閲覧数:297

泣き止まないときの対処

あっつん
お世話になっております
3ヶ月の娘のことで教えてください
もともと19時以降に泣くことが多く、長いときでは2時間近く泣き止まないことがあったのですが、3ヶ月過ぎてから一層酷くなり
抱っこしてもおろしても悲鳴のように泣き続けます
凄く、耳に響く声で、正直たまったもんじゃありませんし、毎日19時〜21時まで泣き続け、気が滅入りそうなのですが、泣き止ませ方がくせづいてしまったらと、困っています
抱っこしてもおろしても泣き止まないので、ミルクの時間かなと思いミルクを飲ませるのですが❨その前の授乳が16時から17時半豆汁ろがおおいので、❩ミルクを飲んでいる途中で泣きやんで寝てしまいます。
安心するのはわかるのですが、授乳でないと泣き止まないようになってしまうのかと、不安です。

上にも、子供がいて、泣き止むのはありがたいです。
上の子も、この子が泣き続けていると不安そうな顔をします
上の子にはどうフォローすべきでしょうか

2023/10/22 21:13

宮川めぐみ

助産師
あっつんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが泣き止まない時の対処についてですね。
長く泣いてしまう事が多いということで、対応をされるのも大変だと思います。
おねえちゃんもいらっしゃるので、大変ですよね。

娘さんもだんだん体力がついてきていることもあり、その分泣いて発散をさせていることはないかなと思いました。寝るために泣いて、よく眠れるようにしていることもないでしょうか?
またただ泣きたいから泣いているということもあると思います。

日中など目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしてみるのはどうかなと思います。
そうしてみると遊びつかれるようにもなるので、泣いて発散をさせる事が減らないかなと思いました。

おねえちゃんへの対応ですが、今は泣きたい気持ちみたいと伝えてあげてみて、安心させてあげられるように抱っこしているよと伝えてあげてみるといいと思いますよ。
そしてあっつんさんも大きく構えてあげてみるといいかもしれません。
なかなか大変だと思うのですが、大きくお腹で深呼吸を繰り返し、ご自身の呼吸に集中してみてください。
そうしていくとだんだん気持ちが落ち着いていき、娘さんも落ち着いて行ってくれるようになると思いますよ。

そして早く泣き止ませようと思ったり、狙い過ぎると逆のことになってしまうこともあります。
なのでお姉ちゃんと一緒に何か歌を歌ってみたり、楽しい気分を娘さんにも伝わるようにされてみるのもいいかもしれません。
その場の気も変わって、様子がいい方向に変わることはないかなと思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/10/23 11:17

あっつん

0歳3カ月
ありがとうございます
毎日毎日毎日、眠いと悲鳴のように泣きわめきます
眠いんだ、成長の過程なんだとわかっても、泣かれると辛く、最近は夜になるのが苦痛でたまりません

子供を抱っこするとオキシトシンが分泌されて〜と読んだことがあります。抱っこするのは、幸せで大切な過程なのに、苦痛でたまりません。
子供にも苦痛な感情が伝わっているのでしょうか……。
泣き喚いてる子を抱っこしててもオキシトシンは分泌されるんでしょうか……
幸せな気持ちを与えられてるんでしょうか……

2023/10/26 21:07

宮川めぐみ

助産師
あっつんさん、お返事をどうもありがとうございます。

娘さんに泣き続かれてしまうと、辛くなりますよね。
頭ではわかっていたとしても現実として、目の前で泣かれ続けてしまうのは辛いと思います。
泣き声を聞いているだけでも疲れてきてしまいますよね。
夜が来るのは苦痛になってきてしまうとも思います。

娘さんもそれだけ泣く事ができるほどの体力がついてきていることにもなると思います。
うつ伏せ遊びの時間を今ならば日のトータルで30分ぐらいはできるぐらいになります。
遊び疲れてもらうようにされてみるのもいいかもしれません。

今はお互いに辛い気持ちでいっぱいなところがあるかもしれません。
仕方がない部分もあると思います。

前回書かせていただいたのですが、泣かれ続けていても深呼吸に集中されてみるといいかもしれません。
そうして気持ちがふと落ち着いてくるようになると、あっつんさんの気持ちを感じ取って、娘さんの反応に変化が出てくるようになるのではないかなと思いました。


良かったお試しください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/10/27 9:12

あっつん

0歳3カ月
ありがとうございます
娘が大好きな気持ちはかわらないので、がんばります

2023/10/27 20:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家