閲覧数:1,473

逆子の胎動について
もこ
28週間際の検診で、はじめて逆子を指摘されました。検診当日の朝から膀胱付近に刺激を感じていたので、やはり…という感じでした。
以前にも2〜3日ほど逆子になってるなということがあり、その時もだったのですが、逆子状態だと、胎動をうまく感じ取れません。
逆子でない時は、服の上からでもわかるくらいヘソ上でボコボコ動いているのがわかるのですが、逆子だと、足の付け根や恥骨のあたりに弱目のポコンという刺激があったり、膀胱や膣、肛門あたりにツンとした痛みを感じたりするだけです。
産院からは32週に入る11/5から胎動カウントを始めるよう指導されていて、今からでも練習で始めるといいとのことでしたが、できる自信がありません。
次の検診でも逆子だったら逆子体操などの指導をするとのことでしたが、それまでの間、胎動が弱ってる、いつもより少ないなどがわからず、病院を受診した方がいいかの判断もできなさそうで不安です。
また、就寝時のツンとした胎動が痛くて、トイレが近くなりかなりストレスになっています。
なおってくれるまでどうしようもないことはわかっているのですが、唯一の楽しみだった胎動を感じる時間が苦痛になってしまい、冷えや体勢にも神経質になり、 この気持ちをどう乗り越えたらいいのかと悩んでいます。
逆子の赤ちゃんを経験した先輩ママ達も、胎動の感じにくさや、不快感を感じていたのでしょうか。
以前にも2〜3日ほど逆子になってるなということがあり、その時もだったのですが、逆子状態だと、胎動をうまく感じ取れません。
逆子でない時は、服の上からでもわかるくらいヘソ上でボコボコ動いているのがわかるのですが、逆子だと、足の付け根や恥骨のあたりに弱目のポコンという刺激があったり、膀胱や膣、肛門あたりにツンとした痛みを感じたりするだけです。
産院からは32週に入る11/5から胎動カウントを始めるよう指導されていて、今からでも練習で始めるといいとのことでしたが、できる自信がありません。
次の検診でも逆子だったら逆子体操などの指導をするとのことでしたが、それまでの間、胎動が弱ってる、いつもより少ないなどがわからず、病院を受診した方がいいかの判断もできなさそうで不安です。
また、就寝時のツンとした胎動が痛くて、トイレが近くなりかなりストレスになっています。
なおってくれるまでどうしようもないことはわかっているのですが、唯一の楽しみだった胎動を感じる時間が苦痛になってしまい、冷えや体勢にも神経質になり、 この気持ちをどう乗り越えたらいいのかと悩んでいます。
逆子の赤ちゃんを経験した先輩ママ達も、胎動の感じにくさや、不快感を感じていたのでしょうか。
2023/10/10 14:49
むちゅさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お腹の赤ちゃんが逆子ちゃんなのですね。
逆子ちゃんであることにより、胎動が感じくいということはあると思います。
赤ちゃんの向きによっては感じにくいことがあると思いますし、蹴られるとすぐ膀胱も近かったりしますよね。
そうするとすぐに尿意を感じるようになっていることもあると思います。
同じように赤ちゃんが逆子ちゃんであった方で、胎動の感じにくさや動かれることでの不快感をお話しされていた方はいらっしゃいましたよ。
すでに足元などのお体の冷えにも気をつけておられるということで、その分よりなぜ回ってくれないのだろうと感じることもあるかもしれませんね。
赤ちゃんの気分だったり、心地よさがあるということもあるかもしれません。
はっきりとしたことはわからないのですが、引き続き赤ちゃんに声をかけてお願いをされてみるのもいいと思いますよ。
逆子ちゃんが治っていたりしたこともあるということなので、それだけぐるぐる回れる余裕もあるということになるのかなと思いました。
忙しくされていたりすることでも逆子ちゃんになることがあります。
状況はわからないのですが、出来るだけゆったりと過ごされてみるのもいいと思いますよ。
横になれる時には横になってリラックスをされる時間を設けてみることでも、赤ちゃんはより回りやすくなることもあります。
また胎動も感じやすくなることもありますよ。
できることを引き続き続けていただきつつ、赤ちゃんに気持ちを寄せてあげていただくことも続けていただくことで、回ってくれるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お腹の赤ちゃんが逆子ちゃんなのですね。
逆子ちゃんであることにより、胎動が感じくいということはあると思います。
赤ちゃんの向きによっては感じにくいことがあると思いますし、蹴られるとすぐ膀胱も近かったりしますよね。
そうするとすぐに尿意を感じるようになっていることもあると思います。
同じように赤ちゃんが逆子ちゃんであった方で、胎動の感じにくさや動かれることでの不快感をお話しされていた方はいらっしゃいましたよ。
すでに足元などのお体の冷えにも気をつけておられるということで、その分よりなぜ回ってくれないのだろうと感じることもあるかもしれませんね。
赤ちゃんの気分だったり、心地よさがあるということもあるかもしれません。
はっきりとしたことはわからないのですが、引き続き赤ちゃんに声をかけてお願いをされてみるのもいいと思いますよ。
逆子ちゃんが治っていたりしたこともあるということなので、それだけぐるぐる回れる余裕もあるということになるのかなと思いました。
忙しくされていたりすることでも逆子ちゃんになることがあります。
状況はわからないのですが、出来るだけゆったりと過ごされてみるのもいいと思いますよ。
横になれる時には横になってリラックスをされる時間を設けてみることでも、赤ちゃんはより回りやすくなることもあります。
また胎動も感じやすくなることもありますよ。
できることを引き続き続けていただきつつ、赤ちゃんに気持ちを寄せてあげていただくことも続けていただくことで、回ってくれるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/10/10 22:54

もこ
妊娠28週
丁寧なお返事、ありがとうございます!
お話聞いてもらえて嬉しいです。
そうなのです…冷えないようにも気にしてるのに、なんで回ってくれないんだろうと思ってしまうのです…。
でも、逆子で胎動が感じにくいこと、不快感を感じてしまうことが自分だけでないと実感できて安心しました。
ありがとうございました。
お話聞いてもらえて嬉しいです。
そうなのです…冷えないようにも気にしてるのに、なんで回ってくれないんだろうと思ってしまうのです…。
でも、逆子で胎動が感じにくいこと、不快感を感じてしまうことが自分だけでないと実感できて安心しました。
ありがとうございました。
2023/10/10 23:09
相談はこちら
妊娠28週の注目相談
妊娠29週の注目相談
お腹の赤ちゃんのことの注目相談
相談はこちら