閲覧数:1,388

もうすぐ4ヶ月…クーイングしなくなり、笑顔もみられません
chii
初めまして。
もうすぐ4ヶ月になる娘について、健診も近いのでそこでも相談しようかと思っていますがこちらでも相談させて下さい。
2ヶ月過ぎた辺りからクーイングが始まりましたが、気づけば最近クーイングが無くなっています。
また、定型発達にある、あやすと笑うというのをしません。
発達には個人差があり、現段階では障害と確定できないのは頭では分かっているのですがとても心配です。
過去に障害福祉に携わってきた身でありながらいざ自分の子となると不安が強く、そんな自分も嫌です。
なるべく笑顔で娘には接していようと心掛けているのですが…
夫の適応障害が、娘が生まれた事により悪化してしまい、夫の障害の心配、娘の発達の心配と、気付かないうちに娘の前で顔に出てしまっているのではないか…私の笑顔が少ないから娘も笑顔を見せてくれないのではないか…と娘に対して申し訳なさでいっぱいです。
もうすぐ4ヶ月になる娘について、健診も近いのでそこでも相談しようかと思っていますがこちらでも相談させて下さい。
2ヶ月過ぎた辺りからクーイングが始まりましたが、気づけば最近クーイングが無くなっています。
また、定型発達にある、あやすと笑うというのをしません。
発達には個人差があり、現段階では障害と確定できないのは頭では分かっているのですがとても心配です。
過去に障害福祉に携わってきた身でありながらいざ自分の子となると不安が強く、そんな自分も嫌です。
なるべく笑顔で娘には接していようと心掛けているのですが…
夫の適応障害が、娘が生まれた事により悪化してしまい、夫の障害の心配、娘の発達の心配と、気付かないうちに娘の前で顔に出てしまっているのではないか…私の笑顔が少ないから娘も笑顔を見せてくれないのではないか…と娘に対して申し訳なさでいっぱいです。
2023/10/30 22:45
chiiさん、こんばんは
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
娘さんのクーイングが見られなくなっているのですね。
一時、よくクーイングをしていたように感じていてもしなくなるということは他のお子さんにも見られるように思いますよ。
気が向いた時にクーイングをしてくれたり、しなくなったりすることがあるように思います。
ご家族のことでご心配なこともあるのですね。
そして障害福祉のお仕事もされていたということで、わかっているからこそ不安が沸き起こるということもわかりますよ。
その分娘さんに対しても、色々な思いが湧き出てくるようになるのかなと思います。
娘さんもchiiさんのことをよく見てくれていますし、お腹の中にいる時から一番近くでchiiさんを感じていました。
なので気持ちの変化にも気付きやすいことはあるかもしれません。
chiiさんに不安な気持ちが湧き起こってしまうことは、仕方がないことだったりすると思います。
それを変に責めてしまう必要もないと思いますよ。
こちらでご相談くださったように、気持ちを書いてみたり、健診でも先生にご相談いただくことでも、気持ちの整理ができたり、安心感に変えられる部分はあるかもしれません。
そうしてご自身の中で気持ちを落ち着かせてみたり、安心に変えられるようになるといいのかなと思いました。
そうして娘さんにも笑顔を見せてあげられることが増えていくといいのかなと思いました。
まずご自身のことからされてみるのでいいように思いますよ。
不安に感じることもありながら、毎日、よく頑張っておられるのだろうなと思います。
そのことも認めてあげていただけるといいのかなと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
娘さんのクーイングが見られなくなっているのですね。
一時、よくクーイングをしていたように感じていてもしなくなるということは他のお子さんにも見られるように思いますよ。
気が向いた時にクーイングをしてくれたり、しなくなったりすることがあるように思います。
ご家族のことでご心配なこともあるのですね。
そして障害福祉のお仕事もされていたということで、わかっているからこそ不安が沸き起こるということもわかりますよ。
その分娘さんに対しても、色々な思いが湧き出てくるようになるのかなと思います。
娘さんもchiiさんのことをよく見てくれていますし、お腹の中にいる時から一番近くでchiiさんを感じていました。
なので気持ちの変化にも気付きやすいことはあるかもしれません。
chiiさんに不安な気持ちが湧き起こってしまうことは、仕方がないことだったりすると思います。
それを変に責めてしまう必要もないと思いますよ。
こちらでご相談くださったように、気持ちを書いてみたり、健診でも先生にご相談いただくことでも、気持ちの整理ができたり、安心感に変えられる部分はあるかもしれません。
そうしてご自身の中で気持ちを落ち着かせてみたり、安心に変えられるようになるといいのかなと思いました。
そうして娘さんにも笑顔を見せてあげられることが増えていくといいのかなと思いました。
まずご自身のことからされてみるのでいいように思いますよ。
不安に感じることもありながら、毎日、よく頑張っておられるのだろうなと思います。
そのことも認めてあげていただけるといいのかなと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/10/31 21:38

chii
0歳3カ月
御回答ありがとうございました。
宮川さんがおっしゃる様に自分の気持ちを出す事で少し楽になっている様に思います。
「笑わない 」という点はどうでしょうか?
ふれあい遊びや声のトーンを上げて娘と接しても笑ってくれません。
娘はネントレをしており別室で就寝している為、朝迎えに行くのですが、毎朝「おはよう」と声を掛けても笑ってくれない為、また今日もだめか…と朝が来るのが辛くなる時があります。
宮川さんがおっしゃる様に自分の気持ちを出す事で少し楽になっている様に思います。
「笑わない 」という点はどうでしょうか?
ふれあい遊びや声のトーンを上げて娘と接しても笑ってくれません。
娘はネントレをしており別室で就寝している為、朝迎えに行くのですが、毎朝「おはよう」と声を掛けても笑ってくれない為、また今日もだめか…と朝が来るのが辛くなる時があります。
2023/10/31 21:56
chiiさん、お返事をどうもありがとうございます。
笑わないということについてですが、
その時々の気分で笑う笑わないということはあるとも思います。
月齢的にももう少し大きくなってからの方が、よく笑ってくれるようになることもありますよ。
これまでもよく笑ってくれていたのかはわからないのですが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
笑わないということについてですが、
その時々の気分で笑う笑わないということはあるとも思います。
月齢的にももう少し大きくなってからの方が、よく笑ってくれるようになることもありますよ。
これまでもよく笑ってくれていたのかはわからないのですが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/10/31 22:42
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら