閲覧数:437

インフルエンザ予防接種
りおゆりまりママ
現在、1歳1ヶ月の女の子を育てています。
7月半ばから保育園に通いはじめ、軽い風邪から、肺炎まで、沢山の病気をもらいとても心配です。
8月半に肺炎で入院 してから、咳が重くなったり軽くなったりを繰り返しなかなか治らず病院に通ったりもしています。
今日まで、熱も何度かでました。
あまりに治りも遅いしすぐ酷くなるしで9月半ばから保育園はおやすみさせています。
やっと咳も少しづつですが、落ち着いてきましたので定期の予防接種を受け、次インフルエンザ予防接種は10月後半じゃないと接種ができません。
咳も良くなってきましたが、保育園に連れていくと絶対インフルエンザ予防接種を受ける前にまた風邪をもらうと思います…
そこで、このままインフルエンザ予防接種を2回接種するまで保育園をおやすみさせるのが良いのか…
インフルエンザ予防接種を受けるためにわざわざおやすみさせる必要まではないのか…
どこに相談したらいいかわからず、こちらに相談させていただきました。
また、こんなに保育園を休ませると、まだ人見知りも激しく完璧には慣れていないけれど、せっかく少しづつ泣く時間も減ってきたのに、保育園をまた酷く嫌がるようにならないかも、不安です…
沢山すみません。
よろしくお願い致します。
7月半ばから保育園に通いはじめ、軽い風邪から、肺炎まで、沢山の病気をもらいとても心配です。
8月半に肺炎で入院 してから、咳が重くなったり軽くなったりを繰り返しなかなか治らず病院に通ったりもしています。
今日まで、熱も何度かでました。
あまりに治りも遅いしすぐ酷くなるしで9月半ばから保育園はおやすみさせています。
やっと咳も少しづつですが、落ち着いてきましたので定期の予防接種を受け、次インフルエンザ予防接種は10月後半じゃないと接種ができません。
咳も良くなってきましたが、保育園に連れていくと絶対インフルエンザ予防接種を受ける前にまた風邪をもらうと思います…
そこで、このままインフルエンザ予防接種を2回接種するまで保育園をおやすみさせるのが良いのか…
インフルエンザ予防接種を受けるためにわざわざおやすみさせる必要まではないのか…
どこに相談したらいいかわからず、こちらに相談させていただきました。
また、こんなに保育園を休ませると、まだ人見知りも激しく完璧には慣れていないけれど、せっかく少しづつ泣く時間も減ってきたのに、保育園をまた酷く嫌がるようにならないかも、不安です…
沢山すみません。
よろしくお願い致します。
2020/9/30 20:37
りりゆりママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体調管理についてですね。
確かに、集団生活をなさっていると、たくさんの病気をもらってきますよね。病気になる度に、免疫力などが上がってきて、身体が強くなってくると言われていますが、ママさんとしては、なかなか定期的に保育園に通わせられず、せっかく慣れてきたのに、ご心配にもなりますよね。保育園に通うようになると、それまでにどの程度病気にかかってきていたとしても、やはり感染症などのリスクは防ぎようがないことも多々あるかと思いますよ。インフルエンザの予防接種は2回接種が必要なので、もしどうしてもご心配で、状況が許すのであれば、保育園をお休みなさるのも一つの方法と思いますよ。ですが、咳が出ていても、37.5℃以上の発熱がなければ、接種は問題ないことも多いです。あくまでも医師の判断にはなりますので、小児科でご相談いただいて、スケジュールを決めるようになさってもいいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体調管理についてですね。
確かに、集団生活をなさっていると、たくさんの病気をもらってきますよね。病気になる度に、免疫力などが上がってきて、身体が強くなってくると言われていますが、ママさんとしては、なかなか定期的に保育園に通わせられず、せっかく慣れてきたのに、ご心配にもなりますよね。保育園に通うようになると、それまでにどの程度病気にかかってきていたとしても、やはり感染症などのリスクは防ぎようがないことも多々あるかと思いますよ。インフルエンザの予防接種は2回接種が必要なので、もしどうしてもご心配で、状況が許すのであれば、保育園をお休みなさるのも一つの方法と思いますよ。ですが、咳が出ていても、37.5℃以上の発熱がなければ、接種は問題ないことも多いです。あくまでも医師の判断にはなりますので、小児科でご相談いただいて、スケジュールを決めるようになさってもいいかもしれませんね。
2020/10/1 23:35

りおゆりまりママ
1歳1カ月
ありがとうございます。
熱もでてしまうこと が多いので、接種までおやすみさせようと思います。
熱もでてしまうこと が多いので、接種までおやすみさせようと思います。
2020/10/3 12:18
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら