閲覧数:563

離乳食の進め方について

ふみどりピースケ
生後4ヶ月の時から離乳食を始めて、1ヶ月くらい早めに始めています。2回食にしたのは5ヶ月の半ばくらいです。

最初は母乳とミルクの混合だったのですが、私の生理が来てから母乳が嫌になったのかだんだん飲まなくなり、早めに離乳食を始めようと思って、今は完全にミルクで、離乳食を2回食にしています。ミルク量は大体1回200mlですが、飲まない時もたまにあり、1日量は平均で800くらいです。ミルクをあまり飲まない時は640〜760くらいで、回数は4〜5回、内、離乳食後に2回飲ませています。

6ヶ月で9.2キロあります。
今は6ヶ月ですが、市販の離乳食で7.8ヶ月から食べれると書いてあるものを食べています。
今までの離乳食はすべて市販のものを使っています。

一回に3種類くらい食べさせていましたが、量が多かったのではないかと思いました。ご飯だけで70〜80g、おかずに野菜とか鶏レバーとか混ざっているもの2セット(1セットで17gくらい)食べさせて、全部完食してました。

今は7.8ヶ月から食べれると書いてあるものを70〜80g食べさせています。

1回量について質問なのですが、和光堂のスプーンが付いてるベビーランチ1パック80g2個入りやキューピー瓶の70gの離乳食を1回につき一つずつ食べさせるように最近はしています。
これは少ないんでしょうか?
和光堂のベビーランチは80gが2つ入ってますが、汁物とご飯とものが別なので、これは本当は2つとも食べなくてはいけないのかとか分からなくなりました。
食べムラもものによってあまり食べないものもありますし、よく食べてもっとほしいという時もあり、どうしていけばいいのか分からなくなってきました。
それぞれの月齢で1回で何をどのくらい食べるのが、規定量なのかも知りたいです。

2023/10/10 16:18

小林亜希

管理栄養士
ふみどりピースケさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。

7~8ヶ月の1回あたりの目安量をのせておきます。
https://baby-calendar.jp/baby-food
炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ5倍がゆと同量(食パン15~20g)
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g

ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g

たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g

6か月のお子さんですので、こちらの下限を上限と考えて進めていただくとよいかと思います。
ただ、たくさん食べられるお子さんで、授乳量もしっかり確保できている。かつ、体重増加が順調のお子さんの様子ですので、
食事量を炭水化物と野菜を中心に目安量より増やしてあげることは可能です。

以上をふまえて、7か月~のベビーフード
ベビーランチは1箱が7,8か月の目安量程度
瓶詰のものは、7,8か月の目安量の約半分
を摂取することができると考えてみてください。

食べムラがあって当然の時期ですし、お子さんが無理なく食べられるところで「ごちそうさま。」をしていただき、食後の授乳で調整で大丈夫です。
あくまで目安量になりますので、2週間に1回程度お子さんの体重増加を確認し、緩やかな右上がりになるように、食事量、ミルク量の調整ができると安心です。
ご参考までによろしくお願いします。

2023/10/11 11:03

ふみどりピースケ

0歳6カ月
返信ありがとうございます。
ということは、7か月~のベビーフード ベビーランチは1箱が7,8か月の1回量、
 瓶詰のものは、7,8か月の1回量の約半分 を摂取することができるという解釈でいいですよね?


2023/10/11 11:21

小林亜希

管理栄養士
ふみどりピースケさん、こんにちは。

はい。
ご記載いただいている通りです。
よろしくお願いします。

2023/10/11 11:45

ふみどりピースケ

0歳6カ月
理解力が不足しており、お手数をおかけしました。
ご 丁寧に対応ありがとうございました! 
参考にさせていただきます!

2023/10/11 11:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家