閲覧数:352

1歳児について
ちびうさ
いつもお世話になっております。
1歳児の男女双子を育児しています。
何個か質問があります。
1つ目は娘の歯が黄色くなっています。
1本だけ下の歯がなっていてきになっていました。
毎日歯を磨き6ヶ月からの歯磨きジェル?のような
物を1歳なる前から使い始めています。
調べたら低体重で産まれるとそういうことが起きると書いていました。1歳にもなり予防接種で
病院に行きますが、治療などはした方がいいのでしょうか?
2つ目は息子についてです。
突然泣いたり怒ると歯を食いしばる?ような
感じに怒ってしまったり手をぎゅっとして
怒ることがあります。ご飯の時や服を着せる時なども
嫌がったりとしています。これは成長において歯を食いしばって怒ったりキーっとなるのは普通なのでしょうか?それとも癇癪持ちになったりするのでしょうか?
成長において心配だったので質問させて頂きました。
2020/9/30 20:17
ちびうささん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
一つ目
小さいお子さんですと、嫌がったり、口を開けてくれなかったりすることで、なかなか歯のケアは難しいですよね。歯の黄ばみの原因は、やはり歯の汚れである場合が多いようです。食べ物の色素や茶渋などによって、歯が着色してしまうことがあります。また、生まれつき、黄色っぽい色の場合には、遺伝や体質などの要因もあるようですよ。 ですので、まずは歯磨きを少しこまめになさって、ご様子を見ていただければいいかと思います。基本的にこの時期は、まだ嗜好品の摂取が少ない事、また唾液の分泌がよい事から必ずしも歯ブラシで磨かなくても ガーゼなどで拭き取ったり、白湯を飲ませていただいて、お口の中をよく洗い流すようになさるといいかと思いますよ。少し歯のケアを意識的にしていただいても、なかなか改善しない場合には、一度歯科でご相談いただくと安心かもしれませんね。
二つ目
お子さんが歯を食いしばるような仕草をするのですね。月齢が進んでくると、自分の思いや自我が出てくるので、嫌なことがあったりすると癇癪を起こしてしまうことがよくあります。 言葉でうまく表現できない時期だからこそ、特定の仕草をなさったり、泣いたりして訴えるのもあると思います。1歳前後に多く、成長の過程としては大切なのですが、ママさんは大変ですよね。特に見守りでも問題はありませんが、お子さんの気分は変わりやすいので、もし気になる場合には、気持ちを反らせたり、好きなものをさせてあげたりするといいかもしれません。全部に対応するのは難しいかもしれませんが、色々な方法を試しながらお子さんに合った方法が見つかるといいですね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
一つ目
小さいお子さんですと、嫌がったり、口を開けてくれなかったりすることで、なかなか歯のケアは難しいですよね。歯の黄ばみの原因は、やはり歯の汚れである場合が多いようです。食べ物の色素や茶渋などによって、歯が着色してしまうことがあります。また、生まれつき、黄色っぽい色の場合には、遺伝や体質などの要因もあるようですよ。 ですので、まずは歯磨きを少しこまめになさって、ご様子を見ていただければいいかと思います。基本的にこの時期は、まだ嗜好品の摂取が少ない事、また唾液の分泌がよい事から必ずしも歯ブラシで磨かなくても ガーゼなどで拭き取ったり、白湯を飲ませていただいて、お口の中をよく洗い流すようになさるといいかと思いますよ。少し歯のケアを意識的にしていただいても、なかなか改善しない場合には、一度歯科でご相談いただくと安心かもしれませんね。
二つ目
お子さんが歯を食いしばるような仕草をするのですね。月齢が進んでくると、自分の思いや自我が出てくるので、嫌なことがあったりすると癇癪を起こしてしまうことがよくあります。 言葉でうまく表現できない時期だからこそ、特定の仕草をなさったり、泣いたりして訴えるのもあると思います。1歳前後に多く、成長の過程としては大切なのですが、ママさんは大変ですよね。特に見守りでも問題はありませんが、お子さんの気分は変わりやすいので、もし気になる場合には、気持ちを反らせたり、好きなものをさせてあげたりするといいかもしれません。全部に対応するのは難しいかもしれませんが、色々な方法を試しながらお子さんに合った方法が見つかるといいですね。
2020/10/1 23:14
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら