閲覧数:391

感情の少なさについて

すみれ
感情がなくなった気がします。
 はっきりと、いつからかは覚えていませんが、おそらく結婚して1人目の産後くらいから、日々、嬉しいや楽しい、悲しいと感じることがなくなったように思います。
 2人目も産まれ、健やかに成長してくれ、旦那も優しく良い人です。
 今は育休中ですし、仕事もして忙しいという訳でもありません。 最近は家も購入しました。
 幸せだなと思いますが、例えば、 今日は家族と◯◯して楽しかったな☺️ ついに家を買ったぞ!✨という興奮のような嬉しさ、ワクワク感。
 子どもたちはかわいいと思いますが、1人目産後しばらくしてより、今は「かわいい〜❤️」より「かわいいなあ( ˙-˙ )」のようにテンションが上がる感じではありません。
旦那に対しても、好きではありますが、性行為はするような気分でもなく、担当している家事をしてほしいと思う程度です。

 前はもうちょっとだけ、感情があったと思いますし、今でも全く感情がない訳ではありません。
ただ、自覚するほど、あれ、無気力?テンション上がらない?こうあって当たり前と思ってるからなのか、心浮き立つようなことがありません。
 また、子どもたちの顔を見るたびに、死んでほしいと思うようにもなりました(旦那については少しだけ感じます)。
もちろん本気ではありません。もう、なぜかは分かりませんが、癖のように反射のように、顔を見るたびにまず思ってしまいます…。
多分、人はしんだらどうなるのか、どのようにしぬのかということに興味があるからかと思います。
これはやめたいと思いますが、やめられません。

 しんどい、苦しいとかも感じません。 日々、ただ普通に、あんまり感情の起伏なく過ごしているので、もう少し他の人は感情があるのでは?と自分がおかしいと思ってしまいます。 今後どうしたらいいでしょうか。

2023/10/14 4:07

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師

すみれ

0歳5カ月
ありがとうございました。

2023/10/16 14:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家