閲覧数:910

利き手について
cana
一歳6ヶ月の子供を育てています。
食事の時にスプーンを持ちたがるので、持たせて食べる練習をしているのですが、右手に持たせても左に持ち替えることが多いです。ペンも右手に持たせても左手に持ち替えたりします。
利き手はコントロールできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
食事の時にスプーンを持ちたがるので、持たせて食べる練習をしているのですが、右手に持たせても左に持ち替えることが多いです。ペンも右手に持たせても左手に持ち替えたりします。
利き手はコントロールできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2023/10/7 22:21
canaさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの利き手についてのご相談ですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの場合、生後5ヶ月頃から近くにあるおもちゃなどを掴もうとしますね。ですが、この時期には利き手を使うというわけではなく、おもちゃの近くにある方の手で取ることが多いようです。この時点では、まだ利き手は決まっていないと言われます。
アメリカの発達心理学者アーノルド・ゲゼルは「乳幼児期は利き手が一定ではなく、両手が使われたり、利き手が交代したりする過程を経て、4歳頃に固定される」という報告をしています。この研究結果は専門家の間でも広く知られていて、「利き手は4歳頃に決まる」と考えられることが多いようです。お子さんの利き手が決まる仕組みについては、今のところ明確な答えは出ていませんが、家族に左利きの方がいる場合の方が、お子さんが左利きになる確率が高いという報告もありますので、お子さんの利き手には、遺伝的な要素も関係しているのではないかとも考えられています。また、左利きだったり、両利きだったりしたお子さんも、家庭や幼稚園、保育園などの集団生活の中にいる中で、周りの人の真似をして右手を使ううちに、右利きになっていくということもあるようですよ。このことから、遺伝だけではなく育つ環境によっても、利き手が決まってくるのではとも言われています。どの程度コントロールできるかは、家庭環境などにもよるかもしれませんが、まだ今の時期は見守りでも良いのかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの利き手についてのご相談ですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの場合、生後5ヶ月頃から近くにあるおもちゃなどを掴もうとしますね。ですが、この時期には利き手を使うというわけではなく、おもちゃの近くにある方の手で取ることが多いようです。この時点では、まだ利き手は決まっていないと言われます。
アメリカの発達心理学者アーノルド・ゲゼルは「乳幼児期は利き手が一定ではなく、両手が使われたり、利き手が交代したりする過程を経て、4歳頃に固定される」という報告をしています。この研究結果は専門家の間でも広く知られていて、「利き手は4歳頃に決まる」と考えられることが多いようです。お子さんの利き手が決まる仕組みについては、今のところ明確な答えは出ていませんが、家族に左利きの方がいる場合の方が、お子さんが左利きになる確率が高いという報告もありますので、お子さんの利き手には、遺伝的な要素も関係しているのではないかとも考えられています。また、左利きだったり、両利きだったりしたお子さんも、家庭や幼稚園、保育園などの集団生活の中にいる中で、周りの人の真似をして右手を使ううちに、右利きになっていくということもあるようですよ。このことから、遺伝だけではなく育つ環境によっても、利き手が決まってくるのではとも言われています。どの程度コントロールできるかは、家庭環境などにもよるかもしれませんが、まだ今の時期は見守りでも良いのかもしれませんね。
2023/10/11 8:29

cana
1歳6カ月
ありがとうございます。
今はあまり気にしなくても良いのですね。
安心しました。
ありがとうございました。
今はあまり気にしなくても良いのですね。
安心しました。
ありがとうございました。
2023/10/11 9:24
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら