閲覧数:318

あんよについて
はるく
1歳ちょうどで、つかまり立ちから自分で手を離したっちができるようになりました。3週間前ほどから、最初の1歩ができました。その後2.3歩、5.6歩ほど進めるようになったのですが、そのあとが続きません。また、自分で立ち上がることもできません。いつも、あんよしてみようか!と声をかけて私の手を持って立ち上がり、手を離して少し離れてみて歩き出すという感じで、自分からあんよしようとはせず、高速ハイハイになります。最初の2.3歩ができれば、そのあとすぐ歩くようになる、と聞いたことがあったので、大丈夫かな?と心配になりました。このように、親側からあんよを練習させるような 状態はよくないのか、また自分から立ち上がるように促す方法などあるのか、歩けるようになるのはどれくらいかかるのか、分かる範囲で教えて頂きたいです。
2023/10/9 6:56
はるくさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
あんよについてですね。
お子さんは1歳2ヶ月であんよがみられるようになったのですね。
嬉しい成長ですね。
一人歩きができるかどうかという線引きは、だいたい1歳半くらいまで経過をみることが多いです。
ですので、いまの1歳2ヶ月で、一人歩きが5,6歩のあとからなかなか進まずとも、ゆっくり経過をみられてよいと思います。
つかまり立ちや一人歩きなど、成長していく過程で自然とみられる動きは、お子さん自身の体の準備が整ってからスムーズにみられるようになります。ですので、ご質問にありましたような、親御さんの方からあえて練習させなくても大丈夫ですよ。
あんよするよりも、高速ハイハイの方が慣れていて、より早く興味のものにたどり着けるとお子さん自身が気づいたのかもしれませんね。
ハイハイの期間も振り替えってみると貴重な可愛らしい時間だなと感じるかと思います。
いまの時期を楽しんで、だいたい1歳半健診くらいまではお子さんのペースにまかせてあげてよいかなと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
あんよについてですね。
お子さんは1歳2ヶ月であんよがみられるようになったのですね。
嬉しい成長ですね。
一人歩きができるかどうかという線引きは、だいたい1歳半くらいまで経過をみることが多いです。
ですので、いまの1歳2ヶ月で、一人歩きが5,6歩のあとからなかなか進まずとも、ゆっくり経過をみられてよいと思います。
つかまり立ちや一人歩きなど、成長していく過程で自然とみられる動きは、お子さん自身の体の準備が整ってからスムーズにみられるようになります。ですので、ご質問にありましたような、親御さんの方からあえて練習させなくても大丈夫ですよ。
あんよするよりも、高速ハイハイの方が慣れていて、より早く興味のものにたどり着けるとお子さん自身が気づいたのかもしれませんね。
ハイハイの期間も振り替えってみると貴重な可愛らしい時間だなと感じるかと思います。
いまの時期を楽しんで、だいたい1歳半健診くらいまではお子さんのペースにまかせてあげてよいかなと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/10/11 14:09
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら