閲覧数:883

睡眠

くー
もうすぐ生後3カ月目になる男児を育てています。
いままで昼寝を抱っこしたままが多い状態でした。横抱きはだんだん重く、長時間はきついためお昼寝はスウィングの抱っこ紐で寝かしつけ、または2時間寝てる間そのままの状態です。
午後のお昼寝は2〜3時間が理想ときいて、長く寝てもらうために抱っこ紐のままの状態です。
この昼寝の仕方もよくないのではと思ったりもしますが、抱っこ紐でないと短時間睡眠で終わってしまいます。
そして、朝寝だけたまにすこしぐずるだけでいつのまにか自分で寝てる日がでてきました。いままでには考えられ無かったので驚きました。
午後はわりとギャン泣きなので抱っこしないと寝ない様子です。
ギャン泣きせずにすこしぐずってるだけで自分で寝てるときと、抱っこ紐で寝ないとだめなくらいギャン泣きのときはなにが違うのでしょうか。

2023/10/30 19:02

古谷真紀

助産師
くーさん こんにちは。
お子さんの眠りについて、寝かしつけが必要な時と必要ではない時があって、戸惑いを感じていらっしゃるのですね。


ご相談内容から想像できる範囲で回答させていただきますね。

>ギャン泣きせずにすこしぐずってるだけで自分で寝てるときと、抱っこ紐で寝ないとだめなくらいギャン泣きのときはなにが違うのでしょうか。
→睡眠には個性があるので、そもそも違いがあるか否かはお子さん本人にしかわからないことですが、要因の1つとしては、眠いタイミングで寝ているかどうかの違いがあるかもしれません。  

生後1~3か月頃の赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安は13~15時間前後(日中の睡眠 3回 計3~6時間程を含む)と月齢によって幅があり、10時間程度で昼寝を全くしないケースもあれば、夜間何度も起きるケース、寝落ちするまでに時間がかかるケースなどいろいろあります。

日中に何度も睡眠をとっている/日中に連続して何時間も寝かせているor寝ている/起床と就寝の時間が定まっていない/午後3時以降に睡眠をとっているなどが理由で、親が寝かしつけたいと思った時間帯に眠らないという状況は起こりやすいです。

新生児の頃よりも、日中の覚醒している時間は長くなるのが自然なことですので、まずは日中のスケジュールを再確認して、日中の昼寝が長いようであれば、短くしたり、回数を減らしてみましょう。


「午後のお昼寝は2〜3時間が理想」の情報源が定かではありませんが、夜間の睡眠や朝寝と昼寝のバランスにもよりますので、夜間の睡眠時間を長めに設定し、朝寝と昼寝を足して、上記に示した必要な睡眠時間の目安に近い睡眠時間が取れるなら、午後に必ず2〜3時間寝かせるために寝かしつけをしなければならないというものではありませんので、午後は短い睡眠時間でも良しとして、ほどほどに対応してもらえればと思います。

また、子どもの眠りは浅いので、夢を見つつ半分起きているような状態でも泣きが起こりやすいことがあります。寝落ちする瞬間に抱っこされたりあやされることで驚いて、泣きだす子もいます。お子さんが眠くないタイミングで寝かしつけされると、すんなりと眠れないことがあります。


月齢がすすみ、成長と共に、睡眠と覚醒のリズムが変化してくることは自然なことです。生まれたての頃と比べると、体内時計が24時間制に合い始めるため、日中は覚醒する時間が増え、夜間はある程度長く眠るようになってくるというのが睡眠リズムとしての成長ですが、子どもは連続して眠ることは苦手ということにくわえて、成長と栄養のスパートがかかる急成長期は、睡眠のリズムが乱れたり、理由なく泣くことがあったりします。


どんなに工夫しても寝ない時は寝ないし、泣き続ける時は泣くのですが、まずは1日の睡眠パターンを見直して、お子さんの眠気が強くなるタイミングで睡眠を取れるように、できれば親の負担が少なく、寝かしつけナシで寝てくれるタイミングを探ってみてくださいね。

2023/10/31 16:56

くー

0歳2カ月
アドバイスありがとうございます。
寝かさなきゃとか、何時間寝てもらわないとという考えに囚われてしまってこどものペースに合わせられていなかったと思います。
つい、30分とかで起きるのを見ると続きの睡眠をさせなきゃと思ってしまってました。

2023/11/1 13:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家