閲覧数:776

親が嫌うもの

おはむ
現在1歳9ヶ月の男の子を育てております。
また今年か来年に赤ちゃんが産まれます。
 
子を産む前から猫を1匹飼っております。
子が産まれてからは私が神経質になってしまい

 ・ 少なからずとも ふん尿のついたトイレの砂を踏んだ足で部屋を歩き回る
・当然毛が抜け落ちる
・スリスリしてきたり舐めてくる
・猫の毛を幼い子が掴み、その毛を口に入れようとする
  等のペット特有&子特有の行動が不衛生、不快に思えてしまいました。
足を拭いたり等の対策はしているとはいえ、 
そういった理由からあまり子に近づけさせないよつにしてきました。
近づくと、近づかないで!等言っています。

そうこうして日々が過ぎ、今の月齢になったのですが
 同じリビングにいると子が時々自ら触ったり
 それ以上に あっちにやって!と大人に指で指示してきます。嫌、の意味でやー!と。
隣の部屋に猫をやると猫が鳴くのですが
その鳴き声も嫌!みたいな感じのアクションをしてきます。

おそらく私が猫をそういう風に扱っているところを見てきたからだと思います。
(隣の部屋で鳴くくらいなら別に気にしてないのですが) 

これって、子に何か影響はでますか?
動物の嫌いな子に育ちやすいとか、
動物を虐げてしまうとか…。

また、猫に限らず親がそうやって排除しようとしているものに対して
子はどうなってしまうのか…
と思いまして相談させて頂きました。
例えば嫌いな食べ物を旦那の皿に渡していたり…など些細な日常ですが
その感性を受けて子はどうなるのだろうか、など。

よろしくお願いします

2023/10/24 0:31

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

おはむ

1歳9カ月
とても難しいですね。

 子はまだ手を舐めてしまうし、 
ただ分かったのは
 親の背中を見て育つんだな
と再認識致しました! 

なるべく穏やかに接したいと思います 

2023/10/26 9:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家