閲覧数:762

赤ちゃんが寝ない
ゆうか
3ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけについてです。
以前も赤ちゃんの睡眠について相談させていただいたので、似たような相談になりますが、アドバイス頂きたいです。
日中も夜も、寝かしつける時は授乳をしており、授乳している時は寝息をたててスヤスヤ眠っているのに、ベッドに置くと起きて泣き出します。 泣き出したら、とりあえず最初はトントンして様子を見ますが、次第にギャン泣きになるので、仕方なく再度、授乳をします。
授乳で寝かしつけは、左20分→寝る→置く→起きる→右20分→寝る→置く→起きる……という感じでやっています。 左だけで寝ることもあれば、左右両方あげてやっと寝る事もあり、左右あげてもまだ寝ない時は、また左をあげて…と繰り返します。
左右あげたあとに、前回のミルクから3時間以上経っていたらお昼寝などの時はミルク120mlをあげることもあります。(夜はお風呂からあがった後にミルク140mlを先にあげるので、母乳のみで寝かしつけます)
調べたところ、新生児から3ヶ月頃までは授乳で寝かしつけしても問題ない(一般的)と書いてあったのですが、 『放っておいたら勝手に寝てる 』というのはさすがにまだ難しいものの、せめてトントンだけで寝れるようになるか、授乳するにしても左右それぞれを1回ずつで寝てほしいです…。
サイト等に記載されている活動可能時間やお昼寝の時間などを気にして、あんまり起きている時間が長くならないようにしてますが、寝かしつけてもすぐ寝ないので、結局、活動可能時間内で寝る事がなくて、疲れすぎて眠れないというのもあるかと思います…。
ちなみに以前おすすめして頂いた、うつ伏せ遊びは最近よくしていて、首もほとんど座って頭をしっかり起こせるようになって来ました。 結構疲れるようなので寝てくれるようになるかな?と思ったのですが、全然変わらないです…
何かアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
以前も赤ちゃんの睡眠について相談させていただいたので、似たような相談になりますが、アドバイス頂きたいです。
日中も夜も、寝かしつける時は授乳をしており、授乳している時は寝息をたててスヤスヤ眠っているのに、ベッドに置くと起きて泣き出します。 泣き出したら、とりあえず最初はトントンして様子を見ますが、次第にギャン泣きになるので、仕方なく再度、授乳をします。
授乳で寝かしつけは、左20分→寝る→置く→起きる→右20分→寝る→置く→起きる……という感じでやっています。 左だけで寝ることもあれば、左右両方あげてやっと寝る事もあり、左右あげてもまだ寝ない時は、また左をあげて…と繰り返します。
左右あげたあとに、前回のミルクから3時間以上経っていたらお昼寝などの時はミルク120mlをあげることもあります。(夜はお風呂からあがった後にミルク140mlを先にあげるので、母乳のみで寝かしつけます)
調べたところ、新生児から3ヶ月頃までは授乳で寝かしつけしても問題ない(一般的)と書いてあったのですが、 『放っておいたら勝手に寝てる 』というのはさすがにまだ難しいものの、せめてトントンだけで寝れるようになるか、授乳するにしても左右それぞれを1回ずつで寝てほしいです…。
サイト等に記載されている活動可能時間やお昼寝の時間などを気にして、あんまり起きている時間が長くならないようにしてますが、寝かしつけてもすぐ寝ないので、結局、活動可能時間内で寝る事がなくて、疲れすぎて眠れないというのもあるかと思います…。
ちなみに以前おすすめして頂いた、うつ伏せ遊びは最近よくしていて、首もほとんど座って頭をしっかり起こせるようになって来ました。 結構疲れるようなので寝てくれるようになるかな?と思ったのですが、全然変わらないです…
何かアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
2023/10/24 22:59
ゆうかさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが寝てくれないということで、ご相談ですね。
寝てくれないと、お付き合いもとても大変だと思います。。
授乳をして寝かしつけをされているのですね。
いつも片方ずつの授乳が多いでしょうか?
またミルクも一緒にあげていたような時には、そのままベッドに寝かせてあげても寝てくれるということで良かったでしょうか?
片方だけを長く吸っていても、あまり量が増えないこともあるかと思います。
やり方によっては、片方だけの授乳をいつもされている事があると分泌が減ってくることもあります。実際のお胸の状況はわからないのですが、寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
もしミルクも一緒にあげている時には、そのまま寝てくれる事があるようでしたら、母乳の分泌が減ってきていることもあるのかなと思いました。
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが寝てくれないということで、ご相談ですね。
寝てくれないと、お付き合いもとても大変だと思います。。
授乳をして寝かしつけをされているのですね。
いつも片方ずつの授乳が多いでしょうか?
またミルクも一緒にあげていたような時には、そのままベッドに寝かせてあげても寝てくれるということで良かったでしょうか?
片方だけを長く吸っていても、あまり量が増えないこともあるかと思います。
やり方によっては、片方だけの授乳をいつもされている事があると分泌が減ってくることもあります。実際のお胸の状況はわからないのですが、寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
もしミルクも一緒にあげている時には、そのまま寝てくれる事があるようでしたら、母乳の分泌が減ってきていることもあるのかなと思いました。
いかがでしょうか?
2023/10/25 10:37

ゆうか
0歳3カ月
お返事ありがとうございます。
言葉足らずですみません。
いつも片方で寝てしまうので、 寝たなと思ったらベッドに置いて、運良く寝てくれれば、次の授乳ではもう片方からあげる、という風にしてます。ですので、1日で見たときには左右で偏りがないようにしてます。
ミルクは左右あげたあとに、欲しがっていれば(寝ないようであれば)120mlあげています。 そうするとたまに寝る時もありますが、これでも寝ないときはまた母乳をあげます。
また、お風呂あがりは喉が乾いていて母乳はミルクに比べて少しずつしか出ないのか、嫌がるんです。(咥えてもアウアウ言いながら離す)なのでとりあえずミルク140mlを先にしっかり飲ませてます。しかし残念ながらミルクだけで寝る事はありません…。
母乳で寝て、ベッドに置いて、そのまま起きずにスヤスヤと寝てくれた時が寝かしつけ成功です。
母乳の分泌は増えて欲しいのですが、たくさんあげている割には、赤ちゃんの反応は変わらないです。寝かしつけの時は、あげてもあげても、乳首を離したりベッドに置いたりすると泣くので、再びあげると勢いよく咥えます。(お腹いっぱいだったら咥えないですよね?)
やはりお腹いっぱいになれば、自然と寝るものなのでしょうか?母乳の分泌量が赤ちゃんの成長に追いつけてなくて、(成長するにつれて飲む量は増えるので)お腹がいっぱいにならなくて寝られないという可能性もあるのでしょうか?
『母乳あげたあとにミルクをあげれば絶対寝る』という感じであれば良いですが、寝ないので、結局母乳をまたあげてます。飲み過ぎてお腹が苦しくなったりしないか心配です。
長々とすみません。よろしくお願いします。
言葉足らずですみません。
いつも片方で寝てしまうので、 寝たなと思ったらベッドに置いて、運良く寝てくれれば、次の授乳ではもう片方からあげる、という風にしてます。ですので、1日で見たときには左右で偏りがないようにしてます。
ミルクは左右あげたあとに、欲しがっていれば(寝ないようであれば)120mlあげています。 そうするとたまに寝る時もありますが、これでも寝ないときはまた母乳をあげます。
また、お風呂あがりは喉が乾いていて母乳はミルクに比べて少しずつしか出ないのか、嫌がるんです。(咥えてもアウアウ言いながら離す)なのでとりあえずミルク140mlを先にしっかり飲ませてます。しかし残念ながらミルクだけで寝る事はありません…。
母乳で寝て、ベッドに置いて、そのまま起きずにスヤスヤと寝てくれた時が寝かしつけ成功です。
母乳の分泌は増えて欲しいのですが、たくさんあげている割には、赤ちゃんの反応は変わらないです。寝かしつけの時は、あげてもあげても、乳首を離したりベッドに置いたりすると泣くので、再びあげると勢いよく咥えます。(お腹いっぱいだったら咥えないですよね?)
やはりお腹いっぱいになれば、自然と寝るものなのでしょうか?母乳の分泌量が赤ちゃんの成長に追いつけてなくて、(成長するにつれて飲む量は増えるので)お腹がいっぱいにならなくて寝られないという可能性もあるのでしょうか?
『母乳あげたあとにミルクをあげれば絶対寝る』という感じであれば良いですが、寝ないので、結局母乳をまたあげてます。飲み過ぎてお腹が苦しくなったりしないか心配です。
長々とすみません。よろしくお願いします。
2023/10/25 11:47
ゆうかさん、お返事をどうもありがとうございます。
詳しく状況をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
今のような授乳の進め方で、体重の増えはいかがでしょか?
体重が増えているようでしたら、その分飲めていることにはなると思いますよ。
実際のお胸の分泌の状況がわからないこともあります。
お近くの母乳外来でご相談をされてみるのもいいように思いました。
お子さんの体重を見てもらたり、一回の授乳でどれぐらい母乳を飲めているのか、授乳の様子を見てもらうことでも何かわかる事があるかもしれません。
お腹が満たることで、眠りについてくれるようになる小tはあるかと思いますよ。
体力がついてきているとしても、ある程度疲れていたりすると寝てくれるようにも思います。
うつ伏せ遊びの時間を増やして見ていただき(今ならば1日にトータル30分ほど遊んでもらえるぐらい、体力がついてきていますよ)、その変化をみていただくのもいいかもしれません。
飲み過ぎていること、苦しさで泣き出すこともあります。
せっかくご相談くださったのに、はっきりとしたお返事ができず申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
詳しく状況をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
今のような授乳の進め方で、体重の増えはいかがでしょか?
体重が増えているようでしたら、その分飲めていることにはなると思いますよ。
実際のお胸の分泌の状況がわからないこともあります。
お近くの母乳外来でご相談をされてみるのもいいように思いました。
お子さんの体重を見てもらたり、一回の授乳でどれぐらい母乳を飲めているのか、授乳の様子を見てもらうことでも何かわかる事があるかもしれません。
お腹が満たることで、眠りについてくれるようになる小tはあるかと思いますよ。
体力がついてきているとしても、ある程度疲れていたりすると寝てくれるようにも思います。
うつ伏せ遊びの時間を増やして見ていただき(今ならば1日にトータル30分ほど遊んでもらえるぐらい、体力がついてきていますよ)、その変化をみていただくのもいいかもしれません。
飲み過ぎていること、苦しさで泣き出すこともあります。
せっかくご相談くださったのに、はっきりとしたお返事ができず申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2023/10/25 20:06

ゆうか
0歳3カ月
再度お返事ありがとうございます。
今月の初めに母乳外来に行って、母乳の出については良いと言われました。(母乳をあげる前とあげた後の赤ちゃんの体重を測りました)また、赤ちゃん自身の体重の増え方も良いと言われました。ちゃんと飲めてそうなんですけどね…。こればっかりは赤ちゃんに聞いてみないと分からないですよね…(汗)
実際の胸の状態もわからないのに、無茶な質問をしてしまいすみません。
うつ伏せ遊びは1日で1回2~3分を2回ほどしかしてませんでした!もっとしても良さそうですね!
今日もすごく泣いてて、授乳してもしても泣きやまず、どうしたら良いの!?と思っていたら、お風呂に入る前に3日ぶりにうんちをしました!苦しかったのかもしれません。
丁寧にお返事頂きありがとうございました。また何かあれば相談させてください!よろしくお願いします。
今月の初めに母乳外来に行って、母乳の出については良いと言われました。(母乳をあげる前とあげた後の赤ちゃんの体重を測りました)また、赤ちゃん自身の体重の増え方も良いと言われました。ちゃんと飲めてそうなんですけどね…。こればっかりは赤ちゃんに聞いてみないと分からないですよね…(汗)
実際の胸の状態もわからないのに、無茶な質問をしてしまいすみません。
うつ伏せ遊びは1日で1回2~3分を2回ほどしかしてませんでした!もっとしても良さそうですね!
今日もすごく泣いてて、授乳してもしても泣きやまず、どうしたら良いの!?と思っていたら、お風呂に入る前に3日ぶりにうんちをしました!苦しかったのかもしれません。
丁寧にお返事頂きありがとうございました。また何かあれば相談させてください!よろしくお願いします。
2023/10/25 20:26
ゆうかさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。よく飲めているようなのですね。
こちらこそ、お役に立てず申し訳ありません。
うつ伏せあそび、良かったら増やして見てください。
お腹の動きも良くしてくれる事がありますよ。
うんちもたくさん出ていたのでしょうか?
すっきりとしていたようで、良かったです!
また何かお手伝いできる事がありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。よく飲めているようなのですね。
こちらこそ、お役に立てず申し訳ありません。
うつ伏せあそび、良かったら増やして見てください。
お腹の動きも良くしてくれる事がありますよ。
うんちもたくさん出ていたのでしょうか?
すっきりとしていたようで、良かったです!
また何かお手伝いできる事がありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/10/25 22:59
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら