閲覧数:230

離乳食と授乳回数について
かんたろう
いつもありがとうございます。
前回相談させていただいた、つかまり立ちについては自分で膝を曲げたりお尻を突き出したり、膝をついてみたり、それからお尻をついて自分で立った状態から座れるようになってきました!引き続きお手本を続けるのとなるべくずりばいやハイハイができるように促しているところです。
今回は、今までにはなかった泣き方をするようになったので困っています。月齢がまだ小さい頃であれば、黄昏泣きがあるとは思いますが、もうすぐ9ヶ月になる赤ちゃんが急に泣き止まなくなることはありますか?
今まではわりと泣かない子で、ぐずり始めると眠たいときぐらいだったので、すぐに抱っこをしてしばらくすると寝てくれていました。最近は、お昼を過ぎた頃から3時ぐらいまでの間でものすごいチカラを入れて怒りながら泣きます。今までどおり抱っこをしても泣き止むことはなくなり、授乳をしても離れるとまた泣き始めます。抱っこをしたり授乳をしたりと、しばらく繰り返してようやくお昼寝をし始めるような状況です。
離乳食は、朝と夕方の2回食で、授乳は早朝、朝ごはん後、お昼、夕方、風呂上がりと大体1日に5〜6回と多いほうだと思います。今までお腹が空いて泣くことはあまりなかったのですが、おそらくお腹が空いているのかなと思い、3回食に移行していいものか迷っています。
上4本下2本の歯が生えていて、授乳時に噛んでしまうので、痛いのを我慢して授乳していますが、あまり出ていないのかという心配もしています。体重が1ヶ月前からあまり変わっておらず、ただ身長は伸びているから今まで通り進めていき9ヶ月になったら3回食にしてみたらいいだろうと昨日、市で毎週行われている身体測定の時に保健士さんとお話ししてきました。
予定の9ヶ月目から10日ほど早めて3回食にしてもいいものか、また、授乳回数は減らすべきなのか、しかし減らせる自信がなく、哺乳瓶で飲む練習をしてもらうべきか、年明けから職場復帰するため、心配しています。
いろいろ心配事をあげてしまいまして、まとまりもなく、もうしわけありません。
単純にお腹が空いて泣いているのではないとすれば、熱を計っても熱がなかったりするとき、他にどのような原因が考えられるのか…ちなみに昨日午後から支援センターへ出向いた時は泣かなかったのですが、自宅に戻り夕飯の時間の5時過ぎからご飯を食べている最中に急に泣き出し、しばらく泣き止みませんでした。
前回相談させていただいた、つかまり立ちについては自分で膝を曲げたりお尻を突き出したり、膝をついてみたり、それからお尻をついて自分で立った状態から座れるようになってきました!引き続きお手本を続けるのとなるべくずりばいやハイハイができるように促しているところです。
今回は、今までにはなかった泣き方をするようになったので困っています。月齢がまだ小さい頃であれば、黄昏泣きがあるとは思いますが、もうすぐ9ヶ月になる赤ちゃんが急に泣き止まなくなることはありますか?
今まではわりと泣かない子で、ぐずり始めると眠たいときぐらいだったので、すぐに抱っこをしてしばらくすると寝てくれていました。最近は、お昼を過ぎた頃から3時ぐらいまでの間でものすごいチカラを入れて怒りながら泣きます。今までどおり抱っこをしても泣き止むことはなくなり、授乳をしても離れるとまた泣き始めます。抱っこをしたり授乳をしたりと、しばらく繰り返してようやくお昼寝をし始めるような状況です。
離乳食は、朝と夕方の2回食で、授乳は早朝、朝ごはん後、お昼、夕方、風呂上がりと大体1日に5〜6回と多いほうだと思います。今までお腹が空いて泣くことはあまりなかったのですが、おそらくお腹が空いているのかなと思い、3回食に移行していいものか迷っています。
上4本下2本の歯が生えていて、授乳時に噛んでしまうので、痛いのを我慢して授乳していますが、あまり出ていないのかという心配もしています。体重が1ヶ月前からあまり変わっておらず、ただ身長は伸びているから今まで通り進めていき9ヶ月になったら3回食にしてみたらいいだろうと昨日、市で毎週行われている身体測定の時に保健士さんとお話ししてきました。
予定の9ヶ月目から10日ほど早めて3回食にしてもいいものか、また、授乳回数は減らすべきなのか、しかし減らせる自信がなく、哺乳瓶で飲む練習をしてもらうべきか、年明けから職場復帰するため、心配しています。
いろいろ心配事をあげてしまいまして、まとまりもなく、もうしわけありません。
単純にお腹が空いて泣いているのではないとすれば、熱を計っても熱がなかったりするとき、他にどのような原因が考えられるのか…ちなみに昨日午後から支援センターへ出向いた時は泣かなかったのですが、自宅に戻り夕飯の時間の5時過ぎからご飯を食べている最中に急に泣き出し、しばらく泣き止みませんでした。
2020/9/30 14:32
かんたろうさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの離乳食と授乳回数についてですね。
今までになかったような泣き方を午後の時間帯にするようになったのですね。
月齢が大きくなってきてもたそがれ泣きのようなことはありますよ。センチメンタルな気分になってしまうのか、ただどうにも泣きたいのかもしれませんね。
これまでそれほど泣くことがなかったということなので、とても戸惑われますよね。
眠たいこともあって、よりぐずってしまうのかもしれませんね。
離乳食ももし早めにということでしたら、お昼の時におかゆだけあげてみての変化を見てみてはいかがでしょうか?
そうして9か月に入ったところで進めていただくのもいいのではないかと思いました。
身長が伸びてくれているということなので、栄養面的にはわたしも心配はないのではないかなと思いました。お腹の空き具合でグズグズ言っているようでしたら、おかゆだけあげてみての変化を見てみていただくのもいいのではないかと思いました。
離乳食を3回にされてみて、すぐには授乳の回数を減らさず、体重の増えを見ながら減らしていかれて、お昼ご飯のお食事量を増やしていただき、変化を見ていただくのもいいと思いますよ。
年明けからお仕事が復帰予定ということで、それまでにはお食事の割合が増えて、授乳の頻度も減ってくるかもしれません。
日中は遊びなどで気が紛れて飲まなくてもいいことも出てくるかと思います。もう少し様子を見ていただきながら検討されてみるのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの離乳食と授乳回数についてですね。
今までになかったような泣き方を午後の時間帯にするようになったのですね。
月齢が大きくなってきてもたそがれ泣きのようなことはありますよ。センチメンタルな気分になってしまうのか、ただどうにも泣きたいのかもしれませんね。
これまでそれほど泣くことがなかったということなので、とても戸惑われますよね。
眠たいこともあって、よりぐずってしまうのかもしれませんね。
離乳食ももし早めにということでしたら、お昼の時におかゆだけあげてみての変化を見てみてはいかがでしょうか?
そうして9か月に入ったところで進めていただくのもいいのではないかと思いました。
身長が伸びてくれているということなので、栄養面的にはわたしも心配はないのではないかなと思いました。お腹の空き具合でグズグズ言っているようでしたら、おかゆだけあげてみての変化を見てみていただくのもいいのではないかと思いました。
離乳食を3回にされてみて、すぐには授乳の回数を減らさず、体重の増えを見ながら減らしていかれて、お昼ご飯のお食事量を増やしていただき、変化を見ていただくのもいいと思いますよ。
年明けからお仕事が復帰予定ということで、それまでにはお食事の割合が増えて、授乳の頻度も減ってくるかもしれません。
日中は遊びなどで気が紛れて飲まなくてもいいことも出てくるかと思います。もう少し様子を見ていただきながら検討されてみるのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/30 21:47

かんたろう
0歳8カ月
わかりやすいご回答をありがとうございます。
おっしゃるとおり、お粥だけ食べさせてみようと思います。どんな反応をするか、様子を見ながら進めていきます。
おっしゃるとおり、お粥だけ食べさせてみようと思います。どんな反応をするか、様子を見ながら進めていきます。
2020/9/30 21:58
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら