閲覧数:11,005

感覚過敏でしょうか?
ちー
いつもお世話になっております。
生後6ヶ月になりました。生後数ヶ月から物音にやけに敏感で、睡眠中などは日常的な小さな音にも反応し、すぐ目を覚ましてしまいます。例えば洗濯を干す音や忍足で歩く音など。。洗濯バサミをとめる音でもです。また最近ズリバイを覚え、一気に行動範囲が増えたのですが、机の足にほんの少し頭をこつんとぶつけたり、こちらから見てぶつけたうちに入らないことにも泣き出したりします。娘を床に仰向けにして置くときも 後頭部が少しでもこつんとなるだけでも泣いてしまいます。性格や、疳の虫が強いだけでしょうか?それとも自閉傾向でよく聞く感覚過敏になるのでしょうか?よろしくお願いします
生後6ヶ月になりました。生後数ヶ月から物音にやけに敏感で、睡眠中などは日常的な小さな音にも反応し、すぐ目を覚ましてしまいます。例えば洗濯を干す音や忍足で歩く音など。。洗濯バサミをとめる音でもです。また最近ズリバイを覚え、一気に行動範囲が増えたのですが、机の足にほんの少し頭をこつんとぶつけたり、こちらから見てぶつけたうちに入らないことにも泣き出したりします。娘を床に仰向けにして置くときも 後頭部が少しでもこつんとなるだけでも泣いてしまいます。性格や、疳の虫が強いだけでしょうか?それとも自閉傾向でよく聞く感覚過敏になるのでしょうか?よろしくお願いします
2020/9/30 15:52
ちぐさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが少しの物音にも敏感なことがお悩みなのですね。
成長とともに、次第にお子さんの聴覚機能が発達してきますね。ママさんの声や生活音が敏感に聞こえるようになってきます。赤ちゃんはお腹の中にいる時にも聴覚はある程度発達すると言われていて、ママさんやパパさんの声など、聴き慣れた音は安心すると言われています。ですが元々、ご夫婦お二人の生活だった場合には、静かな環境に慣れていることも多く、特に第一子のお子さんは、音に敏感なお子さんは多いですよ。第二子以降になると、どうしても上のお子さんが静かにすることができない状況が多いので、必然的に騒がしい環境で寝られるように順応していきます。お子さんの順応性は高いので、大人よりも環境に慣れていくのも早いかと思います。ですので、あまりママさんが物音を立てないようにしすぎず、普段の生活音程度は音を立てていただいても特に問題ないように思いますよ。あまり静か過ぎてしまうと、逆にお子さんは、ママさんが近くにいないのではないか、取り残されているのではないかと不安になる場合もあります。お子さんも、物音がする環境に慣れてくれば、次第に多少の物音では反応しないようになっていきますよ。実際にお子さんのご様子を拝見していませんので、自閉症との関連性は分かりませんが、もしご心配であれば、健診や予防接種の際にご相談なさると安心できるかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが少しの物音にも敏感なことがお悩みなのですね。
成長とともに、次第にお子さんの聴覚機能が発達してきますね。ママさんの声や生活音が敏感に聞こえるようになってきます。赤ちゃんはお腹の中にいる時にも聴覚はある程度発達すると言われていて、ママさんやパパさんの声など、聴き慣れた音は安心すると言われています。ですが元々、ご夫婦お二人の生活だった場合には、静かな環境に慣れていることも多く、特に第一子のお子さんは、音に敏感なお子さんは多いですよ。第二子以降になると、どうしても上のお子さんが静かにすることができない状況が多いので、必然的に騒がしい環境で寝られるように順応していきます。お子さんの順応性は高いので、大人よりも環境に慣れていくのも早いかと思います。ですので、あまりママさんが物音を立てないようにしすぎず、普段の生活音程度は音を立てていただいても特に問題ないように思いますよ。あまり静か過ぎてしまうと、逆にお子さんは、ママさんが近くにいないのではないか、取り残されているのではないかと不安になる場合もあります。お子さんも、物音がする環境に慣れてくれば、次第に多少の物音では反応しないようになっていきますよ。実際にお子さんのご様子を拝見していませんので、自閉症との関連性は分かりませんが、もしご心配であれば、健診や予防接種の際にご相談なさると安心できるかもしれませんね。
2020/10/1 19:21

ちー
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます!
実は第二子なんです(^◇^;)すみません
第二子で物音に敏感だと、こういう性格ってだけでしょうか?物音に敏感ですが、静かな部屋に置くと3.4時間まとめてお昼寝する子でして…
運動発達では遅れや違和感がないので、小児科にも相談しにくくて…
実は第二子なんです(^◇^;)すみません
第二子で物音に敏感だと、こういう性格ってだけでしょうか?物音に敏感ですが、静かな部屋に置くと3.4時間まとめてお昼寝する子でして…
運動発達では遅れや違和感がないので、小児科にも相談しにくくて…
2020/10/1 19:45
ちぐさん、お返事ありがとうございます。
お二人目のお子さんなのですね。失礼致しました。
上のお子さんとの生活の中で、あまりにも眠れずにグズグズしてしまったりすることはありませんか?ちぐさんのお子さんの場合には、おそらく環境因子ではなく、性格や体質の因子もあるのかもしれませんね。お子さんは与えられた環境に順応していく力が、大人よりもはるかに高いので、今は物音に反応しやすいかもしれませんが、そのうちご自身の寝るペースやスタイルが確立されていくかと思いますよ。あまりご心配いらないと思うのですが、もし気になるようであれば、健診や予防接種の際にご相談なさってみると安心できるかもしれませんね。
お二人目のお子さんなのですね。失礼致しました。
上のお子さんとの生活の中で、あまりにも眠れずにグズグズしてしまったりすることはありませんか?ちぐさんのお子さんの場合には、おそらく環境因子ではなく、性格や体質の因子もあるのかもしれませんね。お子さんは与えられた環境に順応していく力が、大人よりもはるかに高いので、今は物音に反応しやすいかもしれませんが、そのうちご自身の寝るペースやスタイルが確立されていくかと思いますよ。あまりご心配いらないと思うのですが、もし気になるようであれば、健診や予防接種の際にご相談なさってみると安心できるかもしれませんね。
2020/10/2 21:04

ちー
0歳6カ月
すみません、連絡遅くなりました!!
そうですね、特に上の子が 保育所お休みの土日になかなか眠れずグズグズしてしまう事はあるような気がします。
わかりました、6.7ヶ月健診で相談してみます!
あともう一点6.7ヶ月健診の母子手帳記入欄に一人座りいつからできましたか?とあるのですが、これはどういった状態をしめしますか?娘は生後205日ですが、お座りはまだ安定していなくて手をついて前のめりで座っていられる状態です…その状態だとまだ記入できないですよね?
6ヶ月の赤ちゃんのお座りはどれくらいできていれば良いものでしょうか?
そうですね、特に上の子が 保育所お休みの土日になかなか眠れずグズグズしてしまう事はあるような気がします。
わかりました、6.7ヶ月健診で相談してみます!
あともう一点6.7ヶ月健診の母子手帳記入欄に一人座りいつからできましたか?とあるのですが、これはどういった状態をしめしますか?娘は生後205日ですが、お座りはまだ安定していなくて手をついて前のめりで座っていられる状態です…その状態だとまだ記入できないですよね?
6ヶ月の赤ちゃんのお座りはどれくらいできていれば良いものでしょうか?
2020/10/8 0:20
ちぐさん、お返事ありがとうございます。
お子さんのお座りについてですね。1人座りの目安としては、7ヶ月前後かと思います。手をつかなくても腰が座って座位を保てる状態を言います。ですので、6ヶ月になったばかりのお子さんが1人座りできなくても遅くありませんよ。お子さんの筋力は次第についてきますので、あまり焦らずに、お子さんなりの成長を見守ってあげてくださいね。
お子さんのお座りについてですね。1人座りの目安としては、7ヶ月前後かと思います。手をつかなくても腰が座って座位を保てる状態を言います。ですので、6ヶ月になったばかりのお子さんが1人座りできなくても遅くありませんよ。お子さんの筋力は次第についてきますので、あまり焦らずに、お子さんなりの成長を見守ってあげてくださいね。
2020/10/9 5:14

ちー
0歳6カ月
いつも丁寧に回答していただきありがとうございます!^_^またよろしくお願いします
2020/10/14 12:00
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら