閲覧数:534

ワンオペ…

しょうきくんママ
旦那は、飲食店店長。
朝早く(6〜7時頃)出勤し、帰りは夜中(2〜3時頃)。
忙しいのはわかるんです。
だから、子どもを作るってなった時、私は何度も「協力できる?」と確認しました。「協力する!」との事だったので、不妊治療に。
子どもは結構すぐにでき、それはそれはとても嬉しかったです!!
旦那も協力してくれるって言ってるし、子育て頑張ろう!楽しみ!と思ってました。

ところがいざ生まれて子育て始まると…
全く協力してくれません。
妊娠中は、「赤ちゃん生まれたら仕事の時間も考える。転職も考えてる。」と言っていて、本気なんだな、と嬉しかったのですが、全く状況は変わりません。今、子どもも今週の金曜日に4ヶ月になりますが、まだオムツを替えた事もなく、お風呂も1回もいれてくれた事がありません。たまの休みの日に「お風呂入れてくれる?教えるから…」と言っても「イヤだ」と言われちょっとイラっ………
子どもが泣いても携帯ゲーム。
ホントにイライラを通り越して、悲しくなってきます。
もう、今はワンオペにも大分慣れ、逆に旦那がいるときは、イライラしてしまって(もう仕事行って…)と思ってしまいます。
私は、子どもの生活リズムがつけたくて、まだよく分らない2ヶ月頃から夜は暗くして寝る、朝になったらカーテンあける…等頑張ってきました。そのせいかわかりませんが、2週間程前から、急にまとめて6〜8時間寝てくれるようになり、それまではぴったし3時間で起きてたのでびっくりと同時に嬉しくもなり、旦那に話したところ、「もう3ヶ月だし、当たり前やない?」と言われました。は!?自分何もしてくれんし、まだ子どもと顔合わせたことも数回なのに、なんでそんな事言えると!?
って感じで、もうかなりストレスたまりまくりです。旦那の実家や、職場に食べに行ったりしたときは、もう自分ちゃんと子育てしてますよーみたいな感じで抱っこして得意顔。イライラします!!!
まぁ、たいてい子どもは泣くのですが(笑)もっと泣け泣けーって思ってしまいます。

正直、離婚したいです。
私が変なのでしょうか…旦那に期待しすぎてしまってるのでしょうか…
長々と愚痴ってしまい、すみません。
ただの愚痴なので、返答できなくても大丈夫です!

2023/10/16 21:42

高塚あきこ

助産師
しょうきくんママさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
ワンオペ育児に対する負担が大きいのですね。

ご主人にも、特にお休みの日には一緒に育児をしてもらいたいのに、なかなか育児に対する温度差があり、不満が溜まったり、ストレスを感じてしまうこともありますよね。多くのママさんが共感なさると思いますよ。実際に、ママさんとパパさんの自覚の違いには大きな差があるようです。ママさんの場合には、10ヶ月間、ご自身のお腹の中で赤ちゃんを育まれ、胎動やお腹が大きくなることで、その10ヶ月という時間をかけて、赤ちゃんが生まれる時には、既にママさんとしての自覚が芽生えていることが多いです。ですが、パパさんとしては、ご自身のお身体の変化も特になく、生活もそれほど変化がないために、客観的にしか見ていないことも多く、なかなかご自身のこととして捉えられていない方が多いと言われています。話をしても温度差を感じてしまうことも多いと思いますし、なかなかご主人に変わってもらうことは時間がかかるかもしれませんが、育児は毎日のことなので、ママさんは日々たくさんの疲れやストレスをお感じになることと思います。毎日頑張っていらっしゃいますね。ワンオペ育児をなさっていると、かなり心身の疲労は大きいと思います。もし、あまりご主人の協力が得られないのでしたら、今は一時保育や家事を代行してくれるサービスなどもありますので、上手に使ってみるのもいいかもしれません。ママさんが、ご自分のために使える時間を、ほんの数時間でも確保できると、気分もリフレッシュできて、また新しい気持ちで育児に臨めるかもしれませんよ。ご主人にもサポートの活用についてご相談なさっていただくと良いかもしれませんね。また、少し甘いものを摂取なさったり、好きなお茶やコーヒー、紅茶などを飲んで、リラックスする時間を持ってみるのもいいですよ。お子さんがお昼寝をしている時、遊びに夢中になっている時など、ほんの数分でも気分転換すると、ストレスが少し軽減するかと思います。何かあれば、こちらでお気持ちを吐き出していただくことも少しストレスが軽減することもあるかもしれません。また何かあればお声かけてくださいね。お互いに頑張りましょうね。

2023/10/21 7:27

しょうきくんママ

0歳4カ月
大変丁寧な回答、本当にありがとうございます!!!
分かってくれる人がいた…と思うと、涙がでました。
最近は、子どものちょっとした行動やしぐさ等が気になって、このまま死んでしまったらどうしよう…と不安な毎日。旦那に対するイライラから、ちょっと心が不安定になってきてるのかな…
生まれたときは、可愛い!絶対にこの子を守る!子育て楽しむ!と思ってたのに、ホント些細な事で障害!?死なない!?死んだらダメだよ!!!と涙が出るんです。そんな不安な気持ちで子育てしてると、子どもにも伝わってしまうから、大丈夫、大丈夫!!と自分に言い聞かせながら、頑張ってます。

金曜日の3ヶ月健診で先生に『点頭てんかん』ではないか、と『白斑』かも?と診ていただいたのですが、どちらも「今はなんとも言えない」と言われ、またまた余計不安が…発達発育は問題なく順調とは言われました!

子育てに不安はつきものでしょうが、もっと楽に、楽しく子育てしたいです!
何か良い心の持ち方というか、考え方ないでしょうか…難しいですよね………

2023/10/22 21:48

高塚あきこ

助産師
しょうきくんママさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。ご自身のお子さんのことであれば、必要以上に心配になってしまうお気持ち、よく分かりますよ。育児や子どもに関する知識がある医療者でさえ、自身の子どものことになれば、冷静な判断ができなくなってしまうことだってよくあります。それだけお子さんを大切に思い、かけがえのない存在ということなのですよね。どうしても心配なことだけが膨らんでしまうこともよくありますが、お子さんと毎日過ごしていると、小さな日々の成長を発見することができたり、お子さんと過ごす時間の幸せを感じることもあると思います。そのようなかけがえのないお子さんとの時間を味わえるのは、意外と短かったりします。今は大変なこと、心配なことがたくさんあるかもしれませんが、ご心配な時には誰かに相談したり、助けを求めながら、ママさんも上手に気分転換してくださいね。1人で抱え込む必要はないので、もしまた辛くなった時には、いつでもお声掛けくださいね。

2023/10/28 8:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家