閲覧数:1,340

寝かしつけと後追い

ともも
こんばんは。
2歳の女の子と4ヶ月の女の子の 母です。

次女が3ヶ月あたりから後追い?のように私を目で追って姿が見えないと泣きます。絶対ではなく、長女が遊んでるのを見てる時もあるし、パパが居る時は泣かない時もあるんで後追いとまではいかないかもしれないですが…。
今、長女が2歳で自我がすごく 特に眠たいとグズリがひどいので、夕方旦那がいない日は母や義母に来てもらい次女を見てもらい、長女優先で私と長女2人きりで寝室に行き、お話したり歌ったり遊んで寝る感じで"お母さん独占時間"を作ってます。
ですが、次女も眠いのとお母さん居ないのとで大泣きで、成長と共に声も大きくなり泣き方も激しいので、母達も負い目を感じるし、私も罪悪感や早く抱いてあげたい気持ちで心が痛いです。このままでは、長女は満足かもしれないですが、次女には相当の我慢をさせている事になるし、これからもっと後追いをする時期に来た時に 今以上に大変だし…と思って、長女に説得しようと話してみるんですがもちろんダメと言われます。
一緒に寝る事を生活として当たり前にする為にもすぐに一緒に寝る方法がいいのか、1週間に何日かは一緒に寝かしつけして、残りは別々で長女の精神的な部分をケアするべきか悩みます。あと、次女の後追いのような時に母親から離されると何かこれから 成長するにあたって悪影響な事はあるんでしょうか…?

2020/9/30 22:15

宮川めぐみ

助産師
とももさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
妹ちゃんもだんだん見えるようにもなってきていますし、わかることも増えてきてとももさんに甘えたいとなることも増えてきていると思います。
これまでずっとお姉ちゃんを優先にされてきたということなので、少しずつお姉ちゃんにも少しの間待ってもらってみることをはじめてみてはいかがでしょうか?
先に妹ちゃんの寝かしつけをしてもらって、その間お姉ちゃんに待っていてもらい、その後旦那さんやお母さまと一緒にねんねをするような形でおねちゃんの寝かしつけをされてみてはいかがでしょうか?
少し待っていたら、みんなと一緒にねんねができたり、独占ができるのだということがわかってくると、それはそれでもお姉ちゃんにとって嬉しいことにもなるのではないかと思いました。ケアにもつながるのではないかと思いました。

いかがでしょうか?

2020/10/1 7:25

ともも

0歳4カ月
ありがとうございます。
できればそうしたいのですが…。長女はお昼寝を基本しなくて、車で出かけた時ぐらいしかお昼寝してくれません。なので、夕方には眠くてグズリます。その為、お風呂、夕食早めに済ませて、早いと18時半〜19時ごろには寝室に行き30分かからないぐらいで寝ます。次女はまだ月齢が小さいので午前、午後、夕方と30分〜40分ぐらい寝ます。なので、夜寝るのは20時〜21時の間ぐらいです。
長女のグズリが酷いと私しか受付ないし、それも変えていく方がいいですか?
あと、長女は次女出産時に夜中の出産だった事とコロナの事があり、 突然私が消えて、6日間全く会わずにいました。そのせいで、メンタルがかなりやられたみたいです。その為、産後2ヶ月は長女は私が視線にいないだけで大泣きでした。今はパパと長女だけで出かけたり、私と離れる時間は取れるようになりましたが、未だに"ママ戻ってきたね"と言います。その事が長女にはかなりショックだったのではないか、もう大丈夫なのか?精神的我慢を増やしてもいのか?と義母や旦那は 心配しています。
私としては長女も心配ですが、それ以上に次女が大泣きしていることが辛いです。 

2020/10/1 11:29

宮川めぐみ

助産師
とももさん、お返事をどうもありがとうございました。

そうだったのですね。
お姉ちゃんもとてもよく頑張ってくれていたのですね。
寝る前は、とももさんでなくてはならないというのは仕方がないですよね。
そこは変えないままで行かれてもいいと思います。もう少し寝る前にそばにいてもらって安心して眠れるようにされる方がいいように思います。
なかなか難しいですが、日中の時間にお姉ちゃんにお手伝いをしてもらうようにしてみたり、妹ちゃんのオムツ交換の時には隣でぬいぐるみにオムツを替えてもらったり、一緒に授乳をしてもらったりと遊びを交えながらお世話をしてもらうことをしてみたりと参加してもらうようにされてみてはいかがでしょうか?そうしていただきながら妹ちゃんのことをされてみるというのは、現実的でしょうか?

