閲覧数:495

お昼寝しない、夜中起きる
退会済み
こんばんは。
2歳11ヶ月の男の子の睡眠について ご相談させていただきたいと思い、ご連絡させていただきました。
まず 息子の特徴や性格を下記にまとめさせていただきます。
・保育園には通っておらず、生後からずっとワンオペ
・日中ママと3時間以上離れた経験なし
・眠いと 1番機嫌が悪い
・なかなかお昼寝で寝付かない子
・まだ後追いをし、酷い時は ママが隣の部屋に行っただけで泣き、嫌がる
・ママの抱っこが好き、ママの口を触るのが好き
・基本ママがいい、パパは嫌(パパと2人でも遊べますが、お世話に関してはパパと2人を嫌がることが多い)
現在になっても 息子が夜中に一度は起き、困っています。(ほぼ毎日)
就寝後3〜4時間で起き、20分程付き添っていれば寝てはくれます。
就寝時も20分あれば寝るような状態です。
しかし なかなかお昼寝をしない子で
今までも苦労していたのですが
ここ最近は お昼寝をしなくなりました。
午後眠そうだったり 怠そうにゴロゴロしていることもあるので
寝不足なのでは?と思うのですが
眠らずにゴロゴロ過ごして また遊び始めるような状態です。
そして週に一度か二度 お昼寝ご飯の支度中に寝落ちしてお昼寝する…といった状態です。
昼間お昼寝をしないので
夜は19:30〜20:00の間に就寝します。
朝は7:00には起きます。
夜中起きた際、ママがベットにいないと
リビングまで探しにきます。
私がすぐに対応できればいいのですが、入浴中で対応できない際 声をかけても駄目で、抱っこをするまで泣き続けます。
パパとは土日に2人でお散歩にも行けるのですが、夜中泣いている時は パパが何をしても泣き止まず、返って機嫌が悪くてなり、泣き叫び暴れます。
そのため、パパもイライラし どうしようもできません。
恐らくママが早くから一緒に寝ていれば起きないのでは?と思いますが
家事もあり0時より早く寝ることは難しいです。基本的には2時頃にならなければ寝られません。
夜中起きるのは一度だけで、比較的すぐに眠るのでマシな方だとは思いますが
昼間も夜もママ1人の時間がとれず、私にとっては辛いです。
パパは今寝てるのに、私は家事…
ママも1人でゆっくりお風呂に入りたいのに、夜中息子が起きるから
ゆっくり入れない…
昼間ものすごく機嫌が悪くなった息子を1人でなだめてるのに、パパはママがいるから 対応せずとも逃げ出せる…
パパだけが悪いわけではないと思いつつも、なんで私だけ こんなに我慢しないといけないの?…とモヤモヤと怒りでいっぱいになってしまうことがあります。
私の友達の子たちは 偶然夜中から朝まで眠る子しかおらず、いつまでこの状況が続くの?仕事を復帰しても この生活なの?と見えない不安に怖くなることがあります。
長くなってしまいましたが
息子の睡眠状況は仕方のないことでしょうか?
またパパでも上手く息子をなだめ、息子の不安を取ってあげられる方法はないのでしょうか?
お忙しいとは思いますが
何かアドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2歳11ヶ月の男の子の睡眠について ご相談させていただきたいと思い、ご連絡させていただきました。
まず 息子の特徴や性格を下記にまとめさせていただきます。
・保育園には通っておらず、生後からずっとワンオペ
・日中ママと3時間以上離れた経験なし
・眠いと 1番機嫌が悪い
・なかなかお昼寝で寝付かない子
・まだ後追いをし、酷い時は ママが隣の部屋に行っただけで泣き、嫌がる
・ママの抱っこが好き、ママの口を触るのが好き
・基本ママがいい、パパは嫌(パパと2人でも遊べますが、お世話に関してはパパと2人を嫌がることが多い)
現在になっても 息子が夜中に一度は起き、困っています。(ほぼ毎日)
就寝後3〜4時間で起き、20分程付き添っていれば寝てはくれます。
就寝時も20分あれば寝るような状態です。
しかし なかなかお昼寝をしない子で
今までも苦労していたのですが
ここ最近は お昼寝をしなくなりました。
午後眠そうだったり 怠そうにゴロゴロしていることもあるので
寝不足なのでは?と思うのですが
眠らずにゴロゴロ過ごして また遊び始めるような状態です。
そして週に一度か二度 お昼寝ご飯の支度中に寝落ちしてお昼寝する…といった状態です。
昼間お昼寝をしないので
夜は19:30〜20:00の間に就寝します。
朝は7:00には起きます。
夜中起きた際、ママがベットにいないと
リビングまで探しにきます。
私がすぐに対応できればいいのですが、入浴中で対応できない際 声をかけても駄目で、抱っこをするまで泣き続けます。
パパとは土日に2人でお散歩にも行けるのですが、夜中泣いている時は パパが何をしても泣き止まず、返って機嫌が悪くてなり、泣き叫び暴れます。
そのため、パパもイライラし どうしようもできません。
恐らくママが早くから一緒に寝ていれば起きないのでは?と思いますが
家事もあり0時より早く寝ることは難しいです。基本的には2時頃にならなければ寝られません。
夜中起きるのは一度だけで、比較的すぐに眠るのでマシな方だとは思いますが
昼間も夜もママ1人の時間がとれず、私にとっては辛いです。
パパは今寝てるのに、私は家事…
ママも1人でゆっくりお風呂に入りたいのに、夜中息子が起きるから
ゆっくり入れない…
昼間ものすごく機嫌が悪くなった息子を1人でなだめてるのに、パパはママがいるから 対応せずとも逃げ出せる…
パパだけが悪いわけではないと思いつつも、なんで私だけ こんなに我慢しないといけないの?…とモヤモヤと怒りでいっぱいになってしまうことがあります。
私の友達の子たちは 偶然夜中から朝まで眠る子しかおらず、いつまでこの状況が続くの?仕事を復帰しても この生活なの?と見えない不安に怖くなることがあります。
長くなってしまいましたが
息子の睡眠状況は仕方のないことでしょうか?
またパパでも上手く息子をなだめ、息子の不安を取ってあげられる方法はないのでしょうか?
お忙しいとは思いますが
何かアドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2023/10/23 0:29
みーりーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがお昼寝をせず、夜中に起きてしまうのですね。
目が覚めてもすぐにはまた眠ってくれるということですが、覚めた時隣にいないとみーりーさんを探すようになるのですね。
なかなか落ち着かないですよね。。
試しに一緒に早くから寝てしまってみるのはいかがでしょうか?そうして早めに起きて、お家のことをされてみたり、ご自身の時間を設けてみるのはいかがでしょうか?
また息子さんのご飯の量を増やしてみたり、摂取エネルギー量を増やしてみるとどうかなと思いました。寝るにもエネルギーが必要になると言われる事がありますよ。
日中の摂取エネルギー量を増やしてみるとねんねのパターンに変化が出てくるようになることはないかなと思いました。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがお昼寝をせず、夜中に起きてしまうのですね。
目が覚めてもすぐにはまた眠ってくれるということですが、覚めた時隣にいないとみーりーさんを探すようになるのですね。
なかなか落ち着かないですよね。。
試しに一緒に早くから寝てしまってみるのはいかがでしょうか?そうして早めに起きて、お家のことをされてみたり、ご自身の時間を設けてみるのはいかがでしょうか?
また息子さんのご飯の量を増やしてみたり、摂取エネルギー量を増やしてみるとどうかなと思いました。寝るにもエネルギーが必要になると言われる事がありますよ。
日中の摂取エネルギー量を増やしてみるとねんねのパターンに変化が出てくるようになることはないかなと思いました。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/10/23 12:05
相談はこちら
2歳11カ月の注目相談
3歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら