閲覧数:308

ミルク量と体重増加、睡眠について

かえで
生後36日の息子をミルク寄りの混合で育てています。ミルクの1日総量は700前後(内約1/3は搾乳した母乳)、回数は9-10回 です。1回に飲む量はムラがあり、40-160くらいです。大体2,3時間おきに起きて泣き出し、ミルク→寝かしつけに30分-1.5時間かかります。

 ①最近4日で体重が95.5g/日増えています。体重自体は4180gでよく寝て元気そうなのですが、そんなに気にする必要はないでしょうか?それとも何か対応すべきでしょうか?

②寝ている時すごく唸って苦しそう、かつ、お腹がいつもパンパンです。消化吸収やおならを出すのに唸るとは聞いたことがあるのですが、 何かしてあげられることはありますか?放っておいていいものですか?縦抱きであやしてゲップはこまめに促したり、横抱き時や寝かせる時はCカーブになるようにしてお腹が苦しくないようにと気をつけてはいます。

③うんちがあまり出ません。生後28日目までは1日1回は出ていたのですが、そこからは3日に1回くらい綿棒浣腸をすれば出る感じです。このままので問題ないのでしょうか?

長々とすみません。よろしくお願いします。

2023/10/28 8:41

在本祐子

助産師
かえでさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんの体重が一日で約100g近く増えており、心配になりましたね。
もちろん、体重の増え方は、個人差がありますからね、飲む量が多過ぎなくても、たくさん増えるお子さんもいますし、よく飲めていても、体重が増えにくいお子さんもいます。
個人差があることは前提とは言え、一日100gとなりますと、少し見直した方がよいことがないか、確認していきましょうね。

月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右されます。お子さんのように、便秘傾向になりますと、それな重なり、苦しい場合もあります。

そのためには、やはり体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事です。

過飲症候群とは、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきることとされ、満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい現象です。

主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便

全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる状況かと思います。

まずは、飲み過ぎに該当しないか、医師や助産師と確認をしておきたいところです。
産院か、母乳外来や小児科に相談しましょう。
便秘に関しても、ケアについて、併せて確認しておくと安心ですね。よろしくお願いします。

2023/10/29 10:11

かえで

0歳1カ月
回答ありがとうございます。病院に相談してみます!

2023/10/29 10:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家