閲覧数:601

不安との付き合い方

みずき
宮川様

はじめまして。生後20日の第一子(女の子)を育てております。
気持ちの波が大きく、自分では対応できなくなり相談させていただきました。 

まず、私のことについて少し説明させてください。
元々10年くらい前に心療内科受診をしていたことがありました。
妊娠中から家事や今日はこれをやろう!と思っていることができないとストレスに感じていました。
(融通が効かないタイプです)
 
 産後2週間は実家(県外)の母が昼間手伝いにきてくれ、近くのホテルに滞在してまた翌日の朝に来てくれる生活を送っていました。
主人は仕事の終わる時間がまばらで朝早くから何時ごろ帰ってこれるのか分からず、休みも週に1日だけです。(主人は育児には協力的で私の精神的不調のことも理解があるのでなるべく家事をしてくれています)
  母が17時頃にホテルに帰って 家に一人になると、毎日涙が止まらず一人になる心細さと慣れない育児への戸惑い、急に不安を感じてしまいます。
子どもに私の不安が伝わらないように、大丈夫大丈夫と自分に言い聞かせますが涙が止まらず不安が募ってしまいます。
 臨機応変に対応ができないため、なかなか寝てくれないミルクを飲まない、泣き止まないということがあると、私自身がパニックになって慌ててしまいます。
 日中は割と元気に過ごせ、笑うこともできますし、我が子はとてもかわいいと思えるのですが泣かれる恐怖心がとても強く、一人になる夕方から夜にかけて子どもが泣いていると、話しかけてあげる余裕もなくなってしまいます。 

今は、主人の提案で家のことを何もしないようにするためと私の心と体を整えた方がいいということで県外の実家に子どもを連れて帰り、1ヶ月健診までの残り2週間を実家で過ごしています。
ただ、実家にきても夕方に涙が止まらず先を考えるととても不安になり押しつぶされそうになります。
自分でできる対策はするようにしていて、気持ちが楽なときは子供に話しかけたり、暗くなり始めるときには部屋の電気をつけて明るくしたり、相談できる友人や家族に分からないことは聞くようにしています。
 
いまの強い不安としては、
・自宅に戻って一人になったときに育児+家事をこなすことができるのか
・一人で子どもをみることができるのか
 ・ なんで泣いているのか理解できるか
・このままずっと辛い日々が続くのか
・子供が泣く恐怖心を取り除けるのか
という思いが強いです。

子供は泣くことが仕事、いまはママも子どももお互いに初心者マーク、できないこと分からないことが多くて当たり前、初めから完璧にできる人はいない、 探りながらその子にあった対応をしていけばいい、毎日同じ日はなくいい日もあればうまくいかない日もあるということは頭では分かっているのですが、気持ちがなかなかついていきません。

どのように割り切って、この波と付き合っていけばいいのかアドバイスいただけたらと思います。
分かりにくい説明、長文ですみませんが宜しくお願い致します。

2023/10/11 18:36

宮川めぐみ

助産師

みずき

0歳0カ月
宮川様

長文に対して、とても丁寧にお返事いただきありがとうございました。
私の気持ちをとても汲み取っていただき、少し気持ちが軽くなりました。
読んでいて涙が止まりませんでした。
何度読んでも優しいお言葉に涙が溢れてきます。
  なかなかすぐには思考は変わりませんが、辛くなったときには宮川さんからいただいたお返事を毎回読み直し、心を落ち着けたいと思います。 
まずはできることから1つずつ、いまは子どもにしっかりと向き合う大切な時間だと思って過ごしていきたいとおもいます。 
まだまだなぜ泣いているのか分からず、テンパる毎日ですが子どもの表情や仕草を見極めながら向き合っていこうと思います。
本当にありがとうございました。 

2023/10/12 21:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家