またとももさんの中でお姉ちゃんが寝てくれた後には、妹ちゃんのための時間と割り切っていただくようにしてみるのはいかがでしょうか?
妹ちゃんにもなかなか思うようにそばにすぐ行けなくてごめんねと謝ってみるのもいいと思いますよ。
妹ちゃんもそのあたりのことはわかりながら生まれてきてくれていると思います。
お姉ちゃんにも妹ちゃんのことも同じぐらいに大切だから、ずっと泣いているのを聞くのは悲しいこと。抱っこをして安心させてあげたいとお話をしてみてはいかがでしょうか?
引き続き、妹ちゃんを抱っこしてもお姉ちゃんのことも同じぐらい大好きなんだよと繰り返し伝えていただくのもいいように思いました。

いかがでしょうか?

2020/10/1 21:28

ともも

0歳4カ月
返信ありがとうございました。

正しく今日の寝かしつけで、「きーちゃんあんなに泣いてるからママ悲しいよ。きーちゃんもなーちゃんも同じぐらいママ大好きだよ。だから泣いてるとママ悲しいよ。」と伝えました。旦那や義母とも話し合って、とりあえず旦那のお休みの時に一緒に寝かしつけしてみるところから始めようと思います。
月齢が低い次女に我慢させても特に成長に影響はないですか?もちろん、長女が寝てからは次女の時間にしてごめんねと伝えてます。長女の時の様にはいかないのは分かっていますが、心配で…。

2020/10/1 22:05

宮川めぐみ

助産師
とももさん、おはようございます。

ちょうど昨日の寝かしつけの時になーちゃんにもお話をしてくださっていたのですね。
少しずつでも機会を見て、繰り返し伝えていかれるのもいいかもしれません。
旦那さんがいらっしゃる時には、一緒に寝かしつけをされることになったのですね。
それでまたいい変化が出てくるといいですね。

またなーちゃんに「今ちょっときーちゃんに待っていてもらおうね」と何かをする時に伝えていただき、今度は同じように「今きーちゃんがすごく泣いているから、ちょっと待っていてね」と伝えていただき、同じようになーちゃんにも待ってもらうことを学んでもらうようにするのもいいかもしれません。そうしてきーちゃんとの時間をなーちゃんがいる時にも持てるように、少しずつで増やせていけるといいのではないかと思いました。
もう少しなーちゃんが受け入れてくれるようになってきたら、必ず変わってくると思いますよ。
今も少しずつ変化してきているのだと思います。
それまできーちゃんには少しかわいそうに思うと思うのですが、少しずつできることから初めて行かれるのでいいように思いますよ。
きーちゃんもわかってくれると思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/2 8:21

ともも

0歳4カ月
返信遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。

昨日、今日とパパのお休みだったので4人で寝室に入り、皆で寝るよと長女に伝えて寝ました。昼寝をしていなかったこともあり、時間的にはスムーズな時間で寝てくれましたが、やはり赤ちゃん返りをしたり、ツバを吐き出したりと産後直後にあった行動(寂しい気持ちの表現なのかな⁉︎ )をするようになりました。昼間は抱っこして程度ですが…。
やはり寂しい思いを我慢する事を今覚える為にも仕方がない事ですかね⁉︎次女にある程度授乳をしたらパパに任せて「我慢してくれてありがとう。今度はきーちゃん我慢だね。ママなーちゃんのぎゅーする よ」と言って寝かしつけました。パパのいる時だけこんな感じの寝かしつけ方で大丈夫ですかね…。

2020/10/3 21:07

宮川めぐみ

助産師
とももさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、そのように少しずつなーちゃんにも我慢をしてもらうことを学んでもらうといいと思いますよ。そして待っていてくれた時や我慢をしてくれていた時には助かったよ〜!と伝えていただくのもいいと思います。
考え方によっては、ちゃんとなーっちゃんは寂しいなどの気持ちを言動で示してくれてもいるので、とてもいいことだとも思いました。変に溜め込んでいたりしないことはいいことだなとも思います。

これからも引き続きなーちゃんもきーちゃんもとっても大切なんだよと繰り返し伝えてあげてください。

どうぞよろしくお願いします。

2020/10/3 23:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家