閲覧数:170

9ヶ月の女の子の離乳食とミルクのことで相談したいです…
みーみ
こんにちは!いつも相談させてもらってます!
今回は離乳食とミルクのことについて相談したくて書かせてもらいました!
今の進みは
離乳食→後期、3回食
ミルク→1日トータル400ml前後
離乳食は毎回完食してくれるし、ミルクもだいぶ飲む量が減ってきました!
相談したいことは
1.離乳食後期の食べれる量が知りたい
2.今は育児用ミルクだけど、9ヶ月になって3回食が定着してるからフォローアップミルクに切り替えした方がよいか
この2つのことを相談させてもらいたいです!
よろしくお願いします!
今回は離乳食とミルクのことについて相談したくて書かせてもらいました!
今の進みは
離乳食→後期、3回食
ミルク→1日トータル400ml前後
離乳食は毎回完食してくれるし、ミルクもだいぶ飲む量が減ってきました!
相談したいことは
1.離乳食後期の食べれる量が知りたい
2.今は育児用ミルクだけど、9ヶ月になって3回食が定着してるからフォローアップミルクに切り替えした方がよいか
この2つのことを相談させてもらいたいです!
よろしくお願いします!
2020/9/30 14:28
みーみさん、こんばんは。
いつもご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんが3回食に進まれていて、ミルクも飲む量が減ってきたとのこと、とても上手に進めていらっしゃるのではないかと思います。
順番にお答えしますね。
1.離乳食後期の食べれる量が知りたい
→9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらが目安となります。
毎回完食してくれるとのことですが、現在どのくらいの量が食べられていますか?
また、ミルクの量が減ってきているとのことですが、お子さんの体重の推移はいかがでしょうか?
体重が緩やかな右上がりになるように、食事量やミルク量を調整できるとよいです。
もし、今目安量程度食べられていて、体重が横ばい、または右下がりになっているようでしたら、炭水化物と野菜を2割を上限に増やしていただいてもよいですし、ミルクを離乳食の食材として使っていただき摂取量をふやしていけるとよいです。
2.今は育児用ミルクだけど、9ヶ月になって3回食が定着してるからフォローアップミルクに切り替えした方がよいか
→フォローアップミルクですが、離乳食の進みが悪かったり、好き嫌いが多いお子さんであったり、鉄分の不足しがちな母乳のお子さんにオススメすることが多いです。
育児用ミルクを取り入れていただいていますし、好き嫌いがないようでしたら、育児用ミルクの継続でよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんが3回食に進まれていて、ミルクも飲む量が減ってきたとのこと、とても上手に進めていらっしゃるのではないかと思います。
順番にお答えしますね。
1.離乳食後期の食べれる量が知りたい
→9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらが目安となります。
毎回完食してくれるとのことですが、現在どのくらいの量が食べられていますか?
また、ミルクの量が減ってきているとのことですが、お子さんの体重の推移はいかがでしょうか?
体重が緩やかな右上がりになるように、食事量やミルク量を調整できるとよいです。
もし、今目安量程度食べられていて、体重が横ばい、または右下がりになっているようでしたら、炭水化物と野菜を2割を上限に増やしていただいてもよいですし、ミルクを離乳食の食材として使っていただき摂取量をふやしていけるとよいです。
2.今は育児用ミルクだけど、9ヶ月になって3回食が定着してるからフォローアップミルクに切り替えした方がよいか
→フォローアップミルクですが、離乳食の進みが悪かったり、好き嫌いが多いお子さんであったり、鉄分の不足しがちな母乳のお子さんにオススメすることが多いです。
育児用ミルクを取り入れていただいていますし、好き嫌いがないようでしたら、育児用ミルクの継続でよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
2020/9/30 20:58
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら