閲覧数:1,657

夜ご飯の時間と寝る前のミルクについて
お隣さん
お世話になります。
現在1歳の女の子を育てています。
夜ご飯は17:00〜18:00にあげて、早いと21:00遅いと22:30に寝ています。
ここ数日、寝る前のミルクをやめてみたところ、21:00くらいに寝かせた時は夜中5回程起きて泣きます。
お腹が空いているのかなと思って、その度に授乳していますが、夜間の授乳はやはりよくないのでしょうか。
自分も仕事をしているため、5回以上起きるとなかなか翌日辛いものがあります。
できれば寝る前のミルクをあげたいですが、寝る前のミルクもいずれはやめなければならないと思いますし、夜ご飯をもっと遅くすれば良いのでしょうか…。
食べる量はしっかり計ってはいませんが、少なくても230g以上 (軟飯150gと全卵一個を野菜3種類と一緒に煮ることが多いです)は食べています。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
現在1歳の女の子を育てています。
夜ご飯は17:00〜18:00にあげて、早いと21:00遅いと22:30に寝ています。
ここ数日、寝る前のミルクをやめてみたところ、21:00くらいに寝かせた時は夜中5回程起きて泣きます。
お腹が空いているのかなと思って、その度に授乳していますが、夜間の授乳はやはりよくないのでしょうか。
自分も仕事をしているため、5回以上起きるとなかなか翌日辛いものがあります。
できれば寝る前のミルクをあげたいですが、寝る前のミルクもいずれはやめなければならないと思いますし、夜ご飯をもっと遅くすれば良いのでしょうか…。
食べる量はしっかり計ってはいませんが、少なくても230g以上 (軟飯150gと全卵一個を野菜3種類と一緒に煮ることが多いです)は食べています。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
2023/10/23 6:53
お隣さん、ご相談承ります。
お仕事しながらの夜間授乳、大変ですよね。夕食が早く、寝る前にお腹が空いてしまうとお感じなのですね。
夜間の授乳が悪い訳ではありません。私も経験しましたが、こちらが癒やされる時間でもありました。温かさ、柔らかさなど、優しい気持ちになりました。それでも回数が多くなる、何日も続くと、ツラさを感じることが実際にありました。
いつかは寝る前のミルクをやめることになるかと思いますが、もしかしたら今ではないのかも知れません。
ミルクは離乳食の進み具合にも関係しますが、1歳過ぎても飲んでいるお子さまは割と多いように思います。1歳半頃でもいらっしゃいますよ。
ミルクには1歳と書かれていますが、飲ませていても健康上には問題はありません。
娘さんは、よく食べてくれているようですね。1歳なので、離乳食から栄養とエネルギーを半分以上取れるようになっています。それでもミルクを全部やめる必要はありません。気になるようなら、不足しがちな栄養を補うフォローアップミルクに切り替えるのもよろしいかと思います。
あるいは、区切りよくミルクをやめたいようなら、寝る前は牛乳やヨーグルトなどでもよいと思います。
その後に歯磨きをして、お布団に向かうのもスムーズな流れを作りやすいのではないでしょうか。
夜間起きるのは、お腹がすいた、寒い、暑いなどもあります。季節の変わり目でもありますし、行事などで娘さんの日常が刺激的だったりしても、目が覚めやすい要因になります。
一時的なことかもしれませんが、寝不足が続くと、お隣さんにも支障が出る可能性があります。急がずに、様子を伺いながらでもよいのではないでしょうか。
よろしかったら参考になさってくださいね。ご相談ありがとうございました。
お仕事しながらの夜間授乳、大変ですよね。夕食が早く、寝る前にお腹が空いてしまうとお感じなのですね。
夜間の授乳が悪い訳ではありません。私も経験しましたが、こちらが癒やされる時間でもありました。温かさ、柔らかさなど、優しい気持ちになりました。それでも回数が多くなる、何日も続くと、ツラさを感じることが実際にありました。
いつかは寝る前のミルクをやめることになるかと思いますが、もしかしたら今ではないのかも知れません。
ミルクは離乳食の進み具合にも関係しますが、1歳過ぎても飲んでいるお子さまは割と多いように思います。1歳半頃でもいらっしゃいますよ。
ミルクには1歳と書かれていますが、飲ませていても健康上には問題はありません。
娘さんは、よく食べてくれているようですね。1歳なので、離乳食から栄養とエネルギーを半分以上取れるようになっています。それでもミルクを全部やめる必要はありません。気になるようなら、不足しがちな栄養を補うフォローアップミルクに切り替えるのもよろしいかと思います。
あるいは、区切りよくミルクをやめたいようなら、寝る前は牛乳やヨーグルトなどでもよいと思います。
その後に歯磨きをして、お布団に向かうのもスムーズな流れを作りやすいのではないでしょうか。
夜間起きるのは、お腹がすいた、寒い、暑いなどもあります。季節の変わり目でもありますし、行事などで娘さんの日常が刺激的だったりしても、目が覚めやすい要因になります。
一時的なことかもしれませんが、寝不足が続くと、お隣さんにも支障が出る可能性があります。急がずに、様子を伺いながらでもよいのではないでしょうか。
よろしかったら参考になさってくださいね。ご相談ありがとうございました。
2023/10/23 12:44

お隣さん
1歳0カ月
お早いお返事ありがとうございます。
もう一つお伺いしたいのですが、ミルクをあげる際、哺乳瓶はもうやめたほうがいいのでしょうか?
もう一つお伺いしたいのですが、ミルクをあげる際、哺乳瓶はもうやめたほうがいいのでしょうか?
2023/10/23 12:50
ご質問ありがとうございます。
いつまでにやめなければというのはありません。歯科医師や助産師など、立場によっても大切にしていることが異なると、その時期が違ってくることもあります。
一般的には、1歳半の離乳食完了頃には哺乳瓶をやめて、コップに移行するように勧められています。まずはその時期を目指して、他のものに切り替えていくことから始めてみてはいかがでしょうか。
お子さまの様子、家庭のご事情などいろいろあります。他のもので代用できるようにと練習しても思い通りにいかないこともあります。それを知っておくだけでも、哺乳瓶との付き合い方が楽になるかも知れません。
ご質問ありがとうございました。
参考になれば幸いです。
いつまでにやめなければというのはありません。歯科医師や助産師など、立場によっても大切にしていることが異なると、その時期が違ってくることもあります。
一般的には、1歳半の離乳食完了頃には哺乳瓶をやめて、コップに移行するように勧められています。まずはその時期を目指して、他のものに切り替えていくことから始めてみてはいかがでしょうか。
お子さまの様子、家庭のご事情などいろいろあります。他のもので代用できるようにと練習しても思い通りにいかないこともあります。それを知っておくだけでも、哺乳瓶との付き合い方が楽になるかも知れません。
ご質問ありがとうございました。
参考になれば幸いです。
2023/10/23 13:09

お隣さん
1歳0カ月
丁寧なお返事ありがとうございます!
疑問がなくなって少し安心して育児ができそうです。
5回以上にもなると、空腹ではないかも知らないので室温なども気にしてみます。
アドバイス助かりました!
ありがとうございました!!
疑問がなくなって少し安心して育児ができそうです。
5回以上にもなると、空腹ではないかも知らないので室温なども気にしてみます。
アドバイス助かりました!
ありがとうございました!!
2023/10/23 17:56
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら