閲覧数:551

歩行器を購入するかどうかについて
くみ
よろしくお願いします。
7ヶ月の息子が後追い&つかまり立ちを始めて目が離せなくなり、家事がなかなかできない毎日です。
サークルは賃貸アパートの狭い我が家に設置は無理で、旦那にどうしようと相談すると歩行器とおんぶ紐を勧められました。
確かに歩行器なら転倒の危険もないし、乗せて近くに連れてくれば家事できるのでは、と感じました。
しかし巷ではハイハイをたくさんさせた方がいい、とか、身体が未熟なうちから立たせない方がいい、とか聞きます。
うちは無理に立たせてる訳ではなく、息子が勝手に立っています。今息子のブームらしくて、つかまり立ちできそうな所にどんどんつかまり立ちしてます。少し伝い歩きもできます。ハイハイもお座りも上手になりました。
まだ歩行器は早いでしょうか?息子の発育に良くないのなら、躊躇なく諦められます。
家事は息子が夜寝たあとできるので!
よろしくお願いします。
7ヶ月の息子が後追い&つかまり立ちを始めて目が離せなくなり、家事がなかなかできない毎日です。
サークルは賃貸アパートの狭い我が家に設置は無理で、旦那にどうしようと相談すると歩行器とおんぶ紐を勧められました。
確かに歩行器なら転倒の危険もないし、乗せて近くに連れてくれば家事できるのでは、と感じました。
しかし巷ではハイハイをたくさんさせた方がいい、とか、身体が未熟なうちから立たせない方がいい、とか聞きます。
うちは無理に立たせてる訳ではなく、息子が勝手に立っています。今息子のブームらしくて、つかまり立ちできそうな所にどんどんつかまり立ちしてます。少し伝い歩きもできます。ハイハイもお座りも上手になりました。
まだ歩行器は早いでしょうか?息子の発育に良くないのなら、躊躇なく諦められます。
家事は息子が夜寝たあとできるので!
よろしくお願いします。
2023/10/26 23:20
くみさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
歩行器についてですね。
7ヶ月のお子さんへの購入を迷っていらっしゃるのですね。
色々な考え方がありますので一例としてお聞きいただければと思います。
歩行器は、まだスムーズに立位で移動できない赤ちゃんの体を支え、前屈みの立位、もしくはおしりが後方に落ちるような形でお座りの姿勢を支えて移動を促すものになります。
おっしゃるように体の準備ができていないうちから、スタスタと移動できる歩行器の使用はあまりおすすめできません。
お子さんはいま、つかまり立ちやつたい歩きを自らして、その中で日々少しずつ体の使い方を覚えています。こうやったら進めるな、こうやったら転んでしまうな、こう転んでしまったら、このように手をついて立ち上がればいいんだな、などです。
大人にとっては何気ない動作でも、小さなお子さんにとっては日々発見です。
すでに歩行器を購入していたり、お下がりでいただいたものがあったり、色々な方がいらっしゃいます。ですが、くみさんのおっしゃるようなご心配があることも事実です。
後追いや家事ができないなど、目を話せないこの時期のお子さんとの毎日を送ることはとても大変ですね。
一時的に使用するぶんにはよいかもしれませんが、きっと歩行器に乗って動くスピード感を知ってしまったら、お子さんはもっともっと!となるかと思います。
歩行器の使用で救われる親子さんもいらっしゃいますが、いまは購入を迷われていたり、諦めてもよいというご様子ですので、見送られてもいいのではと思います。
おんぶをすると、後追いでの困りごとが解決することもあります。
好き好きですが、一度お試しになってもよいかもしれないですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
歩行器についてですね。
7ヶ月のお子さんへの購入を迷っていらっしゃるのですね。
色々な考え方がありますので一例としてお聞きいただければと思います。
歩行器は、まだスムーズに立位で移動できない赤ちゃんの体を支え、前屈みの立位、もしくはおしりが後方に落ちるような形でお座りの姿勢を支えて移動を促すものになります。
おっしゃるように体の準備ができていないうちから、スタスタと移動できる歩行器の使用はあまりおすすめできません。
お子さんはいま、つかまり立ちやつたい歩きを自らして、その中で日々少しずつ体の使い方を覚えています。こうやったら進めるな、こうやったら転んでしまうな、こう転んでしまったら、このように手をついて立ち上がればいいんだな、などです。
大人にとっては何気ない動作でも、小さなお子さんにとっては日々発見です。
すでに歩行器を購入していたり、お下がりでいただいたものがあったり、色々な方がいらっしゃいます。ですが、くみさんのおっしゃるようなご心配があることも事実です。
後追いや家事ができないなど、目を話せないこの時期のお子さんとの毎日を送ることはとても大変ですね。
一時的に使用するぶんにはよいかもしれませんが、きっと歩行器に乗って動くスピード感を知ってしまったら、お子さんはもっともっと!となるかと思います。
歩行器の使用で救われる親子さんもいらっしゃいますが、いまは購入を迷われていたり、諦めてもよいというご様子ですので、見送られてもいいのではと思います。
おんぶをすると、後追いでの困りごとが解決することもあります。
好き好きですが、一度お試しになってもよいかもしれないですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/10/27 9:07

くみ
0歳7カ月
とても詳しくありがとうございます!どんどん体の使い方を練習してほしいので歩行器は一旦見送ろうと思います。アドバイスありがとうございました(^^)
2023/11/6 9:47
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら