閲覧数:269

上の子と下の子の寝かしつけについて
すもも
度々お世話になります。
これまで下の子が生まれるまで、夫婦と上の子(息子)の3人で
川の字になって寝ていました。
下の子(娘)が生まれてからは、パパと息子、私と娘で
別室で寝ています。
息子のイヤイヤ期とママっ子に最近火がついてきたのか、
明け方など途中で目が覚めると「ママー!!!だっこー!!」と
泣き叫びます。
今は基本的に娘が寝付いた頃に、息子をねかしつけて
娘が起きてしまったらソチラを対応。というながれになっています。
娘の夜間授乳などですぐに対応できるように、別室にしているのですが
元々の川の字で寝たほうが息子の精神的に良いのでしょうか?
今朝、同時に子どもたちが泣いてしまって地獄絵図でした。
主人は事情があり対応出来ません。
娘が泣いたら都度、部屋を移動して対応→終ったらまた部屋にもどる
のほうが良いのか最近悩み始めました。
(寝ている間も、主人によると「ママ‥」と寝言を言っているようです。)
急に生活スタイルが変わったので何がいい方法なのか
分かりません。
ましてや息子が泣きじゃくりながらママー!だっこー!と言ってるのを聞くと心が痛くなります。
まだ新生児期で、4人の新生活も始まったばかりで
皆がガマンしたり頑張ってる中でまた1つ悩みが出てしまいました。
分かりにくくて申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。
これまで下の子が生まれるまで、夫婦と上の子(息子)の3人で
川の字になって寝ていました。
下の子(娘)が生まれてからは、パパと息子、私と娘で
別室で寝ています。
息子のイヤイヤ期とママっ子に最近火がついてきたのか、
明け方など途中で目が覚めると「ママー!!!だっこー!!」と
泣き叫びます。
今は基本的に娘が寝付いた頃に、息子をねかしつけて
娘が起きてしまったらソチラを対応。というながれになっています。
娘の夜間授乳などですぐに対応できるように、別室にしているのですが
元々の川の字で寝たほうが息子の精神的に良いのでしょうか?
今朝、同時に子どもたちが泣いてしまって地獄絵図でした。
主人は事情があり対応出来ません。
娘が泣いたら都度、部屋を移動して対応→終ったらまた部屋にもどる
のほうが良いのか最近悩み始めました。
(寝ている間も、主人によると「ママ‥」と寝言を言っているようです。)
急に生活スタイルが変わったので何がいい方法なのか
分かりません。
ましてや息子が泣きじゃくりながらママー!だっこー!と言ってるのを聞くと心が痛くなります。
まだ新生児期で、4人の新生活も始まったばかりで
皆がガマンしたり頑張ってる中でまた1つ悩みが出てしまいました。
分かりにくくて申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。
2023/10/12 13:32
すももさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんたちの寝かしつけについてですね。
二人の寝かしつけをするのは、本当に大変ですよね。。
とてもお気持ちよくわかります。
地獄絵図だったということで、私も自分の経験したことを思い出します。。
息子さんの様子を読ませていただき、すももさんとみんなで4人で眠れている方がいいのではないかなと思いました。
きっとどこかのタイミングでは4人で寝るようになるのかなと思いました。
夜間にすももさんも行ったり来たりをするのも大変だと思います。
息子さんもすももさんが一緒にいてくれることがわかっていたら、その分安心をして眠りにつけるのではないかなと思います。
夜中に目を覚ましても隣にすももさんがいるとわかれば、くっついてきて、そのまま寝てくれることもあるかもしれません。
どちらかが泣き出すと二人とも起きてしまう!ということもあるかもしれません。
しかしお子さん同士が一緒に寝ること、どちらからが泣き出しても慣れてくるとそのまま寝ていたりすることもあると思います。
今はまだその状況に慣れていないことがあったり、息子さんも不安に感じていること(すももさんがまた妹ちゃんの方へいってしまうのではいう)があったりするためにより泣いてしまいやすいこともあるかもしれません。
ただそばにいてあげられるだけでもお子さんたちには、とても安心感につながることはあると思いますよ。
今は本当に大変な時だと思います。。
わたしも下の子が生まれて、上の子の寝かしつけを一人でやっていた時には、途方に暮れていたこともあります。。
しかしだんだんと子どもたちもその状況に慣れていきますし、ちゃんといい方向に変わっていくようになりますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんたちの寝かしつけについてですね。
二人の寝かしつけをするのは、本当に大変ですよね。。
とてもお気持ちよくわかります。
地獄絵図だったということで、私も自分の経験したことを思い出します。。
息子さんの様子を読ませていただき、すももさんとみんなで4人で眠れている方がいいのではないかなと思いました。
きっとどこかのタイミングでは4人で寝るようになるのかなと思いました。
夜間にすももさんも行ったり来たりをするのも大変だと思います。
息子さんもすももさんが一緒にいてくれることがわかっていたら、その分安心をして眠りにつけるのではないかなと思います。
夜中に目を覚ましても隣にすももさんがいるとわかれば、くっついてきて、そのまま寝てくれることもあるかもしれません。
どちらかが泣き出すと二人とも起きてしまう!ということもあるかもしれません。
しかしお子さん同士が一緒に寝ること、どちらからが泣き出しても慣れてくるとそのまま寝ていたりすることもあると思います。
今はまだその状況に慣れていないことがあったり、息子さんも不安に感じていること(すももさんがまた妹ちゃんの方へいってしまうのではいう)があったりするためにより泣いてしまいやすいこともあるかもしれません。
ただそばにいてあげられるだけでもお子さんたちには、とても安心感につながることはあると思いますよ。
今は本当に大変な時だと思います。。
わたしも下の子が生まれて、上の子の寝かしつけを一人でやっていた時には、途方に暮れていたこともあります。。
しかしだんだんと子どもたちもその状況に慣れていきますし、ちゃんといい方向に変わっていくようになりますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/10/12 21:42

すもも
2歳1カ月
ご返信ありがとうございます。
遅くなりましてすみません。
アドバイスを頂いてから、主人と相談して
これまで通りの川の字で寝ることにしました。
ベビーベッドを使っている関係で、下の子が泣いたら
私が移動して対応する流れで今現在やっております。
一緒に寝ている関係か、寝入りと寝起きのギャン泣きが
無くなりました。側にいる、または居なくても戻ってくると分かったのか、以前と比べて全然違ってラクになりました。
また、泣き声に慣れてきているのか、それで起きることも無くなったように思います。
いつかは4人みんなで川の字で寝たいなと思っているので、下の子がもう少し大きくなってから皆で寝たいなと思いました。
宮川先生も、かつてを思い出されたとのことで
どのご家庭でも起こりうる問題なんだなと
私1人ではない事に安堵しました。
旦那も育休を終えて仕事に戻っており
日常生活が戻りつつありますが、手探りですか
毎日を過ごしています。
とても心がラクになったように感じます。
本当にありがとうございました!
遅くなりましてすみません。
アドバイスを頂いてから、主人と相談して
これまで通りの川の字で寝ることにしました。
ベビーベッドを使っている関係で、下の子が泣いたら
私が移動して対応する流れで今現在やっております。
一緒に寝ている関係か、寝入りと寝起きのギャン泣きが
無くなりました。側にいる、または居なくても戻ってくると分かったのか、以前と比べて全然違ってラクになりました。
また、泣き声に慣れてきているのか、それで起きることも無くなったように思います。
いつかは4人みんなで川の字で寝たいなと思っているので、下の子がもう少し大きくなってから皆で寝たいなと思いました。
宮川先生も、かつてを思い出されたとのことで
どのご家庭でも起こりうる問題なんだなと
私1人ではない事に安堵しました。
旦那も育休を終えて仕事に戻っており
日常生活が戻りつつありますが、手探りですか
毎日を過ごしています。
とても心がラクになったように感じます。
本当にありがとうございました!
2023/10/19 10:54
すももさん、お返事をどうもありがとうございました。
いい方向に進んでいっているようですね。
とても良かったです!
また時々でどうしようかと迷うことも出てくるかもしれないのですが、またきっとすももさんたちの形でいい方向に進んでいくと思います。
何かお手伝いができることがありましたら、お声がけくださいね。
どうぞよろしくおねがいします。
いい方向に進んでいっているようですね。
とても良かったです!
また時々でどうしようかと迷うことも出てくるかもしれないのですが、またきっとすももさんたちの形でいい方向に進んでいくと思います。
何かお手伝いができることがありましたら、お声がけくださいね。
どうぞよろしくおねがいします。
2023/10/19 12:40

すもも
2歳1カ月
ありがとうございます!
また何かございましたら、ご相談させていただければと思います。
ありがとうございました!
また何かございましたら、ご相談させていただければと思います。
ありがとうございました!
2023/10/20 8:26
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら