閲覧数:426

お昼寝 夜の睡眠
Riho
7日で9ヶ月になる娘がいます。
今までの1日の、スケジュールが
6時起床 ミルク
9時~10時 離乳食+ミルク
2時 ミルク
5時 ミルク
6時 風呂
7時 離乳食
8時 ミルク
9時 就寝
って感じで出来てたんですけど、つい最近から9時に寝ても朝方2時~4時の間で1度起きてしまうのが毎日あります。
8時頃寝てしまった時など、夜中にいきなり泣くことも増えました。
昼寝は3回~4回してます。
朝方に起きてしまう場合はミルクを飲ませて大丈夫ですか?
それとも麦茶など飲ませてそれでもダメならミルクですか?
きちんとした生活リズムを作りたいです!!!
どうするべきですか?
今までの1日の、スケジュールが
6時起床 ミルク
9時~10時 離乳食+ミルク
2時 ミルク
5時 ミルク
6時 風呂
7時 離乳食
8時 ミルク
9時 就寝
って感じで出来てたんですけど、つい最近から9時に寝ても朝方2時~4時の間で1度起きてしまうのが毎日あります。
8時頃寝てしまった時など、夜中にいきなり泣くことも増えました。
昼寝は3回~4回してます。
朝方に起きてしまう場合はミルクを飲ませて大丈夫ですか?
それとも麦茶など飲ませてそれでもダメならミルクですか?
きちんとした生活リズムを作りたいです!!!
どうするべきですか?
2023/10/30 4:43
Rihoさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ9ヶ月のお子さんについてですね。
夜中に泣いて起きることが増えたのですね。
突然の変化に驚かれたと思います。
夜中に起きずに、きちんとした生活リズムを作りたいとお考えなのですね。
夜中の覚醒は、お子さんによって様々です。
月齢がたってきて、動ける範囲や受ける刺激が増えたことで、夜中に興奮してしまい夜泣きにつながることは多々あります。
ですので、月齢的に仕方がないかな、お子さんが成長したからならではかなということもありますよ。
いまできることとしては、
・お昼寝を3、4回しているところをまずは午前と午後の2回にしてみる
・引き続き早寝早起きは続ける
・なるべく午前中に活動できるよう、体を動かす遊びをする
などが考えられます。そうすることで、少しずつ夜間ぐっすり寝てくれるようになるかと思います。
日中のミルクや離乳食で栄養がとれ、おしっこもしっかり出ているようでしたら朝方はミルクではなく麦茶でもよいですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ9ヶ月のお子さんについてですね。
夜中に泣いて起きることが増えたのですね。
突然の変化に驚かれたと思います。
夜中に起きずに、きちんとした生活リズムを作りたいとお考えなのですね。
夜中の覚醒は、お子さんによって様々です。
月齢がたってきて、動ける範囲や受ける刺激が増えたことで、夜中に興奮してしまい夜泣きにつながることは多々あります。
ですので、月齢的に仕方がないかな、お子さんが成長したからならではかなということもありますよ。
いまできることとしては、
・お昼寝を3、4回しているところをまずは午前と午後の2回にしてみる
・引き続き早寝早起きは続ける
・なるべく午前中に活動できるよう、体を動かす遊びをする
などが考えられます。そうすることで、少しずつ夜間ぐっすり寝てくれるようになるかと思います。
日中のミルクや離乳食で栄養がとれ、おしっこもしっかり出ているようでしたら朝方はミルクではなく麦茶でもよいですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/11/1 8:48

Riho
0歳8カ月
わかりました!
できる範囲で実践してみます!
遊びに飽きてしまった時とかはどうしたらいいんですか?
できる範囲で実践してみます!
遊びに飽きてしまった時とかはどうしたらいいんですか?
2023/11/1 9:11
お返事ありがとうございます。
赤ちゃんはまだまだ集中できる時間が短いので、飽きてしまうことはあると思います。この遊び、あの遊び、お散歩、など、色々な方法で少しずつ対応されるよいと思います。よろしくお願いいたします。
赤ちゃんはまだまだ集中できる時間が短いので、飽きてしまうことはあると思います。この遊び、あの遊び、お散歩、など、色々な方法で少しずつ対応されるよいと思います。よろしくお願いいたします。
2023/11/2 14:37

Riho
0歳8カ月
わかりました!!
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2023/11/2 15:41
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら