閲覧数:6,610

うつ伏せの練習で、体が傾き倒れる
kossy
生後3ヶ月です。うつ伏せの練習を生後2ヶ月から毎日しています。
だいぶ頭を持ち上げることができるようになってきたのですが、体と頭が傾いてしまい、コロンと倒れてしまいます。
腕の位置も片腕だけ横に伸ばしてしまったりするので、倒れないようキープできるように、腕を胸元に持ってくるのですが、自分で腕をずらしてしまうので、 結局体が傾いて倒れます。
原因を調べたのですが、このような状況がヒット せず、なぜこうなってしまうのかわかりません。
生後2ヶ月から練習してるので、そろそろ体がぐらつかないよう安定できるんじゃないかと思ってるのですが、なかなかです。
体幹の弱さとか筋力が原因でしょうか。
発達の遅れも気になります。 それに加えて寝返りも違和感を感じます。
斜め上をよく見ていて、首をそらせて体を海老反りみたいな体勢にして寝返りしようとするんですが、できないので泣いたりしてます。
よく足をバタつかせていて、 足の力も強くふんばる力もあると思うのですが...
こちらは調べていたら障害の可能性がでてきて余計不安です。 発達のスピードは個人差あるとはわかってますが、みんなと違うような感じなので気になって仕方ありません。
よろしくお願いします。
だいぶ頭を持ち上げることができるようになってきたのですが、体と頭が傾いてしまい、コロンと倒れてしまいます。
腕の位置も片腕だけ横に伸ばしてしまったりするので、倒れないようキープできるように、腕を胸元に持ってくるのですが、自分で腕をずらしてしまうので、 結局体が傾いて倒れます。
原因を調べたのですが、このような状況がヒット せず、なぜこうなってしまうのかわかりません。
生後2ヶ月から練習してるので、そろそろ体がぐらつかないよう安定できるんじゃないかと思ってるのですが、なかなかです。
体幹の弱さとか筋力が原因でしょうか。
発達の遅れも気になります。 それに加えて寝返りも違和感を感じます。
斜め上をよく見ていて、首をそらせて体を海老反りみたいな体勢にして寝返りしようとするんですが、できないので泣いたりしてます。
よく足をバタつかせていて、 足の力も強くふんばる力もあると思うのですが...
こちらは調べていたら障害の可能性がでてきて余計不安です。 発達のスピードは個人差あるとはわかってますが、みんなと違うような感じなので気になって仕方ありません。
よろしくお願いします。
2023/10/28 8:24
kossyさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのうつ伏せ遊びで、体が傾いて倒れてしまうのですね。
重心がかかっている方がどちらかに偏っている事があり、そのまま倒れてしまうのかなと思いました。
横にずらしてしまうということで、そのように横にずらした方が、今のお子さんにとってはバランスが取れると感じる事があるのかなと思いました。
お子さんの両肘が前に出るようにサポートをしてあげていただき、そのまま左右の肘から手にかけての床と接している面を床に向かって圧を左右交互にかけてあげてみるといいのかなと思いました。
倒れない方を特に多く重心をかけるように圧をかけてみていただくのもいいと思います。
そうして、重心の掛け方を知るきっかけがあれば、動きが変わってくることはないかなと思いました。
またまだ完全にお首が座っていない?頃になると思いますので、より海老反りのような体制で寝返りをすることもあるのかなと思います。
お子さんに寝返りをしてもらう時には、てをお口に持っていくような体勢で、お腹の方を見るような体勢になってもらえるように誘導をされてみるのもいいと思います。
そうして上になる方の足をお腹に引き寄せてあげて、ゴロンと寝返りができるようにサポートを少ししてあげてみるのもいいと思いますよ。
横向きで、お腹の方を見られるように試されてみることからでもいいように思います。
運動発達は、経験の積み重ねで獲得をしていくと言われます。
少しずつできていくといいのかなと思います。
手足をバタバタしているのにも、ちゃんと自分のkらだを知る機会になっていると思います。
またシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
わたしも子どもにしていました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのうつ伏せ遊びで、体が傾いて倒れてしまうのですね。
重心がかかっている方がどちらかに偏っている事があり、そのまま倒れてしまうのかなと思いました。
横にずらしてしまうということで、そのように横にずらした方が、今のお子さんにとってはバランスが取れると感じる事があるのかなと思いました。
お子さんの両肘が前に出るようにサポートをしてあげていただき、そのまま左右の肘から手にかけての床と接している面を床に向かって圧を左右交互にかけてあげてみるといいのかなと思いました。
倒れない方を特に多く重心をかけるように圧をかけてみていただくのもいいと思います。
そうして、重心の掛け方を知るきっかけがあれば、動きが変わってくることはないかなと思いました。
またまだ完全にお首が座っていない?頃になると思いますので、より海老反りのような体制で寝返りをすることもあるのかなと思います。
お子さんに寝返りをしてもらう時には、てをお口に持っていくような体勢で、お腹の方を見るような体勢になってもらえるように誘導をされてみるのもいいと思います。
そうして上になる方の足をお腹に引き寄せてあげて、ゴロンと寝返りができるようにサポートを少ししてあげてみるのもいいと思いますよ。
横向きで、お腹の方を見られるように試されてみることからでもいいように思います。
運動発達は、経験の積み重ねで獲得をしていくと言われます。
少しずつできていくといいのかなと思います。
手足をバタバタしているのにも、ちゃんと自分のkらだを知る機会になっていると思います。
またシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
わたしも子どもにしていました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/10/28 22:03
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら