閲覧数:710

夜泣き再開 魔の2歳
えみ
ここ最近毎日(1週間)、2歳の子♡女の子の夜泣きがかなり酷くて💦
1時間ごとに毎日起こされます…。なのでかなり寝不足でしんどいです…。熟睡出来なくて本当に寝れなくて😭しかも抱っこばかりで、肩も痛い、肩甲骨も痛い、背中痛い、こめかみ痛い、首も痛い、胸も痛い、鎖骨も痛い…足もダルい😔しかも右側が痛いです😭そんな中仕事…本当に毎日毎日しんどくて…
中々寝てくれない、夜泣きばかり
どうしたらいいですか…。本当にしんどいです…
1時間ごとに毎日起こされます…。なのでかなり寝不足でしんどいです…。熟睡出来なくて本当に寝れなくて😭しかも抱っこばかりで、肩も痛い、肩甲骨も痛い、背中痛い、こめかみ痛い、首も痛い、胸も痛い、鎖骨も痛い…足もダルい😔しかも右側が痛いです😭そんな中仕事…本当に毎日毎日しんどくて…
中々寝てくれない、夜泣きばかり
どうしたらいいですか…。本当にしんどいです…
2023/10/31 20:26
えみさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜泣きが再開しているということで、お身体にとても負担がかかっているのですね。
寝不足と痛みとで、とてもお辛いと思います。
そしてその中お仕事もされているのですね。
本当にご苦労様です。。
娘さんに、何か変わったことがありましたか?何か夜泣きをするようになるようなきっかけとなりそうなことはあるでしょうか?
朝は、保育園にいかれているかと思います。
なので早く起きていってくれているのかなと思います。
夜の寝る時間はいかがでしょうか?
寝かしつけをされる前に、服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしてながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
お風呂にもゆっくりと一緒に浸かり、ほっとできるのもいいかもしれませんね。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜泣きが再開しているということで、お身体にとても負担がかかっているのですね。
寝不足と痛みとで、とてもお辛いと思います。
そしてその中お仕事もされているのですね。
本当にご苦労様です。。
娘さんに、何か変わったことがありましたか?何か夜泣きをするようになるようなきっかけとなりそうなことはあるでしょうか?
朝は、保育園にいかれているかと思います。
なので早く起きていってくれているのかなと思います。
夜の寝る時間はいかがでしょうか?
寝かしつけをされる前に、服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしてながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
お風呂にもゆっくりと一緒に浸かり、ほっとできるのもいいかもしれませんね。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/11/1 10:25

えみ
2歳6カ月
ありがとうございます!(´▽`)
そうですね。保育園に聞きましたが
別に変わったことはなくです……。
本当にいきなりでした💦😭
夜は最近中々寝てくれずで
22時半や23時に寝てます……。
ありがとうございます!(´▽`)
そうですね。保育園に聞きましたが
別に変わったことはなくです……。
本当にいきなりでした💦😭
夜は最近中々寝てくれずで
22時半や23時に寝てます……。
ありがとうございます!(´▽`)
2023/11/2 20:07
えみさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。。
寝る時間も遅くなっているようなので、その影響もあり眠りの質が悪くなっていることもあるかもしれませんね。
もう少し早く眠れるように、早い時間からお部屋の照明を調整されてみたり、夕方以降はテレビなどの視聴を控えてみるのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。。
寝る時間も遅くなっているようなので、その影響もあり眠りの質が悪くなっていることもあるかもしれませんね。
もう少し早く眠れるように、早い時間からお部屋の照明を調整されてみたり、夕方以降はテレビなどの視聴を控えてみるのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/11/3 9:11

えみ
2歳6カ月
ありがとうございます!(´▽`)
イヤイヤ期ってことは無いですかね??
また昨晩も3回起きて寝れませんでした💦
試してましたがダメでした……。
しんどくてしんどくて……。
泣きそうです……
1度病院行った方がいいんですかね泣
イヤイヤ期ってことは無いですかね??
また昨晩も3回起きて寝れませんでした💦
試してましたがダメでした……。
しんどくてしんどくて……。
泣きそうです……
1度病院行った方がいいんですかね泣
2023/11/3 9:16
えみさん、こんばんは
年齢的にイヤイヤ期ということもあるかと思います。
えみさんの睡眠にも支障をきたす状況もあるようでしたらかかりつけの先生にもご相談をされてみるのもいいかもしれません。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。
お食事の摂取状況はわからないのですが、もしあまり食べられていないこともあるようでしたら、そのことも関係していることもあるのかなと思いました。
日中の摂取エネルギー量を増やしてみることで、変わることもあるようです。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
年齢的にイヤイヤ期ということもあるかと思います。
えみさんの睡眠にも支障をきたす状況もあるようでしたらかかりつけの先生にもご相談をされてみるのもいいかもしれません。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。
お食事の摂取状況はわからないのですが、もしあまり食べられていないこともあるようでしたら、そのことも関係していることもあるのかなと思いました。
日中の摂取エネルギー量を増やしてみることで、変わることもあるようです。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/11/3 20:41

えみ
2歳6カ月そうなんですね……。
イヤイヤ期って大体2歳から始まりますよね💦
もう、ずっとずっと泣いてるんで
1度起こしましたが、そっからまた寝ずで(´Д`)ハァ…そのせいで私自身身体にかなりガタがきまして……。そうですびゆよょ病院行ってみます💦😊
あ、それがかなり偏食が多いです泣
保育園では食べるのに、家では食べなくて……。寝る前に気がつけば旦那がお菓子を食べさせるばかりで💦
一応Ҩ(´-ω-`)晩御飯は納豆や豆腐などは食べるんですが……。
2023/11/3 21:13
えみさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
お菓子は控えていただく方がいいと思います。
急に上がっていた血糖値が下がった時に機嫌が悪くなることがあると思います。
お菓子をあげていることで、後でお菓子がもらえるとなり、よりご飯を食べなくなることもあると思います。
なのでお菓子をやめることから始めてみてはいかがでしょうか?
そうなのですね。
お菓子は控えていただく方がいいと思います。
急に上がっていた血糖値が下がった時に機嫌が悪くなることがあると思います。
お菓子をあげていることで、後でお菓子がもらえるとなり、よりご飯を食べなくなることもあると思います。
なのでお菓子をやめることから始めてみてはいかがでしょうか?
2023/11/3 21:29

えみ
2歳6カ月分かりました😊
止めてみます……✋
でも、もし欲しがったらどうしたらいいですかね???
2023/11/3 22:46
えみさん、こんにちは
寝る前にお菓子を欲しがったらということについてですね。
欲しがっても、
「お菓子、きょうはないよ。」
と伝えてみたり、お菓子をいつも入れているところ見せてあげて、ないよと示してあげてみるのはいかがでしょうか?
それでも泣かれてしまうこともあると思いますが、習慣として虫歯の観点からもよくないかとも思います。
いつかは終わりにさせたいことでもあるかなと思いました。
どんどん今の習慣が当たり前になっていく前に、変えられるようにされてみるのはどうかなと思いました。
最終的には親御さんの判断になるかと思います。
ご家族とご相談いただ毛たらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
寝る前にお菓子を欲しがったらということについてですね。
欲しがっても、
「お菓子、きょうはないよ。」
と伝えてみたり、お菓子をいつも入れているところ見せてあげて、ないよと示してあげてみるのはいかがでしょうか?
それでも泣かれてしまうこともあると思いますが、習慣として虫歯の観点からもよくないかとも思います。
いつかは終わりにさせたいことでもあるかなと思いました。
どんどん今の習慣が当たり前になっていく前に、変えられるようにされてみるのはどうかなと思いました。
最終的には親御さんの判断になるかと思います。
ご家族とご相談いただ毛たらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2023/11/4 15:58

えみ
2歳6カ月分かりました(`・ω・´)ゞ
頑張ります(ง •̀_•́)ง
ありがとうございます!(´▽`)
2023/11/4 19:21
相談はこちら
2歳6カ月の注目相談
2歳7カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら