閲覧数:5,418

産後のPMS悪化について

にこ
子育て自体は順調で、
子どもは夜泣きもせず、穏やかで
成長も早く、かなり育てやすい子だと思います。
1人遊びもしてくれ、人見知りもないです。
休日には私自身も家族の協力で自由な時間があり、 ストレスをあまり感じない生活だと思います。

それなのに、出産後から
生理が重く(産後1ヶ月後よりきました)
出血の量も多くなりました。
さらに今まで感じたことのないくらいの生理前の苛立ちやネガティブな思考、そして 涙脆さが止められなく、主人や子どもに当たってしまいます。
主人へは泣いたり、喧嘩をふっかけるような言い方をしてしまいます。(幸い今は受け止めてくれますが)
子どもにも本当にただ見てることしかしなかったりします。
離乳食をあげたり、家事など業務的な物にはあまり支障はないです。 
でも最近は少し慣れてきたのか
子どもの前では少し出さないようにできるようになってきましたが 、子どもが寝ると隣で泣いてしまいます。
 
    上記のような恐ろしいほどの感情の起伏の激しさで、後悔し、さらに 落ち込むというのを生理前の1週間繰り返します。
生理が始まると途端に穏やかになります。
 
妊娠前にはこういった症状はあまりなく、
生理痛も軽いほうでした。
出産によりこういう変化はあるのですか? 

主人は理解を示してくれますが、まだ一歳にならない子になんてことをしているんだと思います
何か改善策はないでしょうか? 
 
自分がコントロールできず、怖いです

2020/7/4 23:15

宮川めぐみ

助産師
にこさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
産後からPMSが強く出るようになっているのですね。ご自身でもなかなか思うようにコントロールができるものではないと思いますので、お辛いと思います。その中を行く時やお家のことをされていて、よくがんばっておられますね。
旦那さんもちゃんと理解をして受け止めてくださっているのですね。ありがたいですね。
ご質問にありましたが、出産を境に変化することはありますよ。
心も辛いと思いますし、お体も出血の量が多くなっていることでのしんどさもあると思います。
かかりつけの先生にもご相談をされてみるといいと思いますよ。
漢方など処方してくださるのではないかと思います。
そしてホルモンの影響になりますので、流れが良くなるように、お体を冷やさないように温かくして過ごすようにされるのもいいと思いますよ。湯たんぽをお腹に当ててみることで、ホッとできることもあると思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/7/5 7:17

にこ

0歳7カ月
ありがとうございます。
かかりつけの先生は産婦人科でいいのでしょうか?
湯たんぽやってみます! 

2020/7/5 7:20

宮川めぐみ

助産師
ニコさん、お返事をどうもありがとうございます。
はい、かかりつけの産婦人科でいいですよ。

湯たんぽ、とてもいいのでお試しくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2020/7/5 9:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家