閲覧数:197

食事の量について
白玉だんご
おはようございます。いつもお世話になっています。 生後7ヶ月(234日)の娘を育てています。2890グラムで産まれ、現在は約7600グラムです。
最近、昼寝するまでの活動時間が長くなり、昼寝開始時間が遅くなることで、ミルクの量が減っているように思い、心配でご相談させていただきます。
◆これまでの娘の一日
1、7時半 離乳食+ミルク 150〜160ミリ 朝寝
2、11時半 離乳食(少なめ)+ミルク160ミリ 昼寝 3、15時半 ミルク160ミリ お散歩、お風呂
4、18時45分頃 ミルク160ミリ 就寝 19時15分頃
5、2時前後に起こして、ミルク160ミリ
◆最近の一日
1、これまで通り 朝寝 これまで通り
2、これまで通り 昼寝 16時半頃に起きたりする
3、16時45分過ぎ ミルク160ミリ お散歩、お風呂
4、18時45分頃 ミルク50〜80ミリ
5、これまで通り
18時台のミルクは、16時台のミルクから2時間しか経過してないため、少なめに与えています。夜はミルクを飲んだら就寝、というくせがついたようです。日々娘は成長しているので、毎日同じにいかないことは当たり前ですが、生活リズムが整っていたので少し戸惑いです。
ここで、何点か質問です。
①これから、離乳食の量も少しずつ増えていくと思うので、ミルクの減りは気にせずにすすめた方がよろしいでしょうか?それとも、朝一番の離乳食時間を早めたり、生活リズムに変化をつけた方がよさそうでしょうか?もしくは、ミルクの量を増やして、回数を減らしたほうがよさそうか等も考えておりました。
②個人差はあると思いますが、この時期の赤ちゃんの平均睡眠時間や活動時間はどのくらいですか?
いろいろ試行錯誤しているうちに、娘はどんどん順調に成長していきそうな気もします。子育てとは、そういうものでしょうかね!
細かく記載してしまい恐縮です。なにかアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
最近、昼寝するまでの活動時間が長くなり、昼寝開始時間が遅くなることで、ミルクの量が減っているように思い、心配でご相談させていただきます。
◆これまでの娘の一日
1、7時半 離乳食+ミルク 150〜160ミリ 朝寝
2、11時半 離乳食(少なめ)+ミルク160ミリ 昼寝 3、15時半 ミルク160ミリ お散歩、お風呂
4、18時45分頃 ミルク160ミリ 就寝 19時15分頃
5、2時前後に起こして、ミルク160ミリ
◆最近の一日
1、これまで通り 朝寝 これまで通り
2、これまで通り 昼寝 16時半頃に起きたりする
3、16時45分過ぎ ミルク160ミリ お散歩、お風呂
4、18時45分頃 ミルク50〜80ミリ
5、これまで通り
18時台のミルクは、16時台のミルクから2時間しか経過してないため、少なめに与えています。夜はミルクを飲んだら就寝、というくせがついたようです。日々娘は成長しているので、毎日同じにいかないことは当たり前ですが、生活リズムが整っていたので少し戸惑いです。
ここで、何点か質問です。
①これから、離乳食の量も少しずつ増えていくと思うので、ミルクの減りは気にせずにすすめた方がよろしいでしょうか?それとも、朝一番の離乳食時間を早めたり、生活リズムに変化をつけた方がよさそうでしょうか?もしくは、ミルクの量を増やして、回数を減らしたほうがよさそうか等も考えておりました。
②個人差はあると思いますが、この時期の赤ちゃんの平均睡眠時間や活動時間はどのくらいですか?
いろいろ試行錯誤しているうちに、娘はどんどん順調に成長していきそうな気もします。子育てとは、そういうものでしょうかね!
細かく記載してしまい恐縮です。なにかアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
2020/10/1 7:41
白玉だんごさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのミルク量についてですね。
少しお昼寝のリズムが変わってきたのですね。それに伴いミルクを飲む量が減っているということなのですが、離乳食も順調に食べられるようになっているようですね。
①について
離乳食の割合は増えてくると必然的にミルク量は減ってくるようになりますよ。それで体重が順調に増えているようでしたら、問題はないと思います。
今のままのペースが娘さんにとっても無理なく飲めていて、食べることもできているようでしたら、変えずに様子を見ていただいてもいいように思いますよ。
②について
娘さんぐらいの月齢であれば、だいたい1日に13〜14時間ほどの睡眠時間になるかと思いますよ。
お子さんによってねんねが好きなこともあれば、それほど寝なくても平気なお子さんもいらっしゃいますよ。
書いてくださっているように、日々娘さんも変化して、リズムもねんねのパターンも変わってくることがあると思います。
それにこちらも合わせながら、調整したり、試行錯誤を重ねていくのかなと思います。
大変なこともあると思うのですが、ついていきたいですよね。
わたしも子どもとの生活に、驚かされたり、戸惑ったり、笑ったり、怒ったりとしていますが、一緒に頑張りましょうね。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのミルク量についてですね。
少しお昼寝のリズムが変わってきたのですね。それに伴いミルクを飲む量が減っているということなのですが、離乳食も順調に食べられるようになっているようですね。
①について
離乳食の割合は増えてくると必然的にミルク量は減ってくるようになりますよ。それで体重が順調に増えているようでしたら、問題はないと思います。
今のままのペースが娘さんにとっても無理なく飲めていて、食べることもできているようでしたら、変えずに様子を見ていただいてもいいように思いますよ。
②について
娘さんぐらいの月齢であれば、だいたい1日に13〜14時間ほどの睡眠時間になるかと思いますよ。
お子さんによってねんねが好きなこともあれば、それほど寝なくても平気なお子さんもいらっしゃいますよ。
書いてくださっているように、日々娘さんも変化して、リズムもねんねのパターンも変わってくることがあると思います。
それにこちらも合わせながら、調整したり、試行錯誤を重ねていくのかなと思います。
大変なこともあると思うのですが、ついていきたいですよね。
わたしも子どもとの生活に、驚かされたり、戸惑ったり、笑ったり、怒ったりとしていますが、一緒に頑張りましょうね。
2020/10/1 14:56
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら