閲覧数:331

生活リズムと寝かしつけ方、子どもとの関わり方について

an
生後5カ月の息子ですが、日中の生活リズムをうまく整えてあげられません。毎日お風呂の時間は19時台にし、ミルク→寝かしつけて21時ごろには寝ます。5時ごろまで寝ることもあれば1時2時ごろ起きて授乳したら寝落ちすることもあります。朝は7時までには起きることが多いですが、夜中の起きる時間によっては8:30とか遅くなることもあります。
夜中は授乳が終わってベッドに置いていたらいつの間にか寝てくれることもありますが、昼間は一人で寝てくれることは一切なく、寝ぐずりがひどくて毎回抱っこで寝かしつけか授乳しながら寝落ちです。活動時間を意識して寝かしつけしますが肌が離れる瞬間に必ず起きてしまい、またギャン泣きなのでその繰り返しに疲れてしまい、授乳で寝落ちさせた状態のまま寝かせてしまっています。その状態だと連続で2時間3時間と寝てくれます。ギャン泣きをあやすのも疲れますが、私は腰も痛くなるし家のこともできないし、何時間も抱っこのままの寝かせ方で発達に悪影響(頸椎とか骨など、、)はないのかな?など最近になって心配になってきました。
かといって無理してベッドに寝かせて浅い睡眠で全然昼寝ができないままも、本来必要な睡眠時間を取れなくてそれはそれで発達に悪影響なんじゃないかと、もうどうしたらいいものか疲弊してしまっています。
基本母乳で足りないと泣いた時はミルクを足す、夜寝る前はミルクのみという感じの混合です。日中の授乳間隔もまだ2時間だし、生活リズムも整っていませんが、5ヶ月過ぎたので離乳食を始めてみたところ全然食べず、不機嫌で1日を通してもグズリが多くなった気がします。とにかく抱っこしていないとグズります。
母親との愛着形成が全ての基礎になるみたいなことを聞くと、 グズリを放置することもなかなかできません。一人で寝てくれればその間にご飯を作ったりいろいろできるけど、グズリを放置してまで家のことを優先するのがいいことなのかどうか、子どもとの関わり方についても悩んでいます。
長文で申し訳ございません。アドバイスいただきたく、何卒よろしくお願い致します。 

2020/9/30 20:35

高塚あきこ

助産師
anさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの対応について悩むことがあるのですね。

5ヶ月のお子さんですと、まだ生活リズムが整っていないことがあっても自然ですよ。今の時期には、まだ昼夜逆転しているお子さんもいらっしゃり、anさんのお子さんは、夜間の授乳後には寝てくれると言うことであれば、昼夜の区別はしっかりとついてきているのではないかと思いますよ。今は大体の起床と就寝時間が整っていれば問題ない時期と言えます。ですので、まずは朝起きる時間と夜寝る時間を決めていただいて、多少前後してしまっても、例えば朝は7時に起きる、夜は20時ごろから寝かしつけを始めるなどとペースを作ってみてくださいね。
また、抱っこでは寝てくれるのに、お布団に下ろすとすぐに起きてしまうことはよくありますね。そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。寝かしつけにはコツがあります。ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。
よろしければお試しになってみてくださいね。
https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA
5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身が活発になってきますよ。特に寝返りをし始めた頃は、眠りが浅くなったり生活リズムにも変化がみられることがあります。お子さんの機嫌も出てくるので、今までよりもグズグズすることが多かったり、奇声をあげたりするようになるお子さんは多いですよ。
1〜2ヶ月ぐらい続くことも多く、はいはいなどして動けるようになると落ち着いてくることもあります。
大変な時期かと思いますが、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。

2020/10/1 23:24

an

0歳5カ月
早々にご回答下さりありがとうございます!うまくできないことに焦りを感じていましたが、少し安心しました。
動画のご紹介もありがとうございます!試してみたいと思います。
ちょうど最近寝返りをするようになった頃でした。変化が出てくる時期なんだと思ったら割り切って向き合えそうです。
本当にありがとうございました。 

2020/10/2 9:10

高塚あきこ

助産師
anさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。時期的なものもあるかと思いますよ。お子さんが成長した証拠とお考えいただいて、しばらくは気長につきあってあげてくださいね。

2020/10/3 6:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家