閲覧数:530

人見知りが酷い

MIRO
いつもお世話になっています。
息子の人見知りで疲れて相談です。
 
もう少しで 10ヶ月になります。
7ヶ月頃~ 人見知りが始まり、いつか終わる事だと思っても1人目の子で経験が無いのでなかなか辛いです。

いつも遊ぶ友達や、実家でも泣くので、家から出すのが若干億劫です。
涼しくなってきたのでベビーカー散歩へは出かけています。

抱っこ紐をつけていたら、他の人を見ても泣かないですが、遊ぶ間ずっと付けている訳にもいきません。

夏は暑すぎて散歩すら行かず、家にこもっていました。
秋が来て少しずつ涼しくなってきたから、オープンスペースやサークルへの参加を再開したり、友達と出かけたいなと思っていたのに、泣かれるのが疲れるのであまり行く気になれません。

しかし夏に続き、家にこもり続けるのは良くないですし、無理して出かけようかなと模索中です。

そこでご相談ですが、オープンスペースなど、泣いても出かけたほうがが良いですか?
それとも少し人見知りが落ち着くまで待ってみたほうが良いでしょうか?

実は息子はまだお座りやハイハイなど出来ず、寝返りでストップしています。
そんな状態なので、オープンスペースでもあまり遊ぶという感じではないのでもう少し色々出来るようになってからにしようかなという思いもあります。

あともう一点、お風呂の入り方ですが、この最近はお座りの練習にもなるバスチェアに座らせ、空の浴槽で待たせて、私が先に洗い息子を洗っています。
この方法で落ち着いていましたが、なぜだか泣くようになってしまい、寒くて泣くって事でもない気がしますが、そろそろ寒くはなってきたので待つ間暖かくするために浅く湯を張ったのですがチェアごと浮いてしまいます。
まだお座りが出来ない為、チェアを使わないと待たせれませんし、アパートのお風呂で洗い場が狭く、浴槽でしか待たせれません。
元々別々で入っていたので、お座り出来るまでは別々で入るほうが良いでしょうか…
なかなか難しい質問で申し訳ありません。

以上よろしくお願いいたします。

2023/10/12 13:26

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
MIROさん、ご相談ありがとうございます。

人見知り真っ只中、大きくなったお子さまを抱っこでなだめる、泣き声を聞き続けることは大変ですね。初めての子育てで、お子さまに負担かも…、他の方への迷惑かも…などの心配もあります。ママ自身も泣かないでと慌ててしまうかもしれません。

人見知りは、好奇心と不安感がお子さまの中で混ざり合っています。
オープンスペースで少しずつ怖くない場所だということに慣れるのは良い方法です。
①ママがリラックスする(不安そうなママの様子に子どもは敏感に反応しやすい)
②泣いてもすぐに抱き上げない、そばで優しく安心できる場所であることを伝える
③家でお子さまが使っているお気に入りのおもちゃを持参する
④ママが他の人と笑いながら話をしている様子を見せる(安心できる場所と人であることをみせる)
⑤短時間の利用にして、回数を重ねながら徐々に長く過ごすようにする
子どもたちのほうが感覚は敏感ですので、不安を取り除く、場所に慣れていくのに時間がかかることが多いです。その分好奇心も旺盛なのでできるかも、遊びたいと思えば、泣くまでの時間、泣きやむまでの時間に変化がでてきます。そのときこそ、ちょっと遊んでみようかと、そっと遊び始めることで床に下りたり、そこのおもちゃを触ったりし始めてみましょう。そっと…がポイントです。

次にお風呂のことです。
今までは大丈夫だったことがなくようになってしまったのですね。お風呂場ですから声も響いて気になってしまうかと想像します。
浴槽に湯を張るのはバスチェアごと転倒する危険性がありますのでやめましょうね。
洗い場と浴槽ですと、お子さまのいる浴槽のほうが位置が低くなっているかと思います。
少しの間、空の浴槽内でママが洗い、お子さまには洗い場で待ってもらうようにしてはいかがでしょうか。すると距離が近くなったと感じ、泣かずに待てる可能性があります。
あるいは浴室内でのおもちゃや絵本等を準備してみるのもよいかもしれません。

よろしかったら参考になさってくださいね。
ご相談ありがとうございました。

2023/10/15 6:43

MIRO

0歳10カ月
前川様
ご回答ありがとうございます。

オープンスペースは少しずつでも慣れさせたほうが良いのですね。
了解しました。
詳しく、慣れさせていくポイントを教えていただきありがとうございます。

お風呂については、我が家は洗い場と浴槽の高さが同じだったのですが 、高さや距離について考えた事がなかったので参考になりました。
私が洗う際に座って洗うなど、出来る限り息子に近い距離で洗ったり声掛けをしてみようと思います。 

2023/10/15 15:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家