閲覧数:343

体重の増えが悪い

きょん
もうすぐ3ヶ月になる女の子です。

出生時は3202gでした。
母乳よりの混合育児で、1ヶ月健診の時には1日30gほど増えていて順調だと言われました。
その後保健師訪問の際は少し体重の増えが悪いと言われ、その時にはほぼ母乳だったので、授乳を増やすか、1回の授乳をミルクにかえるよう言われました。その通りにやっているのですが、授乳回数を増やしても飲む量(時間) が減っていますし、ミルクも20〜110とあまり飲みません(母乳の後ではなく、ミルクのみでこの量です)。お腹が空いて泣くことはほとんどなく、こちらが意識して3時間前後で飲ませている状況です。でも、時間で言うと5分くらいしか飲まないことも多々あり、それでも3時間空いたりします。(それまでに飲ませてもほとんど飲まない)
前日ショッピングモールの授乳室においてあるスケールで測ったところ、5255gでした。服は来ていましたが、オムツ交換後、授乳前です。約3ヶ月で2000gほどしか増えておらず、成長曲線でみても明らかに少なく…。
おしっこやうんちは出ていています。
 次は11月末の4ヶ月健診まで特に確認する場もありません。 

 母乳もミルクも飲みが悪い場合どうすれば良いでしょうか。どちらも飲まないわけではありません。また、ミルクの方が少量でも体重増加が期待できるのでしょうか?保健師さんに、授乳の1回を母乳からミルクにかえるよう言われたのはそういうことですか?または母乳が十分に出ていないのでしょうか?最近、チクチクすることはあるものの、おっぱいの張りがなくなってきています。母乳の分泌量が安定してきたのだと思っていましたが、母乳の出が悪いのでしょうか。1日7.8回は授乳していますが、寝落ちすることも多く、片乳のみになることもありますし、時間が短いことも多いので、減ってしまっているのではと心配になりました。 体重の増えが悪いのは、明らかに飲む時間が短いのでそれでかなと思っていましたが、母乳があまり出ていないのでしょうか。
 質問が多くて申し訳ありません。

2023/10/10 21:31

宮川めぐみ

助産師
きょんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの体重の増えが悪いことについてですね。
あまり哺乳欲が強い方ではないようですね。
その分きょんさんの方で時間を見ながら授乳を進めてくださっているということで、とても素晴らしいと思います。

書いてくださったように、娘さんの吸ってくれる時間が短くなっていることで、哺乳量もその分減ってしまいます。
そのことにより、体重の増えが緩やかになってしまっているのかなと思います。

なのでこのような場合には、母乳だけでもちょこちょこと頻回に勧めていただくのもいいと思います。
また寝ぼけているような時の方が、起きている時よりもしっかりと飲んでくれるようでしたら、そのタイミングをいかしてあげてみるのもいいと思いますよ。

夜間もコンスタントにあげてくださっているので良かったでしょうか?
夜間にも4,5時間ほどではあげていただくといいと思います。
そうしていただいていると、母乳の分泌も減ることは防げるのかなとは思います。

母乳もミルクもエネルギー的にはそれほど大きな変わりはありませんよ。
どちらでも量を少しでも多く飲んでもらえているといいと思います。

一度お近くの母乳外来でも、お胸の状態を見てもらいつつ、授乳方法についてご相談をされてみるのも良いのかなと思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/10/11 12:37

きょん

2歳0カ月
返信ありがとうございます。

夜間はその時によりますが、5時間以上はあけず、なるべく3〜4時間で授乳しています。おっしゃる通り、寝ぼけていた方が長く吸ってくれることもあるので…後半はちゅぱちゅぱしているだけのような気がしますが。 
 
胸が張らなくなったのは、母乳の分泌が減ってしまっているのでしょうか? 
上の子がいてなかなか頻回にあげるのは難しいですが、やっていきたいと思います。数分でも母乳の分泌が減るのをおさえられるのでしょうか?

あと、体重の増え方が少ないと何か影響があるのでしょうか?
見た目痩せていることもなく、少しずつは増えているので、家族には、体重は減っていないから気にしなくて良いんじゃない?と言われます。
気にしすぎないようにはしていますが、できる限りのことはやっていきたいと思っています。 

2023/10/11 13:30

宮川めぐみ

助産師
きょんさん、おはようございます。
お返事をどうもありがとうございます。

夜間は授乳時間を開けすぎないように気をつけてくださっていたのですね。
とても素晴らしいと思います。
お子さんが吸ってくれる時間が短くなている分、刺激が減り、母乳の分泌が減ってしまっていることもあるかもしれません。
しかし回数が増えることで、刺激は増えると思います。
そうすることで、また母乳の分泌が増えるようになることもあるのではないかなと思いますよ。

娘さんの体重の増えについてですが、一ヶ月健診後からの体重の増えは具体的にどうだったのか分からないのですが、娘さんのペースでじわじわと増えていることが確認されている様でしたら、授乳回数をもう少し増やしていただきつつ、様子を見ていただいても良いのかなとは思いました。
寝ぼけている時にはしっかりとまだ飲んでくれることもある様なので、そのタイミングを活かしていただくのもいい様に思います。

良かったら参考になさってみてください。
ご心配な時には、母乳外来でもご相談されてみるのもいいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。

2023/10/12 9:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家