようになりますし、動かし方にも変化が出てくるようになると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのずり這いの時の手についてですね。
お写真の添付をどうもありがとうございます。
実際にところはわからないのですが、うつ伏せの姿勢でおもちゃを掴んで遊んだりすることはありますか?
お写真の体勢から、体重がかかっているのも肘から先の腕の部分だけになるのかなと思いました。
なのでてはグーのままでもいいということもあり、手を開かないこともあるのかなと思いました。
また床についている部分だけで、体重をかけながら進むことに一生懸命になっていることもあるのかなとも思いました。
うつ伏せの姿勢でおもちゃで遊ぶことも増えると、体勢が前のめりになりがちなのも変わることはないかなと思いました。
またずり這いをしてもらうことを続けていただくことでも自然と手のひらが開くようになっていくのではないかなとも思いました。
また手の指を一本ずつ、マッサージをするようにしてみるのもいいと思いますよ。
触れられることで意識がよりいくようになりますし、動かし方にも変化が出てくるようになると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/11/6 13:45

ゆずママ
0歳6カ月
お返事ありがとうございます。
一応うつ伏せの姿勢で、おもちゃを取りに行ったり遊んだりしています。(分かりにくいですが写真も添付します)が、ずり這いで移動となると手がグーです。
おっしゃる通り、ずり這いのときは体重が肘から先の腕の部分のみにかかっているような感じです。
うつ伏せ遊びや手のマッサージ。ちょっと意識してやっていきたいと思います。
うつ伏せ遊びで何かおすすめのものといいますか、こんなことやってみるといいというようなものはありますか?
一応うつ伏せの姿勢で、おもちゃを取りに行ったり遊んだりしています。(分かりにくいですが写真も添付します)が、ずり這いで移動となると手がグーです。
おっしゃる通り、ずり這いのときは体重が肘から先の腕の部分のみにかかっているような感じです。
うつ伏せ遊びや手のマッサージ。ちょっと意識してやっていきたいと思います。
うつ伏せ遊びで何かおすすめのものといいますか、こんなことやってみるといいというようなものはありますか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2023/11/6 14:21
ゆずママさん、お返事をどうもありがとうございます。
お写真の添付もどうもありがとうございます。
遊ぶこともできていますね。
うつ伏せの時に、お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んでいただき、そのバスタオルよりも前に両肘を出してみてください。
その状態で、手のひらを開くようにしてみたり、床に手のひらをつけるようなことができるといいのではと思いました。
そして手のひらに重心が掛かるようにしてみたりすることで、手のひらをパーにしてくれるようになることが増えていかないかなと思いました。
そのような経験ができると、バスタオルがなくても、うつ伏せになった時に様子が変わってくることはないかなと思いました。
実際にどのような反応が得られるようになるのかわからないのですが、よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お写真の添付もどうもありがとうございます。
遊ぶこともできていますね。
うつ伏せの時に、お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んでいただき、そのバスタオルよりも前に両肘を出してみてください。
その状態で、手のひらを開くようにしてみたり、床に手のひらをつけるようなことができるといいのではと思いました。
そして手のひらに重心が掛かるようにしてみたりすることで、手のひらをパーにしてくれるようになることが増えていかないかなと思いました。
そのような経験ができると、バスタオルがなくても、うつ伏せになった時に様子が変わってくることはないかなと思いました。
実際にどのような反応が得られるようになるのかわからないのですが、よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/11/7 10:45

ゆずママ
0歳6カ月
お返事ありがとうございます。 バスタオル使って遊んでみます。
すぐには直らないかもしれませんが、遊んだりマッサージする中で少しずつよくなっていくといいなと思います。
丁寧なお返事とても助かりました。ありがとうございました!
すぐには直らないかもしれませんが、遊んだりマッサージする中で少しずつよくなっていくといいなと思います。
丁寧なお返事とても助かりました。ありがとうございました!
2023/11/8 18:27
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら