閲覧数:594

離乳食とミルク
ぴょこ
こんにちは。
助産師さんにも同じ相談をさせていただき、栄養士さんの観点からもアドバイスを頂いたらいいと思うと助言を受けたのでよろしくお願いします。
11ヶ月の女の子の離乳食とミルクについてです。
保育園に通いだし、2日ほど離乳食、ミルクともに受け付けなくなり麦茶だけで過ごしていました。
最近は離乳食、ミルクも飲むようになりましたが、離乳食は主食が40g後半程度、副菜も20g程度、果物とオリゴ糖入りヨーグルトは50g摂取に留まっています。
離乳食後のミルクは130〜140ml飲めますが、離乳食後以外のミルクは拒否で飲みません。麦茶は1日を通して良く飲みます。
そこで質問なんですが、
①普通は離乳食後のミルクからやめていくべきだと思うのですが、離乳食以外のミルクを拒否してる以上このまま進めていっていいのでしょうか?
②またこのまま進めた場合フォローアップミルクへの変更のタイミングや変更をどうやってやっていけばいいのか
この2点をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
助産師さんにも同じ相談をさせていただき、栄養士さんの観点からもアドバイスを頂いたらいいと思うと助言を受けたのでよろしくお願いします。
11ヶ月の女の子の離乳食とミルクについてです。
保育園に通いだし、2日ほど離乳食、ミルクともに受け付けなくなり麦茶だけで過ごしていました。
最近は離乳食、ミルクも飲むようになりましたが、離乳食は主食が40g後半程度、副菜も20g程度、果物とオリゴ糖入りヨーグルトは50g摂取に留まっています。
離乳食後のミルクは130〜140ml飲めますが、離乳食後以外のミルクは拒否で飲みません。麦茶は1日を通して良く飲みます。
そこで質問なんですが、
①普通は離乳食後のミルクからやめていくべきだと思うのですが、離乳食以外のミルクを拒否してる以上このまま進めていっていいのでしょうか?
②またこのまま進めた場合フォローアップミルクへの変更のタイミングや変更をどうやってやっていけばいいのか
この2点をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
2023/10/11 16:09
ぴょこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの離乳食とミルクについてお悩みなのですね。
助産師さんへのご相談も確認させていただきました。
成長曲線上の方のお子さんとのこと、食事量とミルク量がお子さんにあっていたと考えることができますね。
保育園に通いだして、環境の変化もあり、食事量、ミルク量ともに減っていたとのこと、ご心配ですね。
書いていただいている食事量ですが、今までと同量でしょうか?
もう少し食べられていましたか?
①普通は離乳食後のミルクからやめていくべきだと思うのですが、離乳食以外のミルクを拒否してる以上このまま進めていっていいのでしょうか?
→食後のミルクのほうが飲めているとのことですし、食後のミルクはこのまま継続でよいと思いますよ。
保育園の生活に慣れ、食後以外も飲めるのであれば、ミルク復活してあげてよいです。
②またこのまま進めた場合フォローアップミルクへの変更のタイミングや変更をどうやってやっていけばいいのか
→フォローアップミルクは牛乳の代わりに作られた製品になります。育児用ミルクを拒否する場合、食事の好き嫌いが多く、不足しやすい鉄分を補いたい場合などは摂取をおススメすることもあります。
食事量が目安量程度確保できる、鉄分の多い赤身の魚や肉、レバーなども問題なく食べられているお子さんは、1歳までは育児用ミルクの継続、その後徐々に牛乳に置き換えていくお子さんも多いです。
育児用ミルクは完全栄養食となりますので、現在お子さんの食事量は少なめになっていますので、育児用ミルクの継続がおススメではあります。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの離乳食とミルクについてお悩みなのですね。
助産師さんへのご相談も確認させていただきました。
成長曲線上の方のお子さんとのこと、食事量とミルク量がお子さんにあっていたと考えることができますね。
保育園に通いだして、環境の変化もあり、食事量、ミルク量ともに減っていたとのこと、ご心配ですね。
書いていただいている食事量ですが、今までと同量でしょうか?
もう少し食べられていましたか?
①普通は離乳食後のミルクからやめていくべきだと思うのですが、離乳食以外のミルクを拒否してる以上このまま進めていっていいのでしょうか?
→食後のミルクのほうが飲めているとのことですし、食後のミルクはこのまま継続でよいと思いますよ。
保育園の生活に慣れ、食後以外も飲めるのであれば、ミルク復活してあげてよいです。
②またこのまま進めた場合フォローアップミルクへの変更のタイミングや変更をどうやってやっていけばいいのか
→フォローアップミルクは牛乳の代わりに作られた製品になります。育児用ミルクを拒否する場合、食事の好き嫌いが多く、不足しやすい鉄分を補いたい場合などは摂取をおススメすることもあります。
食事量が目安量程度確保できる、鉄分の多い赤身の魚や肉、レバーなども問題なく食べられているお子さんは、1歳までは育児用ミルクの継続、その後徐々に牛乳に置き換えていくお子さんも多いです。
育児用ミルクは完全栄養食となりますので、現在お子さんの食事量は少なめになっていますので、育児用ミルクの継続がおススメではあります。
よろしくお願いします。
2023/10/12 10:32

ぴょこ
0歳11カ月
返事ありがとうございます。
離乳食の量は以前からあまり変わっていないと思います。また、保育園に通いだす前から離乳食以外のミルクは飲まなくなっており、麦茶を飲んだり、たまごボーロや赤ちゃん用おせんべいなどのおやつを食べたりしています。
私も、離乳食の量が少ないと思い、なかなか育児用ミルクからフォロアップミルクへの変更や牛乳への変更のタイミング、目安がわからない状況です。
①食べてほしくてもこのまま量が増えなかったら月齢でフォローアップミルクや牛乳へ変更していいものでしょうか?
②離乳食後のミルク以外はミルクを拒否していたら今のまま麦茶やおやつを摂取していればいいのでしょうか?
離乳食の量は以前からあまり変わっていないと思います。また、保育園に通いだす前から離乳食以外のミルクは飲まなくなっており、麦茶を飲んだり、たまごボーロや赤ちゃん用おせんべいなどのおやつを食べたりしています。
私も、離乳食の量が少ないと思い、なかなか育児用ミルクからフォロアップミルクへの変更や牛乳への変更のタイミング、目安がわからない状況です。
①食べてほしくてもこのまま量が増えなかったら月齢でフォローアップミルクや牛乳へ変更していいものでしょうか?
②離乳食後のミルク以外はミルクを拒否していたら今のまま麦茶やおやつを摂取していればいいのでしょうか?
2023/10/12 13:38
ぴょこさん、こんにちは。
①食べてほしくてもこのまま量が増えなかったら月齢でフォローアップミルクや牛乳へ変更していいものでしょうか?
→離乳食量が増えないままであれば、完全栄養食である育児用ミルクを1歳以降でも継続していただくのが安心だと思います。
②離乳食後のミルク以外はミルクを拒否していたら今のまま麦茶やおやつを摂取していればいいのでしょうか?
→おやつでは栄養が不足してしまいますので、3食で足りないものを補っていく食事を4~5回/日にすると考えていただくとよいかと思います。
また、ミルク量ももう少し取れると安心ではありますので、
ミルク寒天、野菜や果物のスムージーなどミルクを食べて摂取できると安心だと思います。
よろしくお願いします。
①食べてほしくてもこのまま量が増えなかったら月齢でフォローアップミルクや牛乳へ変更していいものでしょうか?
→離乳食量が増えないままであれば、完全栄養食である育児用ミルクを1歳以降でも継続していただくのが安心だと思います。
②離乳食後のミルク以外はミルクを拒否していたら今のまま麦茶やおやつを摂取していればいいのでしょうか?
→おやつでは栄養が不足してしまいますので、3食で足りないものを補っていく食事を4~5回/日にすると考えていただくとよいかと思います。
また、ミルク量ももう少し取れると安心ではありますので、
ミルク寒天、野菜や果物のスムージーなどミルクを食べて摂取できると安心だと思います。
よろしくお願いします。
2023/10/13 10:27

ぴょこ
0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
おやつでは栄養が不足するので、3食で足りないものを補っていく食事を4~5回/日にすると考えていただくとよいかと思います。とのことですが、分割食のようにすると常におなかが一杯で食べなくなってしまうのではないかと心配です。
元々赤ちゃんのときからミルクや母乳を飲む量は少なく、1日に400〜600ml程度でした。
増やそうとして分割したらお腹が常に一杯で全く飲まなくなったことがあります。
ミルク寒天、野菜や果物のスムージーなどミルクを食べて摂取するものをおやつの時間というか食事の時間の合間にあげていけば補っていく食事になるのでしょうか?
おやつでは栄養が不足するので、3食で足りないものを補っていく食事を4~5回/日にすると考えていただくとよいかと思います。とのことですが、分割食のようにすると常におなかが一杯で食べなくなってしまうのではないかと心配です。
元々赤ちゃんのときからミルクや母乳を飲む量は少なく、1日に400〜600ml程度でした。
増やそうとして分割したらお腹が常に一杯で全く飲まなくなったことがあります。
ミルク寒天、野菜や果物のスムージーなどミルクを食べて摂取するものをおやつの時間というか食事の時間の合間にあげていけば補っていく食事になるのでしょうか?
2023/10/13 19:01
ぴょこさん、こんばんは。
そうですね。
おやつ(お菓子)になってしまうより、
完全栄養食となる、ミルクを使ったメニュー、おにぎりなどの補食がおススメです。
お子さんの空腹のタイミングをみて、3食+〇回の間食と時間を決めて補えると
1日の摂取量が増えて、体重増加にもつながりやすいです。
よろしくお願いします。
そうですね。
おやつ(お菓子)になってしまうより、
完全栄養食となる、ミルクを使ったメニュー、おにぎりなどの補食がおススメです。
お子さんの空腹のタイミングをみて、3食+〇回の間食と時間を決めて補えると
1日の摂取量が増えて、体重増加にもつながりやすいです。
よろしくお願いします。
2023/10/14 18:08

ぴょこ
0歳11カ月
返事が遅くなってしまってすみません。
食事の合間だけでなく、食事が進まないときもミルク寒天等のミルクメニューを使って体重を維持できるようにやっていってみたいと思います。
食事の合間だけでなく、食事が進まないときもミルク寒天等のミルクメニューを使って体重を維持できるようにやっていってみたいと思います。
2023/10/20 0:07
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら