閲覧数:484

赤ちゃんがママになついていない
みんみん
11ヶ月の男の子を育てています。
旦那が休みが多く育児に参加しているせいで、パパがいる日はパパっ子です。
また私の実母が近くに住んでいるのでよく遊びに行くのですが、 ママよりもばあばの方に積極的に行ってしまいます。
パパとばあばに抱っこされている状態で 、私がおいでと言ってもそっぽむいてしまいます。
その逆だと、手を出して抱っこされにいってしまいます。
先日は私が美容院に行って帰ってくると、髪型が変わったせいなのかなんなのか、私の顔を見て泣いてパパの方へ行ってしまい、私が抱っこしたらのけぞって泣いてしまいました。 普通に戻るまでに2時間かかりました。
これは私のことわすれたのか、ママがいつもと違うふうになって驚いたのか、どっちなんでしょう?
そして、人見知りも4から6ヶ月くらいでおわり、今では苦手だった男の人に抱っこされても泣かなくなってしまいました。
ずっと人見知りが終わらなければいいのにって思っていたのに残念です。
唯一、母親じゃなきゃダメってときだったので。
また、あまり会わない義父に抱かれた状態で私がいなくなっても、全然泣かなかったです。かなしいです。
後追いもないです。どうやったらママっ子になってくれますか?
預けて出かけたいとか思わないので、ママじゃないとダメという状態にしたいです!よろしくお願いします!
旦那が休みが多く育児に参加しているせいで、パパがいる日はパパっ子です。
また私の実母が近くに住んでいるのでよく遊びに行くのですが、 ママよりもばあばの方に積極的に行ってしまいます。
パパとばあばに抱っこされている状態で 、私がおいでと言ってもそっぽむいてしまいます。
その逆だと、手を出して抱っこされにいってしまいます。
先日は私が美容院に行って帰ってくると、髪型が変わったせいなのかなんなのか、私の顔を見て泣いてパパの方へ行ってしまい、私が抱っこしたらのけぞって泣いてしまいました。 普通に戻るまでに2時間かかりました。
これは私のことわすれたのか、ママがいつもと違うふうになって驚いたのか、どっちなんでしょう?
そして、人見知りも4から6ヶ月くらいでおわり、今では苦手だった男の人に抱っこされても泣かなくなってしまいました。
ずっと人見知りが終わらなければいいのにって思っていたのに残念です。
唯一、母親じゃなきゃダメってときだったので。
また、あまり会わない義父に抱かれた状態で私がいなくなっても、全然泣かなかったです。かなしいです。
後追いもないです。どうやったらママっ子になってくれますか?
預けて出かけたいとか思わないので、ママじゃないとダメという状態にしたいです!よろしくお願いします!
2023/10/16 7:18
みんみんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがみんみんさんになついていないと感じておられるのですね。
美容院に行かれた後のことですが、わたしも髪型を変えて帰った時に、子どもにすごくよそよそしさを感じたことがありました。
人見知りをしている時のように、あまり目を合わせようとせず、抱っこをしてみるとちょっと体を反らせて、距離を置こうとしているようなそぶりをしていました、時間が経てば、普段通りにはなっていましたが。。
その時はわたしもなんだかとても寂しい気持ちになっていたので、お気持ちとても良くわかりますよ。
忘れたのではなく、ただいつもと違う様子だったことに驚き、戸惑っていたのだろうなと思います。
美容師さんにもこのお話をした時には、そういうお話をよく聞かれるそうですよ。
よそのお家でも良くあることのようです。
息子さんも成長に伴い、だんだんよくわかってくる様にもなると思います。
苦手だった人にも慣れてきて、以前ほど怖がって見せることがなくなるということもあると思います。
しかしそれは普段みんみんさんが、たくさん息子さんに安心感を与えられているからではないかなと思います。
そしてみんみんさんは、いつも変わらずに愛情を注ぎ続けてくれるという核心もあるため、離れていられることもできるのかなと思います。
それ以外に方には、もっと可愛がってもらえるように、甘えて見せたり、可愛いと思ってもらえるように動くこともあるのかなと思いますよ。
後追いも、もう少し大きくなってから出てくるようになることもありますし、お子さんによっては後追いがないこともあります。
息子さんはねんねの時、寝かしつけの時にはみんみんさんを求めることはなかったでしょうか?
またみんみんさんがお一人ででも楽しいことをされていたりすると、息子さんも一緒に混ぜて欲しいとやってくることもあるかもしれません。
楽しんでやっている姿を見せてあげているのもいいかもしれないとも思いました。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがみんみんさんになついていないと感じておられるのですね。
美容院に行かれた後のことですが、わたしも髪型を変えて帰った時に、子どもにすごくよそよそしさを感じたことがありました。
人見知りをしている時のように、あまり目を合わせようとせず、抱っこをしてみるとちょっと体を反らせて、距離を置こうとしているようなそぶりをしていました、時間が経てば、普段通りにはなっていましたが。。
その時はわたしもなんだかとても寂しい気持ちになっていたので、お気持ちとても良くわかりますよ。
忘れたのではなく、ただいつもと違う様子だったことに驚き、戸惑っていたのだろうなと思います。
美容師さんにもこのお話をした時には、そういうお話をよく聞かれるそうですよ。
よそのお家でも良くあることのようです。
息子さんも成長に伴い、だんだんよくわかってくる様にもなると思います。
苦手だった人にも慣れてきて、以前ほど怖がって見せることがなくなるということもあると思います。
しかしそれは普段みんみんさんが、たくさん息子さんに安心感を与えられているからではないかなと思います。
そしてみんみんさんは、いつも変わらずに愛情を注ぎ続けてくれるという核心もあるため、離れていられることもできるのかなと思います。
それ以外に方には、もっと可愛がってもらえるように、甘えて見せたり、可愛いと思ってもらえるように動くこともあるのかなと思いますよ。
後追いも、もう少し大きくなってから出てくるようになることもありますし、お子さんによっては後追いがないこともあります。
息子さんはねんねの時、寝かしつけの時にはみんみんさんを求めることはなかったでしょうか?
またみんみんさんがお一人ででも楽しいことをされていたりすると、息子さんも一緒に混ぜて欲しいとやってくることもあるかもしれません。
楽しんでやっている姿を見せてあげているのもいいかもしれないとも思いました。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/10/16 13:23
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら