閲覧数:327

体重の増加と排便について
るか
生後1ヶ月の2人目の女の子を育てています。
3508gで生まれ、1ヶ月健診で5000gまで体重が増えていました。完母なのですが、1日の増加量は59.8gでした。
先生には母乳なら増えすぎということはないと言われたのですが、過飲症候群というものを知って不安に感じています。
また、よく母乳を飲んでくれるためだとは思いますが、排便の回数が多いです。おむつ替えのたびに便が出ていることがほとんどです。これは何か腸に異常があるのでしょうか?
3508gで生まれ、1ヶ月健診で5000gまで体重が増えていました。完母なのですが、1日の増加量は59.8gでした。
先生には母乳なら増えすぎということはないと言われたのですが、過飲症候群というものを知って不安に感じています。
また、よく母乳を飲んでくれるためだとは思いますが、排便の回数が多いです。おむつ替えのたびに便が出ていることがほとんどです。これは何か腸に異常があるのでしょうか?
2023/10/13 11:06
るかさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
過飲傾向があるのではないかとご不安なお気持ちになりましたね。
日割りすると50g以上の増えがあるご様子ではありますが、すべてのお子さんが、過飲症候群に該当するわけではありません。
月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。
特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。
もし、現在泣いたらすぐに授乳しているのであれば、少し抱っこするなどの工夫をしてもよいでしょう。
また体重以外にも
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
などの症状がないかをチェックしましょう!
全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎがないか医師や助産師と確認しておくと安心ですね。
ご相談いただきありがとうございます。
過飲傾向があるのではないかとご不安なお気持ちになりましたね。
日割りすると50g以上の増えがあるご様子ではありますが、すべてのお子さんが、過飲症候群に該当するわけではありません。
月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。
特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。
もし、現在泣いたらすぐに授乳しているのであれば、少し抱っこするなどの工夫をしてもよいでしょう。
また体重以外にも
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
などの症状がないかをチェックしましょう!
全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎがないか医師や助産師と確認しておくと安心ですね。
2023/10/13 17:57
相談はこちら
2歳7カ月の注目相談
2歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら