閲覧数:896

歯の生え始めと指しゃぶりについて
あやこん
おはようございます。離乳食始めて4週間目、5ヵ月女児のママです。
今朝、下の歯が顔を出しているのに気づきました。いつも指しゃぶりをしているので、親指の付け根に傷ができていました。
指しゃぶりをやめさせたほうが良いのでしょうか?
小さい頃はおしゃぶりをしてくれていたのですが、指しゃぶりを始めてからは自分で除けてしまうようになりました。何か他の方法などありますか?
歯が生え始めたら、ミルクの後も歯磨きなどしたほうがいいでしょうか?
一人目なので分からないことばかりです。よろしくお願いします。
今朝、下の歯が顔を出しているのに気づきました。いつも指しゃぶりをしているので、親指の付け根に傷ができていました。
指しゃぶりをやめさせたほうが良いのでしょうか?
小さい頃はおしゃぶりをしてくれていたのですが、指しゃぶりを始めてからは自分で除けてしまうようになりました。何か他の方法などありますか?
歯が生え始めたら、ミルクの後も歯磨きなどしたほうがいいでしょうか?
一人目なので分からないことばかりです。よろしくお願いします。
2023/10/30 9:14
あやこんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりと歯のケアについてですね。
まず指しゃぶりについてですが、歯並び、かみ合わせへの影響を考えると早めにやめさせたほうがいいという意見もありますが、それでも3歳ころまでにやめるのが望ましいというところです。指しゃぶりの発達による見方については、乳児期と幼児期前半、幼児期後半でかなり違いが見られます。乳児期の指しゃぶりには、手と口の協調運動としての意義や、哺乳の反射を減弱して離乳の準備を助けるという意義があり、また乳歯がないか、生えても前歯だけのころなので、歯並びなどへの影響も特にないと言われています。ですが、お子さんのお肌トラブルがあると、また少し状況は変わってきますね。一般的には、ハイハイをするようになると、赤ちゃんはより自発的にさまざまな情報や言語を集め始めるため、指しゃぶりをしなくなるお子さんも増えてくると言われます。ですので、指しゃぶりをやめさせる時期としては、ハイハイを始める頃にされると、スムーズにいくのではないかと思います。また、お肌トラブルが気になり、早めに指しゃぶりをやめさせたいとお考えの場合には、指しゃぶりをしているときには、手遊びをする、おもちゃを渡す、他のことで気を紛らわすなどで少しずつ指しゃぶりの時間を短くしていけると良いかもしれませんね。
歯のケアについては、下の前歯が生えてきたら歯磨きを始められるといいかと思います。本当は、大人のように毎食後に歯磨きをする習慣をつけたいものですが、お子さんの場合には、まだ授乳時間も一定でなかったり、嫌がってしまうなど、大人のようにはうまくいかないことも多いと思います。離乳食を始められている場合、食べかすがお口の中に残っていて、そこに母乳やミルクなどが加わると、虫歯になりやすいと言われていますよ。ですので、まずは離乳食後にガーゼでお口の中をサッと拭いてあげられるといいですね。歯の汚れは唾液により洗い流されると言われていますので、最初からきっちり磨こうと考えなくても大丈夫ですよ。 大切なのは、歯磨きに慣れておくということなので、無理に歯磨きをして、歯磨きが嫌いになってしまうよりは、お口の中を触ったり、拭いたりするところから、少しずつ慣れていってもらえると良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりと歯のケアについてですね。
まず指しゃぶりについてですが、歯並び、かみ合わせへの影響を考えると早めにやめさせたほうがいいという意見もありますが、それでも3歳ころまでにやめるのが望ましいというところです。指しゃぶりの発達による見方については、乳児期と幼児期前半、幼児期後半でかなり違いが見られます。乳児期の指しゃぶりには、手と口の協調運動としての意義や、哺乳の反射を減弱して離乳の準備を助けるという意義があり、また乳歯がないか、生えても前歯だけのころなので、歯並びなどへの影響も特にないと言われています。ですが、お子さんのお肌トラブルがあると、また少し状況は変わってきますね。一般的には、ハイハイをするようになると、赤ちゃんはより自発的にさまざまな情報や言語を集め始めるため、指しゃぶりをしなくなるお子さんも増えてくると言われます。ですので、指しゃぶりをやめさせる時期としては、ハイハイを始める頃にされると、スムーズにいくのではないかと思います。また、お肌トラブルが気になり、早めに指しゃぶりをやめさせたいとお考えの場合には、指しゃぶりをしているときには、手遊びをする、おもちゃを渡す、他のことで気を紛らわすなどで少しずつ指しゃぶりの時間を短くしていけると良いかもしれませんね。
歯のケアについては、下の前歯が生えてきたら歯磨きを始められるといいかと思います。本当は、大人のように毎食後に歯磨きをする習慣をつけたいものですが、お子さんの場合には、まだ授乳時間も一定でなかったり、嫌がってしまうなど、大人のようにはうまくいかないことも多いと思います。離乳食を始められている場合、食べかすがお口の中に残っていて、そこに母乳やミルクなどが加わると、虫歯になりやすいと言われていますよ。ですので、まずは離乳食後にガーゼでお口の中をサッと拭いてあげられるといいですね。歯の汚れは唾液により洗い流されると言われていますので、最初からきっちり磨こうと考えなくても大丈夫ですよ。 大切なのは、歯磨きに慣れておくということなので、無理に歯磨きをして、歯磨きが嫌いになってしまうよりは、お口の中を触ったり、拭いたりするところから、少しずつ慣れていってもらえると良いと思いますよ。
2023/11/1 23:17

あやこん
0歳5カ月
返信ありがとうございます。
歯固めのオモチャにも興味を示してくれるようになり、指しゃぶりのときは布の端を持って指と一緒にしゃぶるため傷ができにくくなりました。
ハイハイをし始めたら少しずつ止めさせてみようかと思います。
歯磨きは口の中を拭くのに慣れてもらうことから始めてみます。
詳しく説明してくださりありがとうございました。
歯固めのオモチャにも興味を示してくれるようになり、指しゃぶりのときは布の端を持って指と一緒にしゃぶるため傷ができにくくなりました。
ハイハイをし始めたら少しずつ止めさせてみようかと思います。
歯磨きは口の中を拭くのに慣れてもらうことから始めてみます。
詳しく説明してくださりありがとうございました。
2023/11/2 11:58
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら