閲覧数:834

赤ちゃんの夜中のおしっこの間隔
ちーたん
生後3ヶ月の息子がいます。
1週間ほど前くらいから夜20時ごろ寝かしつけをしたら
翌朝の8時までおしっこをしていません。
朝1回目のおしっこが出た時の量はオムツが重くなるくらいの量をしてます。
おしっこが出てな時間が長い為心配です。
病院に連れて行ったがいいのでしょうか?
1週間ほど前くらいから夜20時ごろ寝かしつけをしたら
翌朝の8時までおしっこをしていません。
朝1回目のおしっこが出た時の量はオムツが重くなるくらいの量をしてます。
おしっこが出てな時間が長い為心配です。
病院に連れて行ったがいいのでしょうか?
2023/10/8 7:15
ちーたんさん おはようございます。
生後3か月のお子さんが夜間に尿がでないことを心配されていらっしゃるのですね。
ここ1週間ほど前からの変化とのことですが、授乳の量や間隔、他に生活リズムの変化などはないでしょうか。
適切な授乳できていれば、排泄されるはずですので、まずは飲む量が減っていないかをご確認ください。
授乳の量が十分に足りているかどうかについては、下記のサインを参考にしてください。
<満腹のサイン(授乳に満足しているサイン)>
・1日6回以上飲んでいる
・薄黄色の尿が1日6回以上出ている
・1~3日毎に最低1回以上の排便がある
・元気があり、肌の色や張りが健康的に見える
・授乳と授乳の間はほどほどに満足している様子である
・体重が順調に増えている(←これは結果的に健診時などに測定した体重が増えていればOKという意味です)
適切な量が飲めているものの、排尿する量や回数が少ない、間隔があく、尿の色が濃い黄色や茶色に近づく場合は、腎臓や膀胱になんらかの変化が起きている可能性はあります。
月齢的に、夜間連続して眠るようになるお子さんもいますし、尿を貯めておく機能が発達して以前ほどにおむつを交換せずに済むようになることもあります。
発熱や普段より元気がないという症状がなければ、救急外来への受診は不要と思いますが、夜間に尿がでない状態が1週間以上続いているようですので、平日の診療時間内に小児科へ受診して、このまま様子をみてもよい状態なのか相談することをおすすめいたします。
生後3か月のお子さんが夜間に尿がでないことを心配されていらっしゃるのですね。
ここ1週間ほど前からの変化とのことですが、授乳の量や間隔、他に生活リズムの変化などはないでしょうか。
適切な授乳できていれば、排泄されるはずですので、まずは飲む量が減っていないかをご確認ください。
授乳の量が十分に足りているかどうかについては、下記のサインを参考にしてください。
<満腹のサイン(授乳に満足しているサイン)>
・1日6回以上飲んでいる
・薄黄色の尿が1日6回以上出ている
・1~3日毎に最低1回以上の排便がある
・元気があり、肌の色や張りが健康的に見える
・授乳と授乳の間はほどほどに満足している様子である
・体重が順調に増えている(←これは結果的に健診時などに測定した体重が増えていればOKという意味です)
適切な量が飲めているものの、排尿する量や回数が少ない、間隔があく、尿の色が濃い黄色や茶色に近づく場合は、腎臓や膀胱になんらかの変化が起きている可能性はあります。
月齢的に、夜間連続して眠るようになるお子さんもいますし、尿を貯めておく機能が発達して以前ほどにおむつを交換せずに済むようになることもあります。
発熱や普段より元気がないという症状がなければ、救急外来への受診は不要と思いますが、夜間に尿がでない状態が1週間以上続いているようですので、平日の診療時間内に小児科へ受診して、このまま様子をみてもよい状態なのか相談することをおすすめいたします。
2023/10/8 9:30
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